過去ログ
(2000.1.14-2004.7.16)

あばん・ぎゃるどのQ&A〜XantiaとXMの質問箱〜

2000.1.14からスタートした「XantiaとXMの質問箱」ですが、サイト引越しによりここに収録しました。
スレッド表示ができないのですが、検索はブラウザの「編集」メニューの「このページを検索」をつかえば、
使いやすいと思いますので、ご利用ください。


削除投稿No投稿日時投稿者名タイトル
4992004/07/16 (金) 04:13GUNGUN今日吹き出しました
今日、山道で異常に遅い車3台を登り坂で抜き去ったエグザンティアV6!! しかし、そのあと、水温計の警告ランプと共にストップランプ点灯!少し走って安全な場所に止めてボンネットを開けた所、逝ってましたよ。冷却水だだ漏れで、再起不能!どうやらホースが外れたか裂けた様子。山道だったが民家があったんで、ペットポトルで水を補給してそろそろ走るが、またヤバそうだったんで、断念して車をレッカーで運んで、近くのディーラーに入庫させた。どの程度のダメージなのか。。頭の中で30万超えたら廃車にしようと決意したけど、どうせなら崖かなんかにツコンダ方がましだったかも。
みなさんならどうします?おなじような経験した方は多分いないでしょうね?
4982004/07/15 (木) 01:11ハセガワRe^2: ATF交換時期について
アドバイスありがとうございました。15日さっそく浦和のGSTでATFを交換してきました。
メカニックの方も同じようなことを言っておりました。大事に至る前でよかったと思います。
時間を見て「健康診断」もお願いするつもりです。メカの方が「Xmは上げてみると下がすごいことになっていることがありますから・・・・」の言葉が気に掛かりますので。
おまけに帰宅途中「熱中症」でエンストです。1回ですみましたけど。
こんごともよろしくご指導ください。

>
> えぇっ、と言うと月に200km位しか走らないんですか? 
> ZFのATの推奨は2万`おきにATFを交換としていたと思いますが、こういう場合は・・・2年に一度フィルターの掃除といっしょに4リッターずつ交換しておくのが良いんじゃないでしょうか、なるべくなら純正指定のトータルーを使っておいて。 
> 二年毎でも五千キロにしかならないんですが、オイルには年月によって酸化による劣化というのも考慮しなきゃいけないので、この位かなと思うわけです。
4972004/07/09 (金) 01:37keigoRe: ATF交換時期について

えぇっ、と言うと月に200km位しか走らないんですか? 
ZFのATの推奨は2万`おきにATFを交換としていたと思いますが、こういう場合は・・・2年に一度フィルターの掃除といっしょに4リッターずつ交換しておくのが良いんじゃないでしょうか、なるべくなら純正指定のトータルーを使っておいて。 
二年毎でも五千キロにしかならないんですが、オイルには年月によって酸化による劣化というのも考慮しなきゃいけないので、この位かなと思うわけです。
4962004/07/07 (水) 02:14長谷川ATF交換時期について
アバンギャルドの項目に「気になるATF」がありますが、実際のところどのくらいの時期に交換作業をすればよいのでしょうか?私のXMは10年乗っていますが、走行距離間26000Kmほどです。アドバイスお願いします。
4952004/06/11 (金) 21:44児玉始動時のグァッ!
はじめまして エグザンティアブレーク98後期の児玉です。3ヶ月前に購入しました。走行距離はまだ20000kmです。エンジン止めて20〜30分後位に再始動すると車体が上がる際にグァッっと音がします。止めてすぐとか何時間も後ですと音はしません。よろしくお願いします。
4942004/06/11 (金) 21:30セイロンのダンナRe^4: バッテリーの交換
 私もバスケスのバッテリー使っております。
 単純に安いし配達も早いし、適応も分かるし。現在のところ何の問題もなし。
 そして、買った後しばらくして「バッテリーチェッカー」なるものが送られてきました。バッテリーとオルタネータの状態が判るんだそうです。たぶんサービスなんでしょうね。もっともエグザンティアのシガーソケットにはでか過ぎて刺さらないんだけど。
4932004/06/11 (金) 17:36みやただRe^3: バッテリーの交換
TOSさん、ダ×さんありがとうございます。
お釈迦のバッテリーを持参し、近くのカーショップ(S.A)に行ってみます。


> > 国産車用のが搭載できるようでしたらそのほうがいいかも・・・。
> > このショップにの人に相談してみてください。
>
> 「国産用と外車用とでは取り付け方法が基本的に違うので、無理に国産用のを付けると、ターミナルがボンネットと接触して火災原因になる場合があります。」
> との情報をある方から頂きました。
4922004/06/11 (金) 01:14TOSRe^2: バッテリーの交換
> 国産車用のが搭載できるようでしたらそのほうがいいかも・・・。
> このショップにの人に相談してみてください。

「国産用と外車用とでは取り付け方法が基本的に違うので、無理に国産用のを付けると、ターミナルがボンネットと接触して火災原因になる場合があります。」
との情報をある方から頂きました。

4912004/06/09 (水) 22:23ダ×Re: バッテリーの交換
http://www.vasques.com/

ここのバッテリーおすすめですよ。もし容量アップしたもので
国産車用のが搭載できるようでしたらそのほうがいいかも・・・。
このショップにの人に相談してみてください。
4902004/05/19 (水) 14:02みやただバッテリーの交換
96年式のエグザンティアブレークに乗っています。
バッテリが、一昨日突然死しました。(2回目)です。
前回は、ディラーで交換しましたが、今回は自分で
やりたいのですが、お勧めメーカー、型番等ありましたら
教えてください。よろしくお願い致します。
4892004/05/14 (金) 01:46TOSRe: XANTIA、パワステが重たくなります
>  ’97、XANTIAブレークに乗ってます。
>  最近、急なハンドル操作(素早くUターンしたり)をすると
> 突然パワステのアシストがなくなるように一時的に重たくなる
> ことがあります。
こんばんは。はじめまして。
おそらくメインアキュムレーターの寿命だと思いますので、交換してはいかがでしょうか?XMの場合で経験しています。シューカチ音が10秒以下であれば、かなり圧力がさがっているとおもいますよ。
4882004/05/13 (木) 21:03セイロンのダンナXANTIA、パワステが重たくなります
 ’97、XANTIAブレークに乗ってます。
 最近、急なハンドル操作(素早くUターンしたり)をすると突然パワステのアシストがなくなるように一時的に重たくなることがあります。
 ちなみに日常の走行では感じる事はありません。
 最近「シューカチ音」が10秒以下の間隔で聞こえているのですが、原因はこのあたりでしょうか。それとももっと他に原因が考えられるのでしょうか。

 どなたか、参考に出来そうなことがありましたら教えてください、お願いします。
4872004/03/11 (木) 17:40XM-X@木村Re^2: 足元が冷たい!
ご返答ありがとうございます。以前クーラントが減りが気になり「漏れ止め剤」を2度投入しましたので「ヒーターコアの詰まり説」が俄然有力になってきました、早速今週末確認してみます。(直ぐにでも見たいのですが現在単身赴任中で手元にクルマが無いのですヨ、)で、そのクーラント減りの方ですが投入後も減りが止まらず、昨年11月初め5番のプラグを外した時に原因がわかりました。ガスケットが吹き抜けシリンダー内に漏れていたのです。新しいガスケットが国内在庫で無く年末になってやっと交換作業に掛かりましてヘッドを外したところ・・・・メカ氏「ヘッドが腐食しちゃってますね、ガスケットだけ交換しても直ぐに漏れますよ!」と、見ると水路と燃焼室の間の本来はフラットな部分が5番の両サイドでエグレています!!!その後中古のヘッドを入手できましたのでまあ直りましたけど、メカ氏も初めての事だと驚いていました。(長文余談失礼しました。)
4862004/03/09 (火) 23:21keigoRe: 足元が冷たい!
どうもです、CMLとトレマニュの図面などとにらめっこをして考えていたんですが、吹き出し口の切り替えはきちんと正常に切り替わるのですよね? 足元だけに吹き出した時も冷たいのですか? 又そのときに風量を1にした場合に多少は温かくなるのでしょうか? 現時点で考えているのはヒーターコアの目詰まりとか、温度ミックスフラップの動きの引っかかりとか、エアコンコンプレッサーの回りっぱなしとか、サーモスタットの開きっぱなしとかです。
フラップ等動いてるとの事ですから、まずダッシュ右のエアコンのスイッチを押してコンプレッサーを止めてみて下さい。なにも変わらなければ、助手席足元の奥に有るヒーターコアへ繋がっているパイプ2本を触ってみて入りと出の温度差がどの程度有るのか、入りが熱いのに出がぬるくてなおかつヒーターもぬるいのならコアが詰まっていますよね。こんな感じでひとつづつ検証していくわけです。まずはここまで。 

4852004/03/08 (月) 15:53XM-X@木村足元が冷たい!
90年式XM−Xですが、今シーズンになって足元から温風が出なくなりました。
インパネの吹き出し口からはそれなりの温風が出ますが28℃設定にしても足元からは冷風(外気温よりは高い、ヒーターよりクーラーが勝っている感じ)ばかりです。
エアミックス・内外切り替え・吹き出し口切り替えの3つのダンパは設定温度変更・吹き出し選択等スイッチ操作に応じ作動している様です(コンソールカバーやグローブボックスを外して目視確認しました)昨シーズンも高速走行した際に同様の症状になりました。達人の皆様お助け下さい。
4842004/02/14 (土) 21:51keigoRe: エアコンのファン回らず
ここのリンクに入っているURUsぺーじに乗ってたと思います、まずはそちらを読んで見てください。
4832004/02/14 (土) 09:52GOエアコンのファン回らず
こんにちは、千葉で'91 XM-Xに乗っているGOといいます。
昨年の夏が終わる頃からオートエアコンの風がまったく出なくなってしまいました。
前兆として、急に止まったり動き出したりを数日繰り返していたのですが、ある日まったく風が出なくなってしまいました。
また、去年の年末にエンジンをかけた時に一度だけ勢いよく吹き出したのですが、「おっ、動いてる!」と気付いたとたん、意地悪く思い出したように停止してそのまま動きません(笑)。
外気にしてエアコンの風量調節を最高まで上げると、何とか暖かい風がフワァ〜と出るので、今はそれで何とかしのいでいますが、冷え込みのきつい朝はとても辛いです。
ここで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、こういった症状の時に疑われる箇所はどこになるのでしょうか?。
ディーラーや修理工場に持って行けばいいのでしょうが、しがない貧乏XM乗りとしては今その余裕がありません^^;。
症状の説明として、いささか言葉が足りないかと思われますが、皆様、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
※コンプレッサーなどは昨夏修理したので動いていますが、その時に風向切り替えのフラップが動いていないとも指摘されました。
4822004/02/07 (土) 00:33keigoRe: Xmガラス落ち
私自身は窓落ち未経験者なので、どの部品が壊れるのか詳細が解らないのですが、ここのリンクに入っているXMパーツを売ってくれている「あすなろ」さんの商品リスト(下の方)に「窓落ち補修キット純正部品」ってのが有ります、問い合わせしてみるのが早道かと・・・
4812004/02/06 (金) 22:54kanXmガラス落ち
順調に3枚ガラス落ち済みです。最後の一枚がそろそろご臨終のようです。
左ハンドル運転席側なので高速料金所も問題ありませんのでまだ未修理です。
簡単にプラスチックの部品交換とかで修理復活させる方法はないものでしょうか。
このままだと、5万円修理コースです。まあ、最後の一枚なのでもうあきらめてますが、なにかいいアイデアでもあればご指導ください。
4802003/12/29 (月) 14:41ROWRIERe^2: 加速後の異音について
Keigoさん投稿者のROWRIEです。
お答えいただきましてありがとうございます。

 私の車はXm,DOHC24Vの最終モデルです。来年の3月まで保障期間内です。
 「音を文字で・・・至難」、ごもっともです。「キュ〜」と言うか「キー」と言うかとても小さく短い音です。聴こえる場所はハンドルの付け根付近の様に感じます。ディーラーの担当はアクセルと連動して聴こえるなら吸気系と関連がありそうとの事でした。「外気/内気」の切り替えを確認後、音を確かめて下さいと言われました。
やりましたが両方とも音がしました。年末なのでディーラーとのやり取りは来年に持ち越されますが、ご指摘の通り保障期間内に徹底的に原因究明します。
 「AT内部のデフギアのうねり音・・・」、この質問、年明けにぶつけてみます。
4792003/12/28 (日) 01:07keigoRe: 加速後の異音について
これって、DOHC24VモデルのXmですよね? 音の事を文字から読み取るのは至難の技になります、日頃の整備担当してもらってる整備士に同乗してもらって実際生の音を一緒に確認してもらうのが、まず先です、それからこの車が保障期間内なのかによって対応策を変えるべきです、保障期間内なら徹底的に原因を突き止めないといけません、なぜなら場所だけで考えればAT内部のデフギアのうなり音の可能性だって否定出来ないので今にうちにタダで直してもらうべきです。 保障期間外ならば、そのまま様子見しておいてもっと悪化した時に原因確定して修理でも良いかと思いますけど・・・。こんな回答じゃだめかな(^_^;) もっと予想しろと言われれば、もそっとがんばりますけども。
4782003/12/27 (土) 14:41ROWRIE加速後の異音について
 初めての書き込みです。ROWRIEと申します。2000年モデルに乗っています。
いつも楽しくこのHPを覗いております。どうぞ宜しくお願い致します。

 来年5月に初めての車検を迎えますが、これまでのところこれと言った大きな出来事?も無く過ごして参りました。現在37,000Km位です。
 ところが2,3ヶ月前から運転席(左)の前から「キュ〜」っと短い音が鳴り始めたことに気づきました。初めの内は何故鳴るのか見当が付きませんでした。タイミングとしてはアクセルを踏み込んだり一定に保っていた後に、少し戻す時だけ鳴ることが分かりました。何方か心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
 ディーラーに聞いても「それは聞いたことが無い」と言われました。 どちらかと言うと「XMって鳴るんですよ!」と言われればそれで済むんですが・・・

 知っていたら教えて下さい。 お願いします。
 
4772003/12/21 (日) 22:26keigoRe: XANアイドル不調
> 初めて投稿します。宜しくお願いします。
> 95XANですが、昨日からエンジンを始動すると2500rpmとなり、その後1500〜2000rpmでハンチングするようになりました。考えられるところはどこでしょうか?
これって、エンジンを始動した直後は2500rpmで、その後暖気が進むにつれて2000rpm位でハンチングをしてるってことですか?エンジンの吹け上がりとかは正常?アイドリングだけなの?エンジンチェックランプの点灯はしていない?過去に点灯したことは?   多分アイドルコントロールバルブの固着とかでしょうから、取り外してキャブクリーナーとかの洗浄剤で掃除してみるのが近道でしょうけれども・・・。
4762003/12/21 (日) 12:19sugiXANアイドル不調
初めて投稿します。宜しくお願いします。
95XANですが、昨日からエンジンを始動すると2500rpmとなり、その後1500〜2000rpmでハンチングするようになりました。考えられるところはどこでしょうか?
4752003/12/05 (金) 00:54カミヤマRe^2: とうとう...>>Re^2: 96年式xmですが、・・・
やはり、そうでしたか!
実は、先日のDSMに向け、前日までに急遽水温センサを取り寄せて交換をしました。今のところ問題なし。しかし、Xmは水温センサが3つもある...
4742003/12/04 (木) 09:31spazioRe: 96年式xmですが、・・・
> 96年式xm 高速走行時や湿度の高い長雨時によく出ることなのですが、(この現象が出るのは一年前以上になります。)警告灯表示にエンジン冷却水温予告灯・エンジン冷却水温度警告灯・STOPこの三点と・・・・
皆さん有難う御座いました。
ご意見頂いた事を参考にし取り組んでみます。
また、結果をご報告いたします。
4732003/12/04 (木) 01:06TOSRe: とうとう...>>Re^2: 96年式xmですが、・・・
> 水温予告灯・警告灯・STOPランプの点灯が発生
>寒いのに関わらず、ラジエタファンが高速回転しっぱなしに
これは、Xanでよくあることなんですが、水温センサーが問題でした。私のもなりました。Xmだともしかすると当てはまるかもしれません。私が見たのは茶色だったかな?エンジンルームから見えるやつだったと思うのですが・・・。
参考になれば幸いです。
4722003/11/27 (木) 01:18カミヤマとうとう...>>Re^2: 96年式xmですが、・・・
どっか逝ってしまったようです。今日、水温予告灯・警告灯・STOPランプの点灯が発生!それからというものの、寒いのに関わらず、ラジエタファンが高速回転しっぱなしに陥ってしまいました。エンジン切ると低速で廻っている...ま、廻っていないよりはマシですが(爆)でもまだ水量を確認していないので、もしかすると減っている可能性も...先日みたらちょっと減っていたので...
4712003/11/25 (火) 00:12keigoRe^2: 96年式xmですが、・・・
んん、これね、ワーニングダイアグラムの部品リスト上に水温センサーってのが3個有るのですよ、多分・メーター表示・EWTS・エンジンECU・の三種目だと思うのですがね、参考までにEWTSの水温センサーの番号は910で場所は後ろバンクのミッション側らしい、多分Vバンクの間だと思うけども、図面上では。  それから最近思うのは、今までのセンサーってのは、設定された数値になるとON,OFFするスイッチタイプがほとんどだったのが、可変抵抗値を数値で読み取るアクティブタイプになってきてますよね、たとえばスロットルポジションセンサーが代表例ですけども、これって接触不良による導通不良なんかで抵抗値が増えるとCPUのほうで断線している判断に入っちゃうような気がしてます、して、EWTSに自己診断機能は無いので、もしかしたらオートACのログを見れば、何か出てくるかもしれませんねぇ。
4702003/11/24 (月) 01:02カミヤマRe: 96年式xmですが、・・・
>>警告灯表示にエンジン冷却水温予告灯・エンジン冷却水温度警告灯・STOPこの三点とドットマトリクス表示にSLOW DOWN表示が同時に点灯し...
 私は’95Xm(LH)ですが、このひと月の間に3回ほど同じ状態が発生しています。で、私の場合は、点灯と同じタイミングで助手席グローブBOX下方あたりから、ジリジリジリと音が出ていました。これからすると、Keigoさんの言われるEWTSが音を出しているのかな?って感じです。まだログを見てもらっていないので一度見てもらうといいのかもしれませんけど....
あと、エアコンが効かなくなるんですか!<自分は普段は止めているのでそこの確認は出来ていません。
4692003/11/18 (火) 22:35TOSRe: 96年式xmですが、・・・
>警告灯表示にエンジン冷却水温予告灯・エンジン冷却水温度警告灯・
>STOPこの三点とドットマトリクス表示にSLOW DOWN表示が同時に
>点灯しエアコンが効かなく成ります
はじめまして、こんにちわ。まずこのとき水温計は何度を示していますか?額面通りならkeigoさんのいうとおり何らかの原因でオーバーヒートになります。水温計が正常なら水温センサーということがあります。水温計のセンサーと警告灯のセンサーは別だったと思います。センサーなら、ECUにログが残っている可能性もあると思います。
4682003/11/18 (火) 01:45keigoRe: 96年式xmですが、・・・
はじめまして、ちとむずかしい相談ですね、トレマニュに書いてあるのですが、この一連の警告作動を管理しているのはEWTSユニット(水温制御器)になるのですが、こいつは専用の水温センサー910番(場所の確定が微妙ですが、エンジン後ろバンクのミッション側付近)の可変抵抗値を元にしてラジエターファンの制御や警告灯の管理なんかをしています。 質問の中の警告灯などの作動については、もし本当に水温が上がっている状態ならば正常なはずです、要するには、ウォーターポンプの不具合とかラジエターの詰まりなどで本当に水温が高くなっているのか、それとも水温センサーの故障とかなのかの判断だと思います、仮に水温センサーの配線等の不良とした場合、断線ならばフェルセーフとなりブリワーニングの状態になるようですし(STOP警告の一歩前の状態)接触不良で抵抗値が増大ならば、水温は低いと認識すると思うので、この症状からは、かけ離れて行く事になりますよね、とすれば、やはり一度は冷却水の流れ具合を疑って見る必要は有ると思います。 この程度しか返答出来ないですね・・・すまん。
4672003/11/13 (木) 12:09スパツィオ96年式xmですが、・・・
96年式xm 高速走行時や湿度の高い長雨時によく出ることなのですが、(この現象が出るのは一年前以上になります。)警告灯表示にエンジン冷却水温予告灯・エンジン冷却水温度警告灯・STOPこの三点とドットマトリクス表示にSLOW DOWN表示が同時に点灯しエアコンが効かなく成ります。(エアコンパネルの表示等は正常に点いています。)速度を落すと警告灯は消え復旧します。此れにはどんな原因があるのでしょうか?また、ディーラー等にも相談してみましたが不良状態が出ていないので確かな回答を頂けません。何方かお解かりの方が居られましたら宜しくお願い致します。
4662003/11/12 (水) 08:56やまもとRe^2: Xmの玉、パワーウインドスイッチ
uruさん、ご回答ありがとうございました。
わたしのXmは右ハンドル、セルフセンタリングなし、アンチシンク無しなので7個ですね。まさかセルフセンタリングにスフェアが必要とは思いませんでした。

パワーウインドスイッチの件もありがとうございました。壊さない程度に(笑)がんばってみます。

管理人様、間違えて、BBSのほうと質問コーナーとダブルでUPしてしまいました。ゴメンナサイ。気を付けます。
4652003/11/11 (火) 22:00uruRe: Xmの玉、パワーウインドスイッチ
はじめまして、'91XMに乗ってますuruです。
後期型のXmの右ハンドルでしたら、ブレーキ玉はないのでメイン、フロント3、リヤ3の計7個ですね。セルフセンタリングつきでしたら、ブレーキ玉が追加で計8個です。 Xmはよく知らないのですが、XMならブレーキ玉はバッテリの下にあります。目立たないので、見つけるのは骨が折れますが。

パワーウィンドウのバックライトは交換は難しいです。ソケットではなく、スイッチ内部に回路の導線で宙ぶらりんの状態で設置されてます。
電気パーツショップで12Vの麦球を改造して装着するか、高輝度LEDの小型のやつを仕込むしかないかと思います。
4642003/11/11 (火) 19:03やまもとXmの玉、パワーウインドスイッチ
TOSさん、皆様はじめまして、
95年式Xmエクスクルーシブに乗っております、やまもとと申します。
さて、96年式Xantia SXからの乗換えで、10月初めに納車になったのですが大変初歩的なことをお伺いさせていただきたく思います。
いわゆる後期型に玉はいくつあるのでしょうか?
メイン玉*1、足玉*4、アド玉*2の合計7つのように思うのですが、知り合いはブレーキ玉というのがある(アンチシンクとは違うらしい)といっています。

それと、運転席のワンタッチパワーウインドーの麦球の交換はどのようにされていますか?スイッチを取り外したところ、麦球が2つ垂直についていて???分かりませんでした。
ピンセットで無理やり引っ張ると壊れそうですし。

どうぞご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。
4632003/11/02 (日) 01:40keigoRe^3: エンジンを切っても止まらない
たぶんリレーがONしたままになったんでしょうが、リレー自体の故障なのか、配線や端子なのかの判断とか、もう一度再発した時に、どこをどういじってファンを止めるのが良い方法なのかとか、原因究明に繋げるチェック箇所を考えるうえで、回路図をたどって作動原理を一度シュミレートして理解しておくと、心構えが出来ます。 先日スキャナーを買ったので、送ること可能なはずです(初体験)なので、直メールもらえますかね。

>
> 的を得た説明で内容はよく分かったような気がします。結構、面倒な感じですね。ある程度、車いじりはできるのですが、電装系は自信がありません。回路図があれば何とかなりそうな気もしますけど。一度、起こってからその後発生しないというのは、接触不良ぎみとかっていうことなんでしょうね。うーんどうしよう。
4622003/11/01 (土) 01:36ENRe^2: エンジンを切っても止まらない
keigoさんいつもありがとうございます。

的を得た説明で内容はよく分かったような気がします。結構、面倒な感じですね。ある程度、車いじりはできるのですが、電装系は自信がありません。回路図があれば何とかなりそうな気もしますけど。一度、起こってからその後発生しないというのは、接触不良ぎみとかっていうことなんでしょうね。うーんどうしよう。

4612003/10/31 (金) 22:46keigoRe: エンジンを切っても止まらない
こんばんは、エグって電動ファンは二つ付いていますよね? このファンの制御回路って、けっこう複雑です、基本的にはバッテリーからヒューズを通って三つ有るリレーに電源12Vが常時繋がっており、そのリレーの作動を水温コントロールユニットが−側制御でon/offしています、そのコントロールユニットの電源はメインスイッチキーを介している構造回路になっています。
コントロールユニットの場所はバッテリーのすぐ後ろ、リレーはファンとファンの間に3個有ります。   回路図を辿ってみた結果、コントロールユニットからファンリレーAというのに繋がる−側信号線がアースへ短絡してしまうと、イグニッションキーに関係なくファンが低速で回る回路が成立するようです。ご自身で直すのならば回路図が最低限必要ですよ。
4602003/10/30 (木) 18:40ENエンジンを切っても止まらない
質問ばかりですいません。
94年式のエグザンティアに乗っています。先日、エンジンを止めてキーを抜いたのに、エンジンルームから音がします。ボンネットを開けてみると、キーを抜いているのに、なんとラジエターのファンが回りっぱなしです。何度かエンジンをかけたり、止めたりしていると止まったのですが、これは何でしょう?通常、特に不具合は感じないのですが。
4592003/09/29 (月) 23:33keigoRe: 無事取付けできました。ついでで申し訳ないのですが・・・
うまく出来ましたか、よかったですね。
んん〜パッドは、リアは難易度並、フロントは難易度強、でしょうか、
基本構造はBX/XMと同じですから、各ホームページとかBXorgなんかを見て
みれば交換の図が有るでしょうから参考にして自分で出来るのかの判断を
して下さい、 実のところ本当は、このパッド交換の作業にもいろいろと
耐熱グリスやモリブグリスを塗布する場所とかパッドの嵌め合いの調整など
のノウハウが在って、できればプロに依頼するのが正解と思うけれども、
そのノウハウ自体を知識として持たずにパパッと取替えしている交換屋が
ほとんどなのも事実な事です、困るよね。


とうございます。純正オーディオにCDチェンジャーを取付けたのですが、思いのほか順調でした。サイドブレーキ周りは外さず、手で隙間に押し込みましたが。ハンドルのオーディオコントロールスイッチを活かしたいので、ヘッドユニットは換えませんでしたが、少し古い型のヘッドユニットなら、そのまま使えそうですね。
>
> 質問ばかりで申し訳ないのですが、国産のブレーキパットって割と簡単に自分でも交換できますが、エグザンティアでも同じような手順で交換できるものでしょうか?
4582003/09/29 (月) 02:46EN無事取付けできました。ついでで申し訳ないのですが・・・
keigoさんありがとうございます。純正オーディオにCDチェンジャーを取付けたのですが、思いのほか順調でした。サイドブレーキ周りは外さず、手で隙間に押し込みましたが。ハンドルのオーディオコントロールスイッチを活かしたいので、ヘッドユニットは換えませんでしたが、少し古い型のヘッドユニットなら、そのまま使えそうですね。

質問ばかりで申し訳ないのですが、国産のブレーキパットって割と簡単に自分でも交換できますが、エグザンティアでも同じような手順で交換できるものでしょうか?
4572003/09/27 (土) 01:46keigoRe: オーディオの交換
ソニーのページです  http://www.mobile.sony.co.jp/
ここの取り付け情報にエグザンティアも入っているはずです
参考までに。

> はじめまして。色々なサイトを経由して辿り着きました。情報量豊富ですね。さて、94年式のエグザンティアに乗っているのですが、自分でオーデイォ交換
> ようと思っています。パネルのはずし方など解る方いらっしゃれば、アドバイス頂けませんか?また、解説してあるようなページがあれば教えてください?
>
> よろしくお願いします。
4562003/09/26 (金) 12:57ENオーディオの交換
はじめまして。色々なサイトを経由して辿り着きました。情報量豊富ですね。さて、94年式のエグザンティアに乗っているのですが、自分でオーデイォ交換
ようと思っています。パネルのはずし方など解る方いらっしゃれば、アドバイス頂けませんか?また、解説してあるようなページがあれば教えてください?

よろしくお願いします。
4552003/09/23 (火) 01:13keigoRe: Xantia SXとV-SXの見分け方。
> くだらない質問ですいません。そのままなんですが、94年式・95年式のSXとV-SXの見分け方教えてください。

手っ取り早いのは、バックミラーの色がボディ同色か否かだったはず。
機構的にはハイドラとハイドロの違いがあるので、室内のシフトレバー
の根元コンソール上にサス切り替えのスイッチが在るはずです。
4542003/09/22 (月) 02:58booXantia SXとV-SXの見分け方。
くだらない質問ですいません。そのままなんですが、94年式・95年式のSXとV-SXの見分け方教えてください。
4532003/09/17 (水) 01:02keigoRe: シューカチ音
こんばんは、何気に開いて見たら質問入ってましたね、 この時間について原因を探ろうとすれば、泥沼にハマる事を覚悟しないと入れません、このぐらいのなら個体差として許容しておいてもいいんじゃないかとも私は思います。
そもそもメインアキューム(スフィア)の役割はハイドロの作動油圧を蓄えておく事です、停車状態ならば理論的には使う油圧は無いのですからいつまでも保持しているはずなので作動音の間隔は無限大になるはずなのですが、フランス人は違う考え方をしました、各部品の寸法精度を上げて内部のオイルシールを無くしてしまい、多少の内部リークを許容するのと引き換えに作動抵抗を無くす事を選択しているんです、ですから各ハイドロの主要部品から少しずつLHMタンクへ内部から漏れ出したLHMがリークバックホースを使って戻って来ており、その量が微妙に多ければメインアキュームは頻繁に作動する事になるわけです


4522003/09/14 (日) 18:19なべシューカチ音
はじめて投稿させていただきます。
最近’94 Xantiaを購入し、皆さんのHPでトラブル対策等を学ばせていただき、私の車もシューカチ音が約10秒ぐらいだったためメインのスフィアを交換したところ、シューカチ音が約25秒ぐらいで発生します。
皆さんのHPで確認したところ、40〜50秒ぐらいと拝見しておりますが、私の車はどこかほかに不具合があるのでしょうか?
気になって仕方が無いのでどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
4512003/04/15 (火) 19:19はちRe^2: LHMオイル漏れとハイポンプ
ハイポンプが部品代で10万円くらい。交換工賃に2万円くらいしませんか。ハイポンプ
のジョイントからLHMが漏れているのでは。もしかすると、気になり始めた時にディーラーに見てもらえば結果が違ったかもしれませんね。ポンプを引けば8万くらいですから、全体の金額としては普通なのでは。スフェアはテスターでガス圧を定期的に測定して必要なものだけ交換するという手があります。直せば、また、しばらく快調になるのでは。


> > 初めての投稿です。3年前に購入したXantiaが今回初車検と相成りましたが、半年ほど気になっていたエンジンルーム下部からのオイル漏れを点検してもらったところハイポンプからのLHMオイル漏れとのことでポンプ交換、LHMオイル、フロント,メイン,リアのいずれのアキュームとアディショナルの交換が必要で部品・工賃含めて20万超かかると言われました。確かに初回車検とはいえ走行距離は5万kmに達しているので、
4502003/04/10 (木) 01:55keigoRe: LHMオイル漏れとハイポンプ
> 初めての投稿です。3年前に購入したXantiaが今回初車検と相成りましたが、半年ほど気になっていたエンジンルーム下部からのオイル漏れを点検してもらったところハイポンプからのLHMオイル漏れとのことでポンプ交換、LHMオイル、フロント,メイン,リアのいずれのアキュームとアディショナルの交換が必要で部品・工賃含めて20万超かかると言われました。確かに初回車検とはいえ走行距離は5万kmに達しているので、そういうこともあり得るのかとも思いますが、
今頃になって書くのもなんですが、これってディーラーさんでですか?
まず、このスフィア群の中でフロントサスのアキュムは対策玉なはずなので
交換時期にはほど遠いはずです、その他の部分については、個体差有るかもしれないし、それまでの整備の内容とか、逆に整備技術のレベルが元になっている場合とかさまざまですからコメント控えます。
アドバイスとして、何が原因でどのように壊れてどのように対処修理するのが
ベストなのかをユーザーに解りやすくきちんと返答出来る主治医ならば、その人の提案を支持しても間違いは無いと思います。
4492003/04/02 (水) 09:45TAKALHMオイル漏れとハイポンプ
初めての投稿です。3年前に購入したXantiaが今回初車検と相成りましたが、半年ほど気になっていたエンジンルーム下部からのオイル漏れを点検してもらったところハイポンプからのLHMオイル漏れとのことでポンプ交換、LHMオイル、フロント,メイン,リアのいずれのアキュームとアディショナルの交換が必要で部品・工賃含めて20万超かかると言われました。確かに初回車検とはいえ走行距離は5万kmに達しているので、そういうこともあり得るのかとも思いますが、1年前には助手席のパワーウィンドーのケーブル破損で窓があがらなくなった経験もあり、この車は非常に当たりの悪い車か、と少々意気消沈しています。このような経験、お持ちの方アドバイスをいただけませんか?
4482003/03/31 (月) 03:17katsuakiRe^15: XMパワステから異音
昨日、修理から帰ってきました。
燃料ポンプが断線してたそうです。
10年落ちなんですが、去年の夏はバッテリ端子の根元からケーブルが焼け落ちるし、電気系統がいよいよヤバくなってきました(^^;
4472003/03/29 (土) 06:28katsuakiRe^14: XMパワステから異音
む さん情報有難うございます。

実は、一昨日の夜、会社帰りに電気屋に寄ってから帰ろうとしたら、
いきなりエンジンが始動不能になって立ち往生しました(- -;
セルは回るんですがアイドリングしない為、修理工場に電話してキャリアカーで
助けに来てもらいました。
昨年一度だけ同じ現象が出て、そのときはバッテリをはずして繋ぎ
なおしたら直ったのですが、今回は何度試しても駄目でした(- -;
おそらく電気系統だと思うのですが、ステアリングを根本的に修理する
のは当分先になりそうです(^^;
今日あたり、工場に電話して原因がわかったか聞いてみます。
4462003/03/27 (木) 17:52Re^13: XMパワステから異音
す、すいません
大間違い

POWER STEERING RAM XM PAS RAM - ALL 72ポンド
POWER STEERING RACK XM HYDRACTIVE PAS 165ポンド

でした。
4452003/03/27 (木) 17:20Re^13: XMパワステから異音
追記

> POWER STEERING RAM XM PAS RAM - ALL 9.95ポンド

対応する純正部品番号は 96 168 072 です。
XMのパーツリスト持ってる人いませんかあ〜
4442003/03/27 (木) 17:17Re^12: XMパワステから異音
> む さん、keigoさん
> ご無沙汰しております。

こんにちは〜

> 結局シリンダ周りを再度アセンブルしなおしてもらっただけで
> 戻ってきましたが、交換する場合は無茶苦茶高いらしいので、
> 値段は怖くて聞けませんでした(^^;

海外通販 Andyspares で見ましたが10ポンドくらいですかねえ
むむむ、異様に安いような気はします。
イギリスの部品商なのステアリング系はRHDオンリーです。
うちのはLHDなので涙した覚えが。。。

POWER STEERING RAM XM PAS RAM - ALL 9.95ポンド
POWER STEERING RACK XM HYDRACTIVE PAS 7.00ポンド

RAMってのがシリンダーかしら
4432003/03/25 (火) 01:30katsuakiRe^11: XMパワステから異音
む さん、keigoさん
ご無沙汰しております。

パワステの件で再入院させたXMですが、先週帰ってきました。
メカニック氏の話によると、原因はシリンダがヘタっているため
だそうで、交換しないと完治しないと言われました。
結局シリンダ周りを再度アセンブルしなおしてもらっただけで
戻ってきましたが、交換する場合は無茶苦茶高いらしいので、
値段は怖くて聞けませんでした(^^;
症状は多少マシになっていましたが、やはりステアリングを切ると
音がします。
実用上は問題なさそうなので、このままの状態であと何年かは
乗り続けようと思います。
どうも、その節はありがとうございましたm(_ _)m
4422003/03/07 (金) 01:29keigoRe: XMのステアリングラック
こんばんは、はじめまして、LHDの権威はURUさんなんだけれども、
右ハンと左ハンはセルフセンタリングの有り無しの違いのせいで構造としては
まったく違う物になっています、アンディから出てくるO/Hキットは右ハン
用で、モダンサプライさんなどで供給しているBXのステアリングコントロール
バルブのO/Hキットと同じ物なので左には使えません(URUさんが実証済み)
現在のところO/Hできる可能性は低いです。  一度オフ会で・・・
4412003/03/05 (水) 14:11terryXMのステアリングラック
はじめまして。90年のXMに乗っています。LHDです。とうとうお約束のLHMがじゃじゃ漏れです。一応新西部(シトロジャポン)にて見積もってもらいましたがあまりの高額にて断念。で、海外からのリビルト、もしくはOHキットの取り寄せを計画しております。ただ対応してくれるショップが英国にしか見つからず(みなさんもご存じであろう有名ショップ)即ちかの国は右ハンドルであるため今ひとつ話が進展しません。向こうも左に関してはあまり経験が無いようです。そこで何方かアメリカやフランス(英語の通じるショップ
だとうれしい)などのショップをご存知でしたら教えて頂けませんか。
またはこういう手もあるよなど、何かしら教えていただきたいです。
もうひとつ。この車のVIN.Noが刻印されている場所をご存知でしたら
そちらもお願いします。初投稿なのにヘビーな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
4402003/02/25 (火) 02:02keigoRe^9: XMパワステから異音
> Oリングですか。安く直りそうなら車屋に行って、見てもらおうと思います。
> LHM漏れの修理でナケナシの金を使い果たしたところなので、頭が痛いです(^^;
この頭痛いってのは、理論抜きで良く解かります。
む>ごめんね
PSコントロールバルブの内部シールのリークの場合、たしかにパワステの
効き加減にムラが出るんですが、音は出ないんです、やっぱり機械的部分
たとえばロアボールジョイントとかゴム的部品、アッパーマウントとか
スタビブッシュあたりを検証してからかな?いずれにしてもその漏れ修理
の後だとしたら、そこの修理工場で原因の特定まではしてもらうべきだと
思う、そうしないとプロとしての責任が無いじゃないかと思う訳だ。
4392003/02/24 (月) 22:34KatsuakiRe^8: XMパワステから異音
む さん、keigoさん
レスありがとうございます。

エアの混入に関しては私も考えたのですが、2週間ほど経過しても直りませんので
違う原因ですね。
Oリングですか。安く直りそうなら車屋に行って、見てもらおうと思います。
LHM漏れの修理でナケナシの金を使い果たしたところなので、頭が痛いです(^^;
4382003/02/24 (月) 16:51Re^7: XMパワステから異音
すいません

> 以前より重くなったり、左右で重さが変わったりしませんか

1番最初の投稿に”問題なし”とありました。
ただ、BXではコントロールバルブの不具合は結構耳にしますので
あわせてみてもらった方がよろしいかと思います。
O-ringはBXではリペアキットがありますのでアッシー交換はしなくて
いいようです。XMもリペアキットがあるはずです。

---

うちのはLHDですが大きく切るとそのような音はします。
私的にはサイドブレーキワイヤーだと思っています。
寒い朝ほどよく聞こえますし、しばらく走ると消えますので。
4372003/02/24 (月) 16:36Re^6: XMパワステから異音
はじめまして、katuakiさん
TOSさん、keigoさんお久しぶり

> んんん右だと私の守備範囲だな(~_~;)
ですね。(^^)あと右ハンでればBXも範囲内かな。

フローデスビあたりを修理したのであれば、今回の現象と
全く関わりなしとはいかないような気もします。
フローの先にはパワステがありますから。
異音の場所が足下付近というのとBXでの諸例をあわせると
ラックではなくコントロールバルブのO-ringがへたっている
ような気もします。パワステの重さはどうですか?
以前より重くなったり、左右で重さが変わったりしませんか



4362003/02/24 (月) 01:11keigoRe^5: XMパワステから異音
んんん右だと私の守備範囲だな(~_~;)
ぐぐぐっていうゴムみたいな音に関しては
油圧回路にエアが入っている時に出たりはする
んだけれども、大体はしばらくすると抜けて
収まるものなんで、判断付けづらいです。
その金属音については、早急にもう一度
見てもらったほうが良いです。
私のやつが例のパワーシリンダー取り付けボルト
折れてた時にキコキコ鳴っていましたから!
詳しく書くと、パワーシリンダーはステアリング
ギアBOXにヘキサゴンボルトで直接取り付けされて
います、両者に跨るように遮熱板がクランプしてあるんですが、
そのボルトが折れると少しパワーシリンダーが動くので
クランプの部分がずれて音が出ます、そのままにしていると
最悪の場合はLHMの金属配管が折れてしまい大量下血になり
その場停止になります(経験済み)とりあえずはこんなとこかな。
4352003/02/23 (日) 23:27KatsuakiRe^4: XMパワステから異音

Keigoさん、TOSさん、どうもご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
私のXM-Xですが右ハンドルですのでよろしくお願いします。
まず、LHM漏れですがバッテリの下などの数箇所から漏れていたようです。修理明細を見るとフローデスビとメイン〜フローデスビ間のホースを交換したことになっています。フローデスビは新品ですがホース類は既に国内に在庫が無いそうで、中古のリビルド品です。
修理業者はBXの頃から世話になっている街の中古車屋さんで、正規のディーラーではありません。
パワステの症状ですが、ステアリングを動かさなければ全く問題ありませんが、停止状態から据えきりしようとするとゴムがきしむようなグググっと言う音と振動がします。ステアリングを切った状態でも動いていなければ音はしません。一番音が大きいのが、交差点を直角に曲がるようなときでステアリングを切るときと戻すときに音が出ます。
また、ステアリングを戻し終わった時にカクンと言う金属音がするときがあります。
音と振動の発生源ですが、足の先の床下から聞こえてくるような気がします。
と、書いてるうちに、やっぱり心配になってきました(^^;
何か分かりそうでしたら、よろしくお願いします。
4342003/02/23 (日) 00:37keigoRe^3: XMパワステから異音
こんばんは、はじめまして、呼ばれちゃった、右ハンドルに関しての小家は
私かもですが、左ハンドルになると大家はURUさんかも知れないのです。
まず先におことわりをして置きますが、音とか振動のことを文字で伝える
のはとても難しいので、現物を見ないと判らないのが多いのです、それを
踏まえた上で、もっと詳しく教えて下さい。まず、どこからの漏れを
どういう工場で、どのように治したのか、どういう状況で音や振動が
1番ひどく出るのか、逆に1番少なく出るのか、など、教えてください、
それを元にしてもう一度考えてみますので。
4332003/02/22 (土) 02:15KatsuakiRe^2: XMパワステから異音
TOSさん、さっそくご回答ありがとうございました。
確かにステアリングを大きめに切るとグググっと
言う鈍い音がしますが、停止状態だと少し切るだけで
も音がします。ゴムとゴムを擦り合わせたような感触がします。
2年間大丈夫との事で、ちょっと安心しましたが、
突然パワーアシストが無くなってカーブでクラッシュ
しないかとか結構ハラハラしてます(^^;;;

4322003/02/22 (土) 01:58TOSRe: XMパワステから異音
> 時に、ゴロゴロという鈍い音と振動が出るようになってしまいました。
どんな音かよくわかりませんが、ごろごろというか、ゴリゴリ音は、これは私のも出ています。ステアリングを大きめにきるとでますね。ゴリゴリと振動。これは、ステアリングラックブーツ?じゃなかった、なんていうのか名前忘れましたが、タイヤとの間のベアリングに傷がついているからじゃないでしょうか?あまりひどいと、そのうち崩壊して、当然車が動かなくなるという話は聞きますが、私のは出始めて2年くらいになりますが、まだ動いてます^^;;;
4312003/02/21 (金) 02:52KatsuakiXMパワステから異音
92'XM-Xに乗っております。
先日、LHM漏れを修理に出したのですが、それからというものパワステを切った
時に、ゴロゴロという鈍い音と振動が出るようになってしまいました。
パワーアシスト自体に問題は出ていないのですが、ゴムを捻ったような気持ちの悪い音で、ハンドリングの感触が著しく損なっている状況です。
修理工場にパワステ周りの部品を触ったか問いただしたのですが、知らないということで原因を掴みかねています。
同様の現象を経験された方が居られましたら、ご教授お願いします。
なお、LHM漏れは完全に止まっているようです。
4302003/01/04 (土) 18:51ガンメタザンディーラー不信
はじめて書き込みさせていただきます。
98のXanブレークに乗っています。
昨年の暮れ頃から助手席側後部座席真下あたりにオイル染みを発見。
数日後にSTOPランプが点灯し、元西武系ディーラーへ行きました。
診断結果は「LHMリターンホースが抜けていた」だったのですが、
「少しキツメにホースをはめておいたので大丈夫です」との事。
安心しきって数日後・・・またオイルが・・・漏れてる。。。
今度の回答は「また抜けていました。今度はもっとキツク着けたのでたぶん大丈夫だと思います」と・・・。
半信半疑、時間もないのでLHMを1本受取り帰りました。
そのまま3日間乗らずに4日目エンジンをかけハンドルを切るとシューシューと
音がします。イヤな予感とともにブレーキもおかしい。
案の定LHMが漏れまくってます。
もう同じディーラーに持って行くのはイヤなのです。
それともそんなものなのでしょうか?
Xanはとても気にいっているので、まだまだ乗りたいのです。
同じ様なトラブルを経験された方、何か対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら良きアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみにオイルは同じ場所からしか漏れていません。
何卒宜しくお願い致します。
4292002/12/23 (月) 17:26keigoRe: エグザンティアのステアリング交換について
え〜っとですね、何気に他のページを覗いておりましたらば、
ここのリンクにもある、The room of Xantia SX の新見さん
って方がステアリングを交換した記述を掲載しています。
参考までに。
4282002/12/15 (日) 22:22kuniエグザンティアのステアリング交換について
2000年モデルのエグザンティアに乗っていますが
この度、ステアリングを交換したいと思い、探していたのですが、専用のボスが設定されていないとのこと。どなたか、交換にかんして取り付け方法及び、変わりになるボスなどご存知のかた、情報をいただければありがたいのですが。よろしく、お願いします。
4272002/12/08 (日) 02:25keigoRe: HPポンプベルトの交換方法
> どなたかXMのLHMポンプベルトの交換方法を教えて下さい・・・。
> 『これだ!』と思った所を緩めてみても、
> 『・・・?』って感じで緩んでくれません。
> トレーニングマニュアルを見てもどこにも出ていないし・・・(^^;

んー ボンネットに前から頭つっこんで、ポンプの手前下のボルトを少し
緩める、次にポンプの後ろ下の側面にある13mmのネジを緩める、次にポンプ
のプーリーの後ろにある張り調整用の五ミリのHEXボルトを六角レンチで
一生懸命に緩める。
4262002/12/07 (土) 16:56CoogyHPポンプベルトの交換方法
こんにちわ。
田中さんお久しぶりです。
現北海道のCoogyです。

どなたかXMのLHMポンプベルトの交換方法を教えて下さい・・・。
『これだ!』と思った所を緩めてみても、
『・・・?』って感じで緩んでくれません。
トレーニングマニュアルを見てもどこにも出ていないし・・・(^^;

よろしくお願いいたします。
4252002/11/09 (土) 01:21KeigoRe: 93’XM−Xシートヒーター
> 助手席の妻は快適と言っているので助手席はOKです。
> あの我慢できないくらいの熱さが熱線の断線で効かないのでしょうか?
> ヒューズやリレーも関係ありますか、あくまで素人の考えですが。
> よろしくお願い致します。
私のも壊れてますな。 今年こそ治そうと思いながら数年目になりました。
回路にはリレーもヒューズも入っていたはずです、他車の場合ではほとんどが
シート部のヒーター線断線でしたけれども。 シート下のコネクター部に
テスターを当ててスイッチONで電気が来るようなら、ヒーター断線です。
過去のは断線部分を修理してました。
材料や方法をよく考えないと熱源ですから事故になりかねません。
もし自分でやるのならメールしてください。
4242002/11/07 (木) 09:10Raku93’XM−Xシートヒーター
ご無沙汰しております、先日シートヒーターのスイッチをONすると2〜3分位で座面が熱くなってきました、お〜感激していると凄く熱くなるんだなーと思ってスイッチOFF、その後運転席側のヒーターは効かないようです。
助手席の妻は快適と言っているので助手席はOKです。
あの我慢できないくらいの熱さが熱線の断線で効かないのでしょうか?
ヒューズやリレーも関係ありますか、あくまで素人の考えですが。
よろしくお願い致します。
4232002/10/31 (木) 23:23KeigoRe: XMのタイヤサイズその他
> こんばんは、XM−X(91年@10000km)のタイヤについて。
荷重指数には、あまりこだわっても選択しようが無いので、仕方ないと考えます。 役不足感は空気圧を上げる事でカバーしてはどうですか、絶対的なグリップ力をのぞけば細目のタイヤ幅のほうが、車の挙動は素直になります。たしかに195だと役不足に思えますが、標準のホイール幅が6Jなのでグレードの良い195で組み合わせるのがベターだと思ってはいます。
> 荷重指数94や96のタイヤにした場合やインチアップして16インチにした場合の○と×についてどなたか教えて下さい。
書かれているスペックとしての差異は大差無く、それよりもタイヤの銘柄によるコンセプトの方向のほうが差は大きいと思います。
> それと、トリップコンピュータの瞬間燃費表示が気温が低く湿度が高い時(降雨時)にーーーとなりますが暫く走行すると高い速度域で断続的に表示され序々に低速でも表示するようになり、ついには正常に(20km/以上で表示)表示するようになります。  わかりません、(~_~;) でも、速度信号と言うかデーターが入ってこない為に演算できずにエラー表示になっているようには思います。
4222002/10/30 (水) 22:05TOSRe: 有難う御座います
> 早速の回答有難う御座います。4年間補充してませんでした
> ので当たり前の結果だったのかもしれません
> ところでこれを期にLHM全交換とフィルター交換を行ったほうが良い
> のでしょうか?
こんにちわ!
4年間補充なしというのはすごいですね。よく持ちましたねー。
私は3〜4か月に一回は補充していますね。少々ですけどね。なんか少ないと乗り心地が悪くなるような(気のせい)がしています。
LHM全交換はしたほうがいいですが、フィルターは清掃だけで十分じゃないでしょうか?
4212002/10/29 (火) 21:19bx19tribXMのタイヤサイズその他
こんばんは、XM−X(91年@10000km)のタイヤについて。
指定サイズは205/60-15ですが、現在195/65-15のサイズにしています。しかしどちらも荷重指数91でフロントヘビーなXMには役不足じゃないかと思います。(後期型では205/65−15−94Vにサイズアップしました)
荷重指数94や96のタイヤにした場合やインチアップして16インチにした場合の○と×についてどなたか教えて下さい。
それと、トリップコンピュータの瞬間燃費表示が気温が低く湿度が高い時(降雨時)にーーーとなりますが暫く走行すると高い速度域で断続的に表示され序々に低速でも表示するようになり、ついには正常に(20km/以上で表示)表示するようになります。原因がわかりますか?(グローブボックス裏のユニットは対策済)
4202002/10/27 (日) 20:39KeigoRe: STOPランプが
はじめまして、いままでに補充をしたことが無いのでしたらば、98年式ですから、新車時から四年経過しています、その間に各スフィアの内部ガスは少しずつ抜けて行きます、(中間隔壁膜の種類によって違いますが)常に一定の車高を維持する為にサスペンションにLHMを送りこんでいるのがハイドロの基本原理ですから、減少したガスの容積分の量をLHMが補うわけです。そのほかに、気温が下がるとスフィアのガス圧も下がるようでして、同様にLHMのレベルゲージの位置も下がってきます。 
補充してしばらく様子を見て問題なければ、現時点では良いのかなと思います、ただし、リアスフィアのパンクなんてことも有りますから、乗り心地が硬いとか跳ねるなんてときは、しっかり点検が必要かと思います。
4192002/10/26 (土) 05:29たかやSTOPランプが
初めまして。XANのブレーク98年型に乗っています。34,000km程になります。
今年初め位から人を2,3人乗せるとSTOPランプが点灯するようになりました。いつもではなく、漏れも無く一人で運転している時は点灯はしませんでした。1月位前に1人の時も点灯するようになったのでマツダで見てもらった所漏れも無くLHM量が少なかったので補充したとの事。最近になって又人を乗せた所点灯したので点検を頼んだところ得に問題は見つからず漏れも無くLHMが少し減っていたと言われました。又、このような事があったら入院をと言われましたが何が原因なのでしょう?
心当たりのある方はアドバイスの程お願いします。
4182002/10/18 (金) 00:46KeigoRe: Xanの触媒
え〜、個人的には二度ほど壊しました。原因は高回転時に点火系がミスファイアしたことの衝撃波で触媒内部のコアがひび割れしてしまったことだったのですが、普通の使用状態ではほとんど聞かないトラブルだと思います、しかしながら過去のカーグラ長期テストでは他メーカー含めて外車で何台か触媒を交換したことがあったように思います。 私の(BX)の触媒は、中身を砕いて何も無い状態になっていますが、いずれエンジンの方が完全な状態になってから、国産車のニリッタークラス車の触媒をコンバートしようかな?なんてかんがえたりしています。 新品にこだわるのなら、リンクにある「あすなろ」さんとか「モダンサプライ」さんなどに相談して個人輸入していただくと、だいぶ安くなると思いますが。
4172002/10/15 (火) 22:31tksXanの触媒
初期型Xanに乗っています。最近7万kmを超えたのですが、触媒付近からガラガラ音が出始めたので、購入先に問い合わせたら、触媒の交換が必要と回答がありました。部品だけで15万円になるというのを聞いて、中古触媒を検討中です。そこで質問ですが、Xanの触媒について、まことしやかにささやかれている噂が何かあるのでしょうか?例えば、2台に1台は壊れる、ときたま壊れたという話を聞く、ほとんど聞かない、7万km走れば壊れて当たり前などなど。中古触媒に変えても又同じことになる可能性が高いのかどうか知りたいのです。どなたか、情報お願いします。
4162002/09/25 (水) 20:45Re: どなたかカラーno.教えて下さい。
> 1996年式シルバーのXMに乗っているのですが
> ボディのカラーNo.がどうしてもわからないので
> 教えて下さい、よろしくお願いします。
エンジンルームの左側のLHMタンクのあたり、
サスペンションスフィアの付近に[ETW C R]
とかって云うアルファベット記号がありませんか?
4152002/08/24 (土) 11:55SHINRe^2: 後期型XMについて
Tosさん、Keigoさんありがとうございます。
私はまだ外車を購入したり運転した経験がありません。
ドイツ車は国産車並の信頼性があると誤解していたので、びっくりです。
考え方を変えないと付き合っていけないということですね。
しかし、XMの実車を(紺色でピカピカでした)街角で見かけたときはそのスタイルの美しさに大変なショックを受けました。ゾクッときました。やっぱり何とか購入したいと思います。

> 後期でもいくつかの故障は聞きますので、国産車並はないとおもいます。
具体的には、どのようなトラブルが多いでしょうか?費用の高い故障でしょうか?
 
4142002/08/23 (金) 03:39TOSRe: 後期型XMについて
> はじめまして。
こんにちわ。よろしくお願いします。

> シトロエンXMのスタイルのよさに魅了されて、購入を考えています。
>  XMの後期型はトラブルが少ないときいてますが、国産車なみと考
> えてもいいのでしょうか?トラブルの少ない後期型とは何年型以降でしょうか?

keigoさんのおっしゃるとおり、タマ数が極端に少ないので、なんとも言えないと思いますが、前期よりは安心できるのではないかなー、なんて私は思ってます。私は次に買うなら後期を狙っています。ですが、後期でもいくつかの故障は聞きますので、国産車並はないとおもいます。
ある程度トラブル覚悟で、そして小さなトラブルであれば気にしない、くらいの気持ちがないと嫌な部分が大きく見えてくるように思います。

>  また、大阪・兵庫でお勧めのお店があれば教えてください。
>  よろしくお願いします。
大阪はあまりわかりません。ごめんなさい。
4132002/08/23 (金) 02:19KeigoRe: 後期型XMについて
こんにちは、 どうお答えしたらしたらよいのでしょう(爆)
今までに外車を所有されたことはありますか?
私見ですが、後期型Xmは手掛けたことが無いので解かりません
前期型93XMの場合のトラブルの頻度としては、同年式辺りのBMWとかVW
なんかと大差無いと思いますが、ハイドロの油圧関係のトラブル分が加算
しますので、その分多いとも言えます。 失礼を承知で書きますが、国産車
なみの信頼性を持つ外車は、現在の新車外車ですら無いと思って下さい。
すべての外車が、それなりに壊れます、ドイツ系はその部分を保障期間や
サービスフリーウエイとかヤナセのような完全主義的完璧なサービス体制で
カバーして今の評価を得ていると思います。 逆にシトロの酷評は、いいかげ
んな無知無責任な整備をしたマツダの1分の整備士に責任があるのかも
知れません。(これは日産のサンタナ、スズキのプジョーにも当てはまるかも)
実際のところは、自分らが買える外車ってのは、ほぼ10年落ち辺りであって
ましてや信頼性は低いのですから、修理に追われるのは当然のことかも知れま
せん。 乗ることに覚悟は必要です、でもそれはすべての外車に言えること
です。
4122002/08/20 (火) 23:25shin後期型XMについて
はじめまして。
まだ、シトロエンに乗ったことのない初心者です。
シトロエンXMのスタイルのよさに魅了されて、購入を考えています。
 XMの後期型はトラブルが少ないときいてますが、国産車なみと考えてもいいのでしょうか?トラブルの少ない後期型とは何年型以降でしょうか?
 また、大阪・兵庫でお勧めのお店があれば教えてください。
 よろしくお願いします。
4112002/08/12 (月) 04:14gahRe^4: エアコンのガスが抜け効きません。
初めまして91XM大阪のgahです。
いつも勝手にROMさせていただいてます。
うちの車も去年ガスを延べ8本消費しました。
電装屋さんでテスターによるチェックをしたのですが、場所の特定が出来ませんでした。やはり室内のエバが怪しいとの診断(推測)でした。
そこで中古のエバを確保して分解してみると、エキパンバルブのエバ側にオイルの跡を発見しました。エンジンルーム側にはゴムのカバーが在るので、まったく汚れも無く、テスターでも発見出来なかったようです。
結局エキパンバルブとOリングの交換だけで、R134a4本とR12のオイルを補充し(電装屋で協議のうえの暴挙!人柱?)23−25の高圧にもかかわらず、すでに3ヶ月漏れも無くちゃんと冷えています。
もしガスが抜けきっているなら、一度エキパンバルブの分解をされてみることをお勧めします。5分でできますがネジが折れやすいので注意。
4102002/08/10 (土) 22:50KeigoRe^3: エアコンのガスが抜け効きません。
つづきです。 漏れ箇所の判断には、Tosさんの指摘のように蛍光剤とか
ガス探知機を使います。併用することが多いのですが、それぞれ一長一短
が有りまして、蛍光剤は紫外線ランプを照射すると浮び上がるように光って
見えるのですが、目視なので室内ユニットのような場合は発見しずらくて
排水ドレンホースの出口に付着していないかを探す位のことしか出来ません。
また各部を循環して漏れて来ないといけないので有る程度エアコンの作動日数
が持続する必要が有ります。 ガス探知機は、困ったことに反応する物がいろ
いろ有って、水や風でも反応してしまうのと、漏れ量が少ないと検知できない
し、多すぎると反応しすぎて漏れ箇所の特定が大雑把になります。

原因がエバポの腐食穴あきだとしたら修理費は20〜30万近くになるのかも
知れませんね。エパポの部品代だけで10万前後するみたいですから。
4092002/08/10 (土) 01:38KeigoRe^2: エアコンのガスが抜け効きません。
> これは修理工場か電装屋さんでやってくれます。
> XMに限ったことではないので、どこでも見てくれるとおもいます。見るだけなら。
> 詳しくはkeigoさんあたりがフォローしてくれるかな?(^^)
どうも修理屋です。 XMで過去にあったのは、コンプレッサーと隣にある
缶状のタンクとの間のホースが火脹れになったことがあります。真下に排気管
があるので熱害を受けます、要チェック箇所です。 ここから一般的な事例で
書きますが、数日間で抜けちゃう場合で接続箇所にオイルによる汚れが見当たらず(その位大量に漏れる箇所では、ガスと一緒にオイルも漏れますから)漏れ箇所の特定が出来ない場合は、ほとんどが室内ユニットであるエパポレータ
が原因です。高価です、工賃もかなりです。つづきは明日。
4082002/08/09 (金) 17:42TOSRe^2: とうとう私も・・・
ご自分でリレーを追加された方のレポートがCMLにあります。
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi?N=23568
をご覧になって下さい。1500円程度で直せたそうです。
4072002/08/09 (金) 12:51TOSRe: エアコンのガスが抜け効きません。
>エアコンのガス抜けで困っています。
>最初はじわじわと一年位で抜けていたのですが、
>今年はガスチャージして4〜5日で抜けてしまいました。
やはりどこから抜けているのか電装屋さんで見てもらうのがいいかと思います。
特殊な蛍光ガスを入れるかそれがはじめから入っているガスを入れ、特殊なメガネをかけると漏れている箇所が特定できます。
これは修理工場か電装屋さんでやってくれます。
XMに限ったことではないので、どこでも見てくれるとおもいます。見るだけなら。
詳しくはkeigoさんあたりがフォローしてくれるかな?(^^)
4062002/08/09 (金) 12:46TOSRe: とうとう私も・・・
> どうも、皆様はじめまして。私は95のエグザンティアSXの左に乗っております。
はじめまして!私と同じですね。よろしくお願いします。

エアコンがダメになったって言うのは、これは有名な「風が出ない」という現象でしょうか?もしそうなら、ディーラーさんの言うとおりだと思います。

>電熱線をONしても光らない。
のならほぼ確実にキーシリンダーの問題でしょう。
これは、
http://member.nifty.ne.jp/avantgarde/trbleidx/trble_xan.htm
の一番上の項をご参照下さい。
旧新西武系のディーラーならリレー追加2万円強で修理してくれると聞いております。
4052002/08/09 (金) 00:26ホシナとうとう私も・・・
どうも、皆様はじめまして。私は95のエグザンティアSXの左に乗っております。毎回エンジンを切る際に必ずエアコンを切ってからエンジンを切っていたのですが、とうとうエアコンがダメになりました。
ディーラーに電話をしたところ良くあるケースらしく、リヤの電熱線とキーシリンダーの共有されてる電源部のハーネスだかコネクタが焼けたりすると症状がでると聞いたので、確認したところ、エンジンを切って又かけなおすとエアコンから風が出る時があったり、電熱線をONしても光らない。
と、ディーラーの言う通りの症状が出たのですが、コレの修理は高いのでしょうか?
また、修理に出す際はどう言ったら良いのでしょうか???
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
4042002/08/08 (木) 01:33浜田 英規エアコンのガスが抜け効きません。
92年式XMに載っている者です。ずっと前に書き込みした事があり二回目です。エアコンのガス抜けで困っています。最初はじわじわと一年位で抜けていたのですが、今年はガスチャージして4〜5日で抜けてしまいました。少しは残っているようですがこの暑さでは用を足しません。エンジンルーム内には抜けた様子が無く(リキタン等)どうも内部のようです。コンプレッサー等は交換してあり、これってジョイントなんでしょうか?三カ所有るとのことですが、、、。症状としてはダッシュの吹き出し口からシューッというような音が聞こえていました。現在はガスが抜けたようで殆ど聞こえませんが。このような症状はXMにおいてはよくある事でしょうか?ガス漏れポイントと修理する場合の予算目安お教え下されば幸いです。周りにはXMのオーナーも居ないです、当方愛媛県在住です。
4032002/08/02 (金) 17:00タイゾーRe^6: 冷えない

> 空回りしてるかどうかは回しただけでは今一はっきりとわからないと思います。ダイアルを少々強めに引っ張ってみて抜けるようであれば、割れてます。割れてない場合は、少々の力で引っ張って抜けるようなものではありません。ペンチで挟んで思いっきり引っ張らないと抜けないような代物です。
> 的はずれの場合はご容赦を!(^_^;)
ご指導ありがとうございます。ツマミのゆるみはありませんでしたが、温度調整のボリューム本体がダメになっていました。交換して調整は可能になったのですが、どうもACガスが漏れているようです。コンプレッサーからは漏れてないとすると、どこからが考えられますか。心の準備の為に宜しく・・・
4022002/07/30 (火) 23:57TOSRe: XMのパワステについて
> こんばんは、91年式XM−Xですがドリブンギアを交換してもセルフセンタリング
> の作動がはっきりしません。

この件、私も車検時にドリブンギア交換して効果がなく困っていたところです。パワステガバナーのOHが必要との情報を得て、実施したのですが、それもだめ。その記事を書こうと思ってかれこれ、4ヶ月くらい経ってしまっています。
4012002/07/30 (火) 23:54TOSRe^5: 冷えない
ども!
> 風の温度差がかなりあるのなら、室内ユニット内のヒーターの熱風がミックス
> されて出てきてるってことでしょう、温度設定ダイヤルを熱い方へ回してみて
> 風が熱くなるようなら、フラップは動くけれども何かの理由で閉まりきらない
> と考えるのが筋でしょう
XMの場合、HPでも紹介していますが、温度調整ダイアルの軸が割れて空回りしているってことがよくあります。そういうことではないでしょうか?
空回りしてるかどうかは回しただけでは今一はっきりとわからないと思います。ダイアルを少々強めに引っ張ってみて抜けるようであれば、割れてます。割れてない場合は、少々の力で引っ張って抜けるようなものではありません。ペンチで挟んで思いっきり引っ張らないと抜けないような代物です。
的はずれの場合はご容赦を!(^_^;)
4002002/07/30 (火) 23:32keigoRe^4: 冷えない
> ご返答ありがとうございます。サイトグラスを見ると泡がかなり細かくまだガスが不足ぎみのような感じです。ただ、ガス不足なら多少、冷えると思うのですが、まるで冷えません。車内に入っていく配管も結露してますのでコンプレッサーは仕事してると思います。温度センサーの類の原因でしょうか?

泡がかなり細かいってのは、けっこう量は入ってるね、欲言えばもう一本位
入るか入らないってところでしょうね。室内に入る所の配管の太い方が結露
してけっこうな冷たさならばエアコンとしては正常、その冷たさと吹き出す
風の温度差がかなりあるのなら、室内ユニット内のヒーターの熱風がミックス
されて出てきてるってことでしょう、温度設定ダイヤルを熱い方へ回してみて
風が熱くなるようなら、フラップは動くけれども何かの理由で閉まりきらない
と考えるのが筋でしょう。(異物が挟まってるときもあるし、各部のセンサー
からの抵抗値が接触不良やセンサー劣化で変動することも有るでしょう)。
3992002/07/30 (火) 19:32bx19tribXMのパワステについて
こんばんは、91年式XM−Xですがドリブンギアを交換してもセルフセンタリング
の作動がはっきりしません。
停止状態ではセンターに戻るのですが、右左折時はセンターに戻りません(故意に戻さないとダメです)
又、高速走行時も軽過ぎて怖い程では有りませんが低速時とあまり変わらないような気がします。どなたか原因と対策を教えて下さい。
3982002/07/30 (火) 12:34タイゾーRe^3: 冷えない
> 実はこの先にもっとくわしく書いてたんだけれど、字数オーバーで
> 消えちゃった???ガク<(_ _)>
ご返答ありがとうございます。サイトグラスを見ると泡がかなり細かくまだガスが不足ぎみのような感じです。ただ、ガス不足なら多少、冷えると思うのですが、まるで冷えません。車内に入っていく配管も結露してますのでコンプレッサーは仕事してると思います。温度センサーの類の原因でしょうか?
3972002/07/30 (火) 00:22keigoRe: 冷えない
> '92のXMなのですが教えて下さい。空調の温度調整のダイヤルをめいっぱい寒くしても、ぬるいのです。ACコンプレッサーは作動しています。ガス不足かと思い、補充もしました。どの部分を点検すれば宜しいのでしょうか。宜しくお願い致します。
補充もしたってことですが、その作業はどこでしました?ガソリンスタンド?
と言うのは、電装屋とか詳しい整備屋ならば、そのガスチャージの時に
セットしている圧力計の数値を基にしてサイトグラスの状態や各部配管の
温度および温度差から大体の原因を推測できるはずだからです。
一般の方にできる簡単な点検としては、サイトグラスの状態では、内部が
透明な場合は、ガスがほとんど入っていないか、きちんとはいっている
もしくは入りすぎです。
3962002/07/29 (月) 13:26タイゾー冷えない
'92のXMなのですが教えて下さい。空調の温度調整のダイヤルをめいっぱい寒くしても、ぬるいのです。ACコンプレッサーは作動しています。ガス不足かと思い、補充もしました。どの部分を点検すれば宜しいのでしょうか。宜しくお願い致します。
3952002/06/27 (木) 19:26Re^2: 室内エアコン風量のことで
> ケイゴさん FAX有り難うございました。夜遅かったのに 届けてくれて
本当に感謝 感謝です。いたらない所もいっぱいありますが これからも
よろしくお願いします。
そうそう XMのコンプレッサーオーバーホールで5万ぐらいですよ 新品よりも
4万ぐらいお得かな 低圧ホースも気をつけてね 案外かしめの所でブヨブヨになって
漏れてます。純正だと6、7万だったと思います。ホースだけでも交換してくれる
業者ありますよ、一回行き付けの車屋さんに相談してみて下さい
僕は低圧ホースを アールズとゆう メーカーのメッシュホースでつくってから知りました。その業者はおもに フォークリフトの油圧系のホースや 保冷車のエアコンのホースを 出張修理しています。 
3942002/06/23 (日) 23:59keigoRe: 室内エアコン風量のことで
> 大阪の誠です。またまた 教えて下さい。h3年のXMなんですが エアコンの風量を最大にすると ファンがとまって 風がでてきません 最大の一つ手前だと風が出てくるのですが ? アドバイスよろしくお願いします。
ごぶさたです、そいつは回路図を入手して追っていくのが正攻法でしょうが、
考え方としては風量調節ダイアルの裏に可変抵抗器が有って、それがエアコンコントロールユニットに入り、そこからトランジスタリレーを介してブロアモーターへ出力ってのが一般的な回路でしょう。 壊れやすいのは動く部分と思えば、可変抵抗を
テスター使って調べてみるのが先かな。
3932002/06/22 (土) 08:58室内エアコン風量のことで
大阪の誠です。またまた 教えて下さい。h3年のXMなんですが エアコンの風量を最大にすると ファンがとまって 風がでてきません 最大の一つ手前だと風が出てくるのですが ? アドバイスよろしくお願いします。
3922002/05/05 (日) 23:57TOSRe: XAN外気温度計作動不良
> XAN95V-SXの外気温度計が突然40-50℃を指示するように
> なってしまいました。
> ドアミラーのなかにセンサーがあるそうですが、そこのハンダがとれかかっている
> のでしょうか?これからあけてみます。
> どなたか対処方法ご存じでしたらお願いします。
はじめまして!
Xanでは確かに聞いたことがないのですが、XMでも同じようにドアミラーに
センサーが内蔵されています。
XMでのこの現象はセンサー交換以外に方法はなかったと思います。
詳しくはURUさんのところに、載っています。
http://www.hi-net.ne.jp/~uru/car/xm/citroen/kosyo.html
をご覧になって下さい。参考になるかも知れませんよ(^^)
3912002/05/04 (土) 14:21kodoraXAN外気温度計作動不良
初めまして、CML他HP検索しましたが、自力で解決された方がいないようなので
UPさせていただきます。XAN95V-SXの外気温度計が突然40-50℃を指示するように
なってしまいました。副作用はありませんが、なんとか自力で直したいと思います。
ドアミラーのなかにセンサーがあるそうですが、そこのハンダがとれかかっている
のでしょうか?これからあけてみます。
どなたか対処方法ご存じでしたらお願いします。
3902002/05/03 (金) 23:22TOSRe: MX 室内灯が付きません。
>室内灯(フロント=天井、リア=ドア上部、ドア下部の安全灯)が
>つかなくなりました。たぶんヒューズがいかれと思うのですが、
>場所がわかりません。
はじめまして、家主のTOSです。
まずフューズボックスはステアリングの左下あたりにあります。パーキング解除レバーの近くです。
ルームランプ関係のフューズはF27(20A)です。このフューズはオーディオ、インパネ、左右ドットマトリックスディスプレー、ホーンを兼ねていますので、もしフューズならこれらが機能しないはずです。
なお、電装系をいじるときは、安全のためバッテリーを外した方がよろしいかとおもいますよ(^^)
3892002/04/30 (火) 02:00imcoMX 室内灯が付きません。
 92年式のXMに乗っている者です。左リアのパワーウインドーが動かなくなったのでドア内部のレギュレターがいかれたと思いいろいろといじっていたら、モータ−部分のオレンジ色のプラグ抜いた時に、パチッと音がしました。そのときは、そんなにに気にはしていませんでしたが後になると室内灯(フロント=天井、リア=ドア上部、ドア下部の安全灯)がつかなくなりました。たぶんヒューズがいかれと思うのですが、場所がわかりません。どなたか、ヒューズの場所を叉はその他の原因を教えて下さい。よろしくお願いします。
 ちなみに、パワーウインド−不動の原因は、たんなるスイッチの接触不良でした。
3882002/04/05 (金) 01:01KeigoRe: ラジエターファンの辺りからの異音とか
> つい先日91年式のXM−Xを思わず買ってしまいました。
> 最近気が付いたのですがエンジンが暖まった後にラジエターファンの辺りから異音がします。 ベルト類が鳴く音とはちょっと違うような感じです。
> あと、トリップコンピュータの瞬間燃費だけが点いたり消えたりします。平均速度・平均燃費は変化していますしハイドラクティブもキチンと切り替わります。
> 何方か原因と対策を教えてください。

こんばんは、ファンモーターの軸受けの不良かな?、ラジエタ−の前で
聞き耳を立てていて、だれかに運転席でキーのオンオフを何度かしてもらうと
どこからの音か判ると思います。
瞬間燃費は、停車中には表示が出なくなるので、そこから逆推理すれば
車速信号の入力が途切れるのかも?、さらに推理を進めると、ドライブギア
とかスピードインターフェースあたりに行っちゃいますね・・・でも、
あくまでも、なんとなく推理してみただけですからね。
3872002/04/04 (木) 20:17新潟のKラジエターファンの辺りからの異音とか
つい先日91年式のXM−Xを思わず買ってしまいました。
最近気が付いたのですがエンジンが暖まった後にラジエターファンの辺りから異音がします。 ベルト類が鳴く音とはちょっと違うような感じです。
あと、トリップコンピュータの瞬間燃費だけが点いたり消えたりします。平均速度・平均燃費は変化していますしハイドラクティブもキチンと切り替わります。
何方か原因と対策を教えてください。
3862002/03/17 (日) 01:59KeigoRe: フロントの車高について
> おひさしぶりです。誠です いきなりですみませんが 教えてほしいことがありまして XMなんですが、フロントの車高が上がらないのです。リアは、あがるのですが
> 乗りごごちもすごいです。なにが悪いのでしょうか教えてください 

おぉっ こういう苦悩が出るってのは、がんばってる証拠だね!
いきなりハイトコレクターに行きたいところですが、その前に
LHMタンクの中にある2個のフィルターの詰まりを確認清掃して、
それから組立ててみます、エンジン回転数を上げてポンプの圧力
発生条件を有利にしてあげても車高が上がらないようた゜ったら
ハイトコも疑ってみるって感じかな。
3852002/03/15 (金) 20:37大阪の誠フロントの車高について
おひさしぶりです。誠です いきなりですみませんが 教えてほしいことがありまして XMなんですが、フロントの車高が上がらないのです。リアは、あがるのですが
乗りごごちもすごいです。なにが悪いのでしょうか教えてください 
3842002/02/18 (月) 14:41Re: LHMホース
keigoさんのリプライでも十分かと思いますが
経験談を少々。
私は2本折りました。”折れる”よろしく殆ど棒のように
固くなっていました。
1.リザーバー->HPポンプ 行き
2.プレッシャレギュレーター->リザーバ 行き
どちらも園芸用高圧水道ホース(メッシュ入り)を代用しました。
今くらい季節で1〜2週間耐えました。
ただ、2の場合は常にLHMが結構な流速でながれていますので
ちびちび漏れましたね。

うちのは普通でエレバブリターンにアンテナから作った金属
の継ぎ手、ISCV行きの自作ストレートエアパイプには鮮やかな
青(^^)の園芸ホースついております。


3832002/02/17 (日) 23:36KeigoRe^3: LHMホース
> Keigoさん、どうもです。
> さっき確認したところまだ大丈夫でした。(^^)
> 水曜日夕方には部品が入荷するようですので
> それまでは水道ホース使用で乗ってみようと思います(^^;
> しかし、ゴムもプラスティックも、弾性というものが
> すべて失われているように思われます<My XM
うん、うちのもけっこう硬くなってきてます各部が。
LHMに関係するゴムホースは特に硬化が早いような気が
しますよね、今回みたいな突発事故の場合にはホースの
内径に合う銅やアルミのパイプを数種類持っていると楽です
応急処置には針金とプライヤーでなんとかなりますから。
3822002/02/17 (日) 14:31saitoRe^2: アクセルを踏み込まないのに急にエンジンの回転が上がる。回答ありがとうございます。
> 早速のご返事大変ありがとうございます。
回転数は、はっきり分かりません。 状況は、アクセルをわずかに踏み込んだ位の感じの速度で、小刻みに数回繰り返しその後自然に元に戻る。
 また軽く踏み込んだくらいまで(エンジンのうなり音が出るくらい)急に上がるときもありました。 その場合は、ギヤーをNにして少し待つ(数秒)と直ります。
ブレーキを踏んでも、速度が上がるようで、いつもNにしてしまいます。
 スロットル関係は自分では出来そうにもないので、一度コネクター等を点検して、その後修理工場で見てもらうことに致します。
 完治しましたら、またご報告申し上げます。ありがとうございました。
3812002/02/17 (日) 13:36さとRe: アクセルを踏み込まないのに急にエンジンの回転が上がる。
はじめまして。
どのくらいまで回転あがりましたか?その後どのようにして正常回転に戻りましたか?
スロットル自体の動作不良かもしれませんが、
怪しいのはスロットルポジションセンサー、ISCV、この2つでしょうか。
時々しか起きないのであればこれらの接触不良またはそれに起因する動作不良
かもしれませんね。
3802002/02/17 (日) 13:20さとRe^2: LHMホース
Keigoさん、どうもです。
さっき確認したところまだ大丈夫でした。(^^)
水曜日夕方には部品が入荷するようですので
それまでは水道ホース使用で乗ってみようと思います(^^;
しかし、ゴムもプラスティックも、弾性というものが
すべて失われているように思われます<My XM
3792002/02/17 (日) 12:39saitoアクセルを踏み込まないのに急にエンジンの回転が上がる。
 はじめて投稿しますが、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
90年製のxmですが、アクセルを離してスローで運転中、急にエンジンの回転が上がりスピードが出て危険な状態になることが時たまあります。
回転が上がる前に、ガクンと言うような音がするようです。中古で買ってから6年乗ってますが、昨年からこのような現象が起き出しました。
一度は暴走ぎみのようになって、急いでスイッチを切ったこともあります。 
 なにがおかしいのか、対処方法などご存知の方ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3782002/02/17 (日) 01:10KeigoRe: LHMホース
こんばんは、ん〜え〜と、水道ホースの材質によりますかね、
とりあえずリザーバー回路ですから圧力は掛からないでしょうから
問題となるのはホースがLHMに対して耐性が有るか無いかでしょうな
多少ふやけても溶けなければ数日はイケソウに思いますが・・・???
いちど外してみて内壁が溶けてなければOKでしょうと・・・
(自己責任でお願い致します 爆 )。
3772002/02/16 (土) 17:42さとLHMホース
XMのHPポンプの交換が終わり、ホースをつなげようとしたところ、
リザーバーから来るホースの根元が、古いポンプに残っていました。
つまりちぎれたわけです(^^;;
残った部分で挿せないかとがんばったのですがダメでした。
ドライヤーで熱して?見たりしたんですけどね・・・。で、新品を店に発注したのですが、土曜日ということもあり納期不明らしい・・・。とりあえずジャッキアップしたままではまずいので(職場だったもので)、水道用ホースで接続&ホースクランプ仕様にして車体を下ろし、自宅まで300mほど無事に帰還しました。さて、この仕様である程度走行していてもいいものなのでしょうか?それとももうココまでにしておいた方が良いのか・・。
諸先輩方のお知恵を貸していただければ幸いです。
3762002/01/26 (土) 14:22Super Strike BassingRe^2: P樣へ:ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。

> どうも、はじめまして御指名ありがとうございます。
> とは言いましても、実はXMを修理に出した事がないので
> 実体験としてお勧めする事ができないんです。
>
> 下記のショップ情報はBXORGのCGIに投稿いただいたショップ情報を
> HTMLで書き直したものです。
> よろしければ御参照ください
>

うわぁ〜〜〜ぃ。 P樣登場−!!(子供の様に喜ぶおっさんです。不気味ですが逃げないで下さいね。)
P樣。はじめまして、こんにちは。お会いできて、じゃない、書き込みできて(レス下さいまして)大変嬉しく思います。ありがとうございます。いきなりの「修理に出した事がないので・・・。」のコメント、もう神の域、天からのお言葉ですね。教えて下さったwebページも参考にさせて頂きながら、整備をして頂ける所に関しても、いろいろとあたってみたいと思います。今後も何かと書き込みさせて頂く事があるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。この度はわざわざご登場下さいまして、ありがとうございました。それから末筆ながら、Keigo樣、TOS樣にも、もう一度お礼申し上げます。後日また経過報告差上げたいと思います。それでは。

3752002/01/26 (土) 01:12KeigoRe^2: P樣へ:ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
> Pさんは、北関東地方では相当有名なシトロエンスーです。彼(とその仲間)のHPにShopコーナーがあるんですが、そのコーナーは残念ながら今メンテナンス中とかで見れませんでした。近々また見れるようになると思います。

どうもです、Pさん出て来てくれましたね、感謝!
でも・・・この方、ほとんど自分で治しちゃうんで修理に出したことが無いって
のは、書き込みを読んで始めて気付いた訳ですな。失敗したかな?
Pさんがリンクしてくれたリストのショップの推薦文を読むと、好きそうな店が
揃ってますね、治す側が好きじゃないとシトロは完全には治らないと言っても
いいかと思います、良きメカニック良き同好者に回り逢えますように・・・。
3742002/01/25 (金) 22:12PRe: P樣へ:ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
> P樣。こんにちは。はじめまして。(まだ面識も無いのに、いきなり名指しでの書き込みをさせて頂く失礼をお許し下さい。)Keigo 樣より「Pさんから良き情報が得られそうな気がします。」とアドバイス頂きまして、もしよろしければ1度お話をうかがえないものかと思い、書き込み致しました。もしもご覧になられましたら、お手数とは存じますが、ご連絡頂けませんでしょうか。・・・・・私は先日XMを購入したのですが、整備をして頂ける所を東京、千葉辺りで探しております。どうぞよろしくお願い致します。(P樣でない方も、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたく思います。皆々様、よろしくお願い申し上げます。)

どうも、はじめまして御指名ありがとうございます。
とは言いましても、実はXMを修理に出した事がないので
実体験としてお勧めする事ができないんです。

下記のショップ情報はBXORGのCGIに投稿いただいたショップ情報を
HTMLで書き直したものです。
よろしければ御参照ください

http://www.bx.citroen.org/misc/tokyolog.html
http://www.bx.citroen.org/misc/chibalog.html



3732002/01/25 (金) 09:16Super Strike BassingP樣へ:ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
P樣。こんにちは。はじめまして。(まだ面識も無いのに、いきなり名指しでの書き込みをさせて頂く失礼をお許し下さい。)Keigo 樣より「Pさんから良き情報が得られそうな気がします。」とアドバイス頂きまして、もしよろしければ1度お話をうかがえないものかと思い、書き込み致しました。もしもご覧になられましたら、お手数とは存じますが、ご連絡頂けませんでしょうか。・・・・・私は先日XMを購入したのですが、整備をして頂ける所を東京、千葉辺りで探しております。どうぞよろしくお願い致します。(P樣でない方も、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたく思います。皆々様、よろしくお願い申し上げます。)
3722002/01/25 (金) 07:09Super Strike BassingRe^2: はじめまして。東京近郊で整備をお願いしたいのですが。
Keigo樣 はじめまして。こんにちは。レス頂きまして、本当にありがとうございました。早速に『P樣』にもご登場願いたいところですが、あぁ、どこからやって来られる方なのか・・・。「Pさんへ、ご質問・・・」の書き込み、させて頂こうと思います。(なんだか鬼太郎のゲゲゲポストみたいですね。) 
取り急ぎお礼まで。
3712002/01/25 (金) 01:59KeigoRe: いつもお世話になります
再かしめで治る可能性は有ると思います。
これも電話帳ですね、
3702002/01/25 (金) 01:55KeigoRe: FRPの修理について
はじめまして、FRPの修理は、実際にやってみると以外に
簡単なのですが、一般の板金屋さんでは経験無い所が
多いと思います、バニングなんかを得意としている
板金屋さんなら経験豊富ですから電話帳などで調べて
コンタクトしてみるのが良いと思います。
3692002/01/25 (金) 01:46KeigoRe: はじめまして。東京近郊で整備をお願いしたいのですが。
はじめまして、STOPとは、基本的には、(いますぐ止まって点検せよ)
という意味だと理解してください。
工場についてはPさんあたりが良く知っているのでしょうが、
ここのBBSのほうに「Pさんへ、ご質問・・・」などと書き込みしておけば
良き情報が得られそうな気がします。
3682002/01/24 (木) 10:50DB51212Re^2: いつもお世話になります
いつも有難う御座います。(1)の件に関しては早速試してみようと思います。(2)の件ですが、高圧ホースとゴム配管のジョイント部の様です。

> >(1)XMのウィンカーとフォグ一体のレンズは本体から外せないのでしょうか。
> クリップで留めてあるのではずれそうに見えますが、国産車のようにコーキング材で固定されておりますので外せません。無理するとガラスが割れます。
> 中性洗剤を薄めて内部に注入して振り洗いするとかなり綺麗になりますよ。
> 残った水分はテッシュを小さく丸めて中に入れてフリフリすると吸い取って
> くれます。
>
> >(2)これが重大なのですが、フロントサススフィアに繋がっているホースのジョイント部分から結構LHMが下血している。
>
> スフィアマウント->金属の高圧管->ゴム配管と繋がりますが、このゴムに繋がる
> 部分から漏れているのでしょうか
3672002/01/23 (水) 10:47Re: いつもお世話になります
>(1)XMのウィンカーとフォグ一体のレンズは本体から外せないのでしょうか。
クリップで留めてあるのではずれそうに見えますが、国産車のようにコーキング材で固定されておりますので外せません。無理するとガラスが割れます。
中性洗剤を薄めて内部に注入して振り洗いするとかなり綺麗になりますよ。
残った水分はテッシュを小さく丸めて中に入れてフリフリすると吸い取って
くれます。

>(2)これが重大なのですが、フロントサススフィアに繋がっているホースのジョイント部分から結構LHMが下血している。

スフィアマウント->金属の高圧管->ゴム配管と繋がりますが、このゴムに繋がる
部分から漏れているのでしょうか
3662002/01/22 (火) 23:28DB51212いつもお世話になります
いつも皆様からご参考になる回答頂き有難う御座います。一寸疑問点が有りましたので、また御教授お願いします。(1)XMのウィンカーとフォグ一体のレンズは本体から外せないのでしょうか。最近片方だけ妙に黒ずんできたので外して磨きたいんです。(2)これが重大なのですが、フロントサススフィアに繋がっているホースのジョイント部分から結構LHMが下血しているのですが、高圧ホース屋さんで閉めなおしてもらえるのでしょうか。また何か良い手が有ったら教えてください。ちまみに新品だとホースAssyで¥57,000(!!)だそうです。とても手が出ません。一ヶ月に約1本のLHMを現在垂れ流しています。
3652002/01/22 (火) 15:05NaotoHosokawaFRPの修理について
はじめまして、細川@中野'94Xan v-sxと申します。
実は駐車場の車止めを乗り越えて後ろの機械にぶつけてしまい、ハッチゲートを割ってしまいました。
慎重にバックしてゆっくりこえたので(爆)丁度ナンバープレートの両脇のところが"バキッ"と割れてしまいましたが、FRPなので、原型をとどめておりヒビだけのような状態です。
今のところ雨漏りもないようですが、カッコ悪いので修理したいと思っています。どこかFRPの修理をして下さる工場はありませんでしょうか。

今のところ、ディーラーなどではハッチゲート交換で30万との診断を受けています。(^^;)
3642002/01/22 (火) 05:17Super Strike Bassingはじめまして。東京近郊で整備をお願いしたいのですが。
はじめまして、こんにちは。以前より諸先輩方の素敵なハマリ具合を羨ましく思っておりましたが、避けては通れぬ運命と確信し、私もとうとう数週間にXM('93式?)を購入致しました。まだまだ勉強も足りないのでドキドキしながら乗っていますが、小さいのから大きそうなものまで、トラブルも順調に出てまいりました。『STOP』なんてのも点灯中です。そこで、東京近郊で整備をお願いするのによいお店(整備屋さん?、Shop?)、おすすめはここ、なんてのがございましたら、どなたか教えて頂けませんでしょうか。「普通に考えるとディーラー(?)のシトロエン城東さんかなー。」と思いますが、その他、東京都江東区近辺(江東区でなくても、もちろん結構です)や、千葉県(浦安市、市川市)辺りでご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
3632002/01/21 (月) 23:32TOSRe: Xantiaに使えるタイヤチェーンとは?
> Xantia Break('01)ですが、
> チェーンを購入する際に、目安にすること、注意することがあれば
> 教えてください。
こんにちわ、はじめまして!家主のTOSです。
CMLの全文検索で調べてみました。
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/14307
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/1009
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/8600
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/6320
などなど、多数出てきます。

http://cmlfinder.citroen.org/
にて、
Xan and チェーン
でサーチしてみてください。きっと答えが見つかると思いますよ(^^)
では、では!
3622002/01/19 (土) 10:40タイゾーRe^2: 教えて下さい
> > '91のXMなのですが、室内の車高調整レバーが一番高い位置でロックしてしまい動きません。前オーナーが無理やり動かそうとした為かツマミも折れてしまい、中の鉄の部分が露出しています。エンジンを始動すると正常に最高まで上昇します。でも、下げることが出来ない!!ご指導お願い致します。ちなみに、左ハンドルです。
>
> つまみを引っ張りあげてからスライドさせます。
> あとはレバー操作で動くリンケージが引っかかっているかもしれません。
> マフラー脇をリンケージが走っているので過去にマフラー脱着した際に
> 変に組み付けたのかもしれません。後者は経験あります。
ご指摘の通り下廻りをチェックしましたが、とくに問題も無く再度、室内のレバーをチェックしたところ、つまみを引き上げるのは理解していたのですが、なにせ折れてしまっているので、露出している金属の部分を引っ張っていました。周りの樹脂の部分でロックが利いているんですね。わずかに残った樹脂の部分をラジオペンチで引っ張ってスライドに成功。アドバイス、ありがとうございます。
3612002/01/19 (土) 09:30ももんが2001Xantiaに使えるタイヤチェーンとは?
Xantia Break('01)ですが、タイヤチェーンはサイズ(185/65-15)があっていれば市販の一般的なものが使えるモノでしょうか?

友人の知人から、「スノーソール」というブランドのラバーチェーン(非金属チェーン)をゆずってくれるというのですが、外車に合うのかどうかはわからないと言われました。またディーラーでは、金属製でないチェーンだとハンドルを切ったときに当たるかもしれないと言われました。

チェーンを購入する際に、目安にすること、注意することがあれば教えてください。
Citroen初心者のため、宜しくお願いいたします。
3602002/01/18 (金) 23:38KeigoRe^4: ハイドロポンプ交換

> ご意見有難うございます。ジロンは15年のお付合いで自分的にはかなり
> 信頼して
そりゃ〜15年もお付き合いしていただいてるのなら、担当整備士も全力を
尽くさないと怒られますよ。
> ジロンもポンプを交換したケースはあまり無いことで首を傾げていました。
> 外した不良ポンプから黒いヘドロがドロドロと・・・でフィルター確認を
> すれば、目詰まりしていたということでした。
たぶん、ジロンでは本質的な原因も知っているじゃないかと思うんですが、
その事よりも、こう言う場合にポンプ交換によって得られる良くなる効果を
知っているからこその判断のように思います。
> 取替え後、感動したのは納車時より車高上昇が早い!!(確実に)
> エンジンスタート直後STOP警告灯が点灯しない(納車時からおかしかったのかな?)、サスのレスポンスが機敏に感じる!!なんか・・ものすごく元気!!
> ということで、めでたし、めでたしで快適に飛行を続けています。
最後にケチを付けますが、STOP警告灯については再点検の依頼をして下さい
私の場合、LHMタンク脱着した時に配線つなぎ忘れて点灯しなくなったことが
ありますので・・・では。
3592002/01/18 (金) 11:40Re: 教えて下さい
> '91のXMなのですが、室内の車高調整レバーが一番高い位置でロックしてしまい動きません。前オーナーが無理やり動かそうとした為かツマミも折れてしまい、中の鉄の部分が露出しています。エンジンを始動すると正常に最高まで上昇します。でも、下げることが出来ない!!ご指導お願い致します。ちなみに、左ハンドルです。

つまみを引っ張りあげてからスライドさせます。
あとはレバー操作で動くリンケージが引っかかっているかもしれません。
マフラー脇をリンケージが走っているので過去にマフラー脱着した際に
変に組み付けたのかもしれません。後者は経験あります。

3582002/01/17 (木) 20:05タイゾー教えて下さい
'91のXMなのですが、室内の車高調整レバーが一番高い位置でロックしてしまい動きません。前オーナーが無理やり動かそうとした為かツマミも折れてしまい、中の鉄の部分が露出しています。エンジンを始動すると正常に最高まで上昇します。でも、下げることが出来ない!!ご指導お願い致します。ちなみに、左ハンドルです。
3572002/01/17 (木) 11:53eizenRe^3: ハイドロポンプ交換
> 投稿数オーバーになっちゃったので、つづきです。
>
> でも、老舗のジロンって言う看板を背負って仕事している
> メカニックの判断ですから、正統な整備だったんじゃないかと
> 思います。
ご意見有難うございます。ジロンは15年のお付合いで自分的にはかなり
信頼しています。さて、ポンプ交換に至ったの動作時の異音です。
ジロンもポンプを交換したケースはあまり無いことで首を傾げていました。
外した不良ポンプから黒いヘドロがドロドロと・・・でフィルター確認を
すれば、目詰まりしていたということでした。
費用は ポンプASSY(110,000)LHMフルター(3,700)
ブロックシール(900)LHM補充(1、700)工費(32,000)
合計¥148,300円でした。
取替え後、感動したのは納車時より車高上昇が早い!!(確実に)
エンジンスタート直後STOP警告灯が点灯しない(納車時からおかしかったのかな?)、サスのレスポンスが機敏に感じる!!なんか・・ものすごく元気!!
ということで、めでたし、めでたしで快適に飛行を続けています。
3562002/01/16 (水) 01:05KeigoRe^2: ハイドロポンプ交換
投稿数オーバーになっちゃったので、つづきです。

でも、老舗のジロンって言う看板を背負って仕事している
メカニックの判断ですから、正統な整備だったんじゃないかと
思います。
(現在39歳になる私がカーグラを読み出したのが小6の頃でして
ジロンっていう変な名前のクルマ屋の広告が、いまだに覚えています
整備士の世界に入ってからも何度かは、ジロンのような所で仕事したら
楽しいだろうなって思ったことも何度か・・・密かにあこがれのクルマ屋
だったこともあるので)。
3552002/01/16 (水) 00:44KeigoRe: ハイドロポンプ交換
> ・・・・・このようなご経験をされた方いらっしゃいますか?
こんばんは、修理代は、いくらほど掛かったのですか?
さしつかえなければ参考までに知りたいのですが。
さて、どういうコメントを書きましょうか^_^;
ジロンと言えば昔からカーグラに広告がのっていて、しかもマニアックな
物ばかり扱ってますから、その診断の信頼性は高いと思いますから、
ケチ付けるのも勇気がいりますな。
結論を先に書いちゃえば、そのポンプを交換する必要がほんとに有ったのか
又他の部品に内部リーク等の不具合が無いのか、ってことになります。
フィルターの詰まりによってポンプが擦り減ってさらに詰まりを助長し、
悪循環になると言う意見は私も同様に思っています、でも高価なんで
いまだポンプを取り替えた事は無いのです、と言うか実際にはフィルター掃除
LHM交換等をしてみてアイドリング回転数で車高が上がってくるようなら
問題無しとしています、もしダメなら、先に各部品から戻ってくる
リークリターンの流量を先に調べて、それも問題無ければPレギュレーター
かポンプか、って言う診断順序を作ります。 
3542002/01/15 (火) 14:31eizenハイドロポンプ交換
95年製シルバーXANに乗ってます。現在65,000km強で
45,000km時にスフィアを7ケ全て交換しました。
数日前コールドスタート時アイドリングで車高が上がらなく
なり、エンジン回転を2000回転以上にたもってやれば
なんとか車高が上がるという状態です。渋滞に巻き込まれると
STOP警告灯が点灯し、車高が下がってくるわハンドルが腕が
つるほど重くなるわで、このままだと二度と起き上がれなくなり
離陸どころか、滑走もできなくなりそうだったので、とうとう
今年1月8日に入院(購入先の大阪のジロン自動車)しました。
 原因はハイドロポンプ不良によるプレッシャー低下。
治療はポンプ交換及びLHMオイルタンクのフィルター交換を行い
無事1月11日に退院。
 ジロン自動車の人からのカンファレンスではLHMオイルタンクの
フィルターに黒い粒子がこびり付き目詰まりをおこしていたとのこと。
フィルターが詰まりオイル循環が悪化しポンプに異常をきたしたのか、
ポンプが故障し黒い粒子を発生させフィルターを詰まらせたのかは、
現時点ではよく解らないとのこと。

・・・・・このようなご経験をされた方いらっしゃいますか?
3532002/01/14 (月) 17:19TOSRe: メーターのバックライトの件
ども!(^^)

> 昨日からメーター(燃料計・水温系)、シフトポジションの
>バックライトか着かなくなりました。
>単なる電球切れとは思えないのですが、原因はなんでしょうか?
単なる電球切れだと思うのですが、違いましたか?
電球以外に制御はないと思ったのですが。
そこには麦球がたくさんあるので、その一部が切れているんだとおもいます。
3522002/01/13 (日) 10:59DB51212メーターのバックライトの件
昨日からメーター(燃料計・水温系)、シフトポジションのバックライトか着かなくなりました。単なる電球切れとは思えないのですが、原因はなんでしょうか?コネクターは何回も抜き刺ししたりしましたが、変化有りませんでした。ちなみにEGオイル量メータのバックライトと燃料警告等は点きます。宜しくお願いします。
3512002/01/03 (木) 23:24KeigoRe^3: 再度、教えて下さい。(プレッシャ・レギュレ-タ−リペア)
 
  フィルタ−の汚れについては、keigoさんのおっしゃるとうりたいした
>   汚れでは有りませんでしたが、タンクは結構汚れていました。
>   白いウエスで拭ったらヘドロの様なものが、たっぷりと着いてきました。
>   デジカメにでもその模様収めておけばよかったのですが。
>   それから、タンクの中を清掃して、不思議なものも出てきました。
>   白い3mm角の樹脂片です。フィルタ−の一部が欠けたのかな?と思い確認
>   しましたが、違うようです。なんだろ-? 因みにLHMの前回との交換サイ
>   クルは、約63.000Kmです。

どうも、ふむ、フィルターの詰まりがそんなでもないのに変化が出るときも
有るってことですな。 朝一番にエンジン掛けてから車高が上がるまでの
時間の短縮ってのは有りましたですか? 参考までに。   
3502002/01/02 (水) 12:01ねずみ色XanRe^2: 再度、教えて下さい。(プレッシャ・レギュレ-タ−リペア)
> あけまして、おめでとうございます。 
> > 逆に驚いて、進化してんだと思いましたから。
> フローデスビのO/HはBXORGに詳しく載ってたと思います、私自身は、まだ
> O/Hをしたことが在りませんのでつらいのですが、いきなりO/Hと考える前に
> 漏れている場所をきちんと見つけることと、接続されている各パイプを少し
> 増締めしてみることを薦めます、シールが痩せて来るんでしょうが、弛んで
> る場合が多くて、けっこうそれで実用上問題無い程度に回復したりしますから。
  
  フィルタ−の汚れについては、keigoさんのおっしゃるとうりたいした
  汚れでは有りませんでしたが、タンクは結構汚れていました。
  白いウエスで拭ったらヘドロの様なものが、たっぷりと着いてきました。
  デジカメにでもその模様収めておけばよかったのですが。
  それから、タンクの中を清掃して、不思議なものも出てきました。
  白い3mm角の樹脂片です。フィルタ−の一部が欠けたのかな?と思い確認
  しましたが、違うようです。なんだろ-? 因みにLHMの前回との交換サイ
  クルは、約63.000Kmです。
  
  
3492002/01/02 (水) 01:42KeigoRe: おしえて・・お願い・・
> はじめまして・・・お陰さまでXantiaに乗せていただいてます。
> 経験豊かな皆様に、おすがりしてお聞きしたい
はじめまして、今頃返答して恐縮です。 この音を止めるのは可能なはずです、
ただきちんとパッドを組み直すだけなんですが、ノウハウがけっこう在りまして
その音が発生する原理を理解して、解決方法を考えてから作業しないと止まりません
原理とは、ローターとパッドの摩擦によってパッドが振動して、その振動がローター
に伝わり増幅すると考えましょう。対策は、振動させないことと振動を抑えると言うかダンピングさせることです。 1つはパッドの摩擦面のかどを斜めにグラインダー
で削り落とします、 もう1つはパッド専用の耐熱グリスをパッドのローター以外の
接触部分(裏側のキャリパー部とか両端部とか上部の押えスプリング部とか)に塗布
してパッドがスムーズに動くようにするのと同時にグリスの粘性をダンピング剤
として機能してもらいます。 これで止まらない時はローター研磨、パッド交換、
同様な加工組みつけをしています。それでも止まらない時は、あきらめますが
(笑い)では。
3482002/01/02 (水) 00:50KeigoRe: 再度、教えて下さい。(プレッシャ・レギュレ-タ−リペア)
あけまして、おめでとうございます。 
LHMの交換で効果があったようで、なによりですね、お聞きしますが、
タンク内の汚れやフィルターの詰まりぐあいはどの程度でしたか?
過去にエグの4万`走行のを掃除した時には、予想よりきれいだったので
逆に驚いて、進化してんだと思いましたから。
フローデスビのO/HはBXORGに詳しく載ってたと思います、私自身は、まだ
O/Hをしたことが在りませんのでつらいのですが、いきなりO/Hと考える前に
漏れている場所をきちんと見つけることと、接続されている各パイプを少し
増締めしてみることを薦めます、シールが痩せて来るんでしょうが、弛んで
る場合が多くて、けっこうそれで実用上問題無い程度に回復したりしますから。

3472002/01/01 (火) 13:46ねずみ色Xan再度、教えて下さい。(プレッシャ・レギュレ-タ−リペア)
  元旦早々LHMリ−クの話でなんなんですが、5日前より
プレッシャ・レギュレ−タ−のハウジングエンドあたりから
結構な量(20cc/日)の下血が有ります。シ−ル類のリニュ−
アルを考えていますが、注意すべき点・要点・準備すべき
工具など、何方かご教示頂けます様お願いします。
因みに車種は ’93Xan LHDです(マツダ物)。
フロ−・デスビのリペアについても経験の有る方要点など、
 教えて欲しいのですが・・・・
3462002/01/01 (火) 13:14ねずみ色Xankeigo様、SpecialThanks!そして・・・
keigo様
  パワステ異音の件、年末にやっと作業実施(5h)できました。
 LHM交換(3.5L)、LHMタンク、フィルタ−洗浄、HP/Oリング交換
 HPリタ−ンホ−ス交換等です。HPサクションホ−スについては、今回
 異常部分は確認できなかったので交換しませんでした。効果は・・・・
 ハンドルも音質も軽やかになりました。やはり要因はLHMの劣化だった
 ようです。副次効果で乗り心地もしなやかさが戻ってきたようです。
 本当に有難うございました。 

3452001/12/28 (金) 01:28TOSRe: おしえて・・お願い・・
はじめまして、ようこそ!
幸いにもうちのは鳴きはないのですが、一般的に欧州車は鳴きやすいといわれますよね。
ブレーキパッドを替えればいいのではないのでしょうか?場合によってはパッドか、ローターに傷が付いていてあるいは、異物が噛んでいてなっているなんてことがあるかもしれません。
ブレーキパッドを交換し、ローター研磨が必要じゃないでしょうか?
もしかすると、パッドがもう完全に摩耗してるから鳴いている?ってことなのかもしれませんよ。一度ショップに見てもらってはどうですか?
3442001/12/27 (木) 19:25SANTAおしえて・・お願い・・
はじめまして・・・お陰さまでXantiaに乗せていただいてます。
経験豊かな皆様に、おすがりしてお聞きしたいのは・・・
ブレーキですが、とても鳴きます。それも停止寸前15km以下位から
それは、もートラックのように鳴きます。そのせいか、効きも悪い気がします。
立駐での下りは、警備員さんに申し訳ないくらいうるさいです。
そこそこの高速から急停止する場合なども鳴くし、効き悪い感じがしてとても
怖いです。妻も運転するので早く改善したいです。
どうか、良いご指南お願い致します。
3432001/12/14 (金) 12:45TOSRe^2: XANTIAのATF
>私は、DUの市販性が低い為以前よりDVをしています。問題は3年間
>で1度もないです。
私もWako'sのD3です。2年前の車検時に入れましたが、問題は今のところ出ていません。XMもD3を入れています。本当はD2のようですが。これももう何回となく入れ替えていますが、問題は出ていません。
3422001/12/10 (月) 23:21ネズミ色のXanRe: XANTIAのATF
> 初歩的な問い合わせですが私、96年式のXantiaのブレイクに
> 乗ってるのですがATFの交換をしたいのですがDEXRONUですか
> それともDEXRONVですか何方かご存知の方教えてください。

 始めまして。’93ネズミ色のXanです。 メ−カ−指定はDUです。      私は、DUの市販性が低い為以前よりDVをしています。問題は3年間
 で1度もないです。
3412001/12/09 (日) 03:01にっしーXANTIAのATF
初歩的な問い合わせですが私、96年式のXantiaのブレイクに
乗ってるのですがATFの交換をしたいのですがDEXRONUですか
それともDEXRONVですか何方かご存知の方教えてください。
3402001/12/06 (木) 22:48db51212Re^7: XMブレーキランプの件
タイトルとは内容が違いますが、keigoさん、さとさん情報有難う御座います。
今週末には格闘する予定ですので、又ご報告させていただきます。R5やMG−Bの時には何回もメータケーブル交換はしましたがXMはさすがに自分でやるのは二の足を踏みますね(^^ゞどうなることやら・・・。
3392001/12/06 (木) 13:49さとRe^6: XMブレーキランプの件
ドリブンギヤソケットとケーブルの交換時はケーブルが通っている場所を良く覚えておいたほうが良いと思います。割と無理な曲げで通すので、ケーブルに変なストレスを与えないように気をつけたほうが先々のためにも良いかと思います。アッパー側もかえるのであれば、確かにメーター裏へのアクセスが少し面倒でしょうね。あと、ドリブンギヤソケットにはOリングが付くのですが、これも用意して交換してあげた方がベターですね。実際の作業時には先輩方のHPにもあるように、抜いた時にATFがこぼれてくる可能性が有るのでオイル受けをご準備ください。ではご健闘をお祈りいたします。
3382001/12/06 (木) 00:22keigoRe^5: XMブレーキランプの件
> > dbさんのは、ハンドルどっちでしたっけ?。
> ご連絡有り難う御座います。我がXMは左ハンドルです。
右だとグローブボックス外してメーター外してって順序に
なったと思ったけれど、左だとメーターだけでしょうね。
難関はメーターパネルの内側を外す時かな? 両サイドの
ビスを外した後、下側を細いドライバーなどで、こじり起こし
ておいて引き出す。 だったはずと思う。
3372001/12/05 (水) 01:22TOSRe^3: XMのパーツリスト又は修理書
ご本人からご丁寧なDMを頂きました(^^)。決して聞き逃げではないってことです。わざわざありがとう!ま、この件は、そういうことで・・・。
3362001/12/04 (火) 09:58db51212Re^4: XMブレーキランプの件
> 実は私も、半田付けしてはどうかと思っている今日この頃なので、よかったら教えてください。
TOSさんいつも有り難う御座います。私のような素人がお教えするなんて変なのですね(^^ゞ実は半田付けじゃないようなのですが、じゃあ何で付いているかと聞かれると説明できないので、後日写真を撮ってメールしたいと思いますが宜しいいでしょうか。ちなみに平日は弟が通勤の足に使っていますが、今の症状は出ていないようです。
3352001/12/04 (火) 09:51db51212Re^4: XMブレーキランプの件
> dbさんのは、ハンドルどっちでしたっけ?。
ご連絡有り難う御座います。我がXMは左ハンドルです。
3342001/12/04 (火) 01:28keigoRe^2: ステアリング異音回答のお礼
> >   keigo様より頂いた苦言なのですが、確かにグリクオ−ツ色の
> >  シトロエンにお乗りになられる方への配慮が不足していました。
> >  今回限りでもう使いません。ただ、誤解しないで頂きたいのは、 
> >  私も皆さんと一緒で自分の車やハイドロシトロエンを愛しております。
> >  19歳で免許取得後26年間浮気は唯の1度(5年間)だけです。
こんばんは、Keigoです。
こちらこそ、ちときつい書き方になってしまい反省してます、
油圧ってのは、電気と同じで、すべてが繋がって関連関係になりますから
症状が出ている部分と原因になっている部分が、まったく別だったりしたり
します、音の変化ということでしたので、気泡の混入という仮説を思い、
とすれば負圧となっているタンクからポンプまでの間の不具合を疑って
みました。 間違っている場合も有ると思って下さい、と云う事で、
今後ともよろしくです。
3332001/12/04 (火) 00:03keigoRe^3: XMブレーキランプの件
>ドリブンギヤとスピードメーターケーブルの交換に挑戦です。何か注意事項が有りましたらご教授下さい。宜しくお願いします。
dbさんのは、ハンドルどっちでしたっけ?。
3322001/12/03 (月) 22:07TOSRe^3: XMブレーキランプの件
> 一時はブレーキを踏むとウィンカーまで付いて大騒ぎでした。
この手のトラブルって結構あるんですよね。もう間違いなくアース不良ですね。

>ちなみにボディーからのアース線はカプラーではなく
>直接ランプユニットの基盤(?)の所に付いていました。
半田付けされているってことでしょうか?
実は私も、半田付けしてはどうかと思っている今日この頃なので、よかったら教えてください。
3312001/12/03 (月) 00:32db51212Re^2: XMブレーキランプの件
TOS様有難う御座いました。結局は球の端子を磨いて少し強めに押し込んだら嘘のように正常になりました(今のところ・・・(^^ゞ)お騒がせしました。一時はブレーキを踏むとウィンカーまで付いて大騒ぎでした。ちなみにボディーからのアース線はカプラーではなく直接ランプユニットの基盤(?)の所に付いていました。前オーナーも苦労して加工したのでしょうか?それともこれが普通なのかな?来週末はドリブンギヤとスピードメーターケーブルの交換に挑戦です。何か注意事項が有りましたらご教授下さい。宜しくお願いします。
3302001/12/02 (日) 22:38TOSRe: XMブレーキランプの件
> 質問ばかりで申し訳ないです。Rブレーキランプが着かなくなりました。
これ、私も今日メンテナンスしたところです。悩みまくってたのですが、実はHPには報告してなかったことがありました。2ヶ月ほど前にアースの端子を交換したのです。それ以後、めっきり減っていました。ほとんど毎日ピッピッなっていたのが、週に2度ほど、それも一日1〜2回という程度に減っていました。
それなのに、昨日からまた始まって、端子を抜き差ししたり、電球を抜き差ししたり、端子に接点復活剤を吹いたりしましたがダメでした。
そこで、今日はアースのボディー側の端子の圧着を強くしてみました。それとランプ側のアース端子とランプ本体のオス端子との接触面積が多くなるように苦労して端子を加工しましたところ、直りました。まだまだ油断はできませんけどね。
3292001/12/02 (日) 19:43ドブネズミ色のXanRe: ステアリング異音回答のお礼
>  
>   Keigo様、御教示いただき有難うございます。
>
>   早速、本日LHMとリタ−ンホ−ス注文だしました。次の土曜日ハイ
>  ポンプのoリングを交換予定だったので一緒にやってみます。
>
>   keigo様より頂いた苦言なのですが、確かにグリクオ−ツ色の
>  シトロエンにお乗りになられる方への配慮が不足していました。
>  今回限りでもう使いません。ただ、誤解しないで頂きたいのは、 
>  私も皆さんと一緒で自分の車やハイドロシトロエンを愛しております。
>  19歳で免許取得後26年間浮気は唯の1度(5年間)だけです。
   又、XMのSSS付きに買い換えるというのは、ブラックジョ−ク
  のつもりで書いたのです。(SSSのLHMリ−クは有名ですから)
  お気に触りましたらお詫びいたします。今後とも宜しくお願いします。    
3282001/12/02 (日) 17:43db51212XMブレーキランプの件
質問ばかりで申し訳ないです。Rブレーキランプが着かなくなりました。アースはちゃんと取れています。調べたところカプラーにプラスが流れていないようなのですが、ヒューズ等何処か確認できるポイントはあるのでしょうか。宜しくお願いします。ヒューズは一応調べましてOKでしたが・・・。
3272001/12/02 (日) 02:07keigoRe^2: Xantia ステアリング異音
はじめまして、そのシューっていう音はパワステの油圧コントロールバルブを
LHMが通りぬける時の音で、その音が変化してきたと云うのであれば、LHM
の劣化、リザーバータンク内にあるフィルターの詰まり、タンクからHPポンプ
までをつないでいるサクションホースの経年硬化によるエア吸い込みなどを
考慮するところかと思います。 流れているLHMに気泡が混じれば、狭道と
なっているバルブ部から出る音が濁るでしょうから。
苦言を少々、 ここに来る方々は皆、自分の車に愛着を持った方です、
どぶねずみ色ってのは、受け入れがたいですね。
整備士がこの程度のことで死刑宣告を出すようでは、先が思いやられます
同年式のXMは、さらに複雑な機構が多々あるのと設計自体はXanよりも
前ですから、トラブル発生率は、比べ物にならないほど高いです、ということ
も考慮に入れてください。
3262001/11/28 (水) 12:58TOSRe^2: XMのパーツリスト又は修理書
> さて修理関係の本ですが、SHOP MANUAL,TRAING MANUAL,WIRING DIAGRAMの三冊は最低必要かと思います。これに加えて、TECHNICAL BULLITIN(SHOP MANUAL,TRAING MANUALの補足)やBODY SHOP MANUAL(板金系?)、ENGINE MANUALがあります。

これらの入手方法はLinkページにあるドリームオートさんに問い合わせてみてください。価格+手数料+送料ということになるとは思います。
3252001/11/28 (水) 10:14フジワラRe: メーターの件
スピードメーターケーブルの方だと思います。
LOWER(エンジン側)の潤滑不良ではないでしょうか。
LHD用で\3440です。この部品は対策品がでます。
旧部品は灰色のコーティングで柔軟性が殆どないですが
対策品は黒コーティングで柔軟性がありXMの結構無理な
取り回しに適した形になっています。
ドリブンギアを交換されるのあれば手間賃が包含される
と思いますのでいっしょに交換した方がいいでしょう。
3242001/11/28 (水) 01:54TOSRe: XMのパーツリスト又は修理書
URLが途中で下線が切れていますので、アドレス部分を最後までコピーして、ブラウザーのアドレス欄に貼り付けてください。
3232001/11/28 (水) 01:49TOSRe^2: XMのパーツリスト又は修理書
パーツリストは、凡さんの情報によれば、新西武のパーツセンターから入手可能です。連絡先は、
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=XLE02640&disp_no=242&log_no=217&msg_per_page=10&def=10
なお、パーツはマツダの番号と新西武の番号があります。マツダのパーツリストも購入可能ですが、マツダは部品供給にそのうちに不安がでてくるのと、部品代が新西武より全般に高い傾向にあります。

3222001/11/28 (水) 01:47TOSRe: XMのパーツリスト又は修理書
> 大坂で整備士をやっている者なんですが、
整備士の方が来ていただけると心強いです。こちらにはGuest Bookなどにもよく顔を出していただいている秋田のKeigoさんがご同業です。今後ともよろしくお願いします。
さて修理関係の本ですが、SHOP MANUAL,TRAING MANUAL,WIRING DIAGRAMの三冊は最低必要かと思います。これに加えて、TECHNICAL BULLITIN(SHOP MANUAL,TRAING MANUALの補足)やBODY SHOP MANUAL(板金系?)、ENGINE MANUALがあります。
これらの価格は、次をご覧ください。
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=XLE02640&disp_no=250&log_no=223&msg_per_page=10&def=10
またトラブル&整備インデックスのXM編の下の方に、もう少し詳しい情報があります。
またHaynsという英語のメンテナンス本も有名です。メカニカル系のメンテナンスには大いに役立つと思います。これは名古屋の高原書店など都会の有名書店にはおいてあるとおもいます。
字数制限があるので、つづきは別のスレッドに書きます。
3212001/11/27 (火) 19:46db51212メーターの件
度々申し訳有りません。スピードメーターが120km以上出さないと反応しなくなりました。これはケーブル交換ですかね?それとも以前質問させて頂きましたトリブンギヤが原因なのでしょうか?それ以前はいつものブルブル現象でした。
3202001/11/27 (火) 17:06まことXMのパーツリスト又は修理書
大坂で整備士をやっている者なんですが、最近シトロエンのお客さんがよく車を整備に持ってくるのでXMの整備するのですが なにぶんシトロエンにたいしての知識がないのでパーツリスト&修理書をさがしています。そのお客さんは、すごくXMが好きなので何かあると持ってきます。僕もメカをやっていて嬉しいです。今どき少ないですよ、シトロエンのページを見ていても感動します。すごいです。だからお願いします。このお客さんがXMを手放すまで又修理不可能になるまで僕も頑張りたいので
3192001/11/09 (金) 11:45フジワラRe: XMのパワステに付いて
> 初歩的な質問で申し訳有りませんが、うちのXMは速度が上がっても一向にステアリングが重くならないのですが、何処が駄目なんでしょう?素人なので良く分かりませ。重傷なのでしょうか?

本HP上の北東北通信−ドリブンギアの章をご覧下さい。

3182001/11/09 (金) 09:47DB51212XMのパワステに付いて
初歩的な質問で申し訳有りませんが、うちのXMは速度が上がっても一向にステアリングが重くならないのですが、何処が駄目なんでしょう?素人なので良く分かりませ。重傷なのでしょうか?
3172001/11/01 (木) 08:51はちRe^6: アースポイント M5はどこ(シートについて)
先日、M1,2換装、M5,8を清掃点検して思ったのですが、1、2はボディ側の
オス・コネクターを新品に交換する。メス側は電子部品クリーナーで洗浄すれば簡単に済みそうな気がしました。汚れているのは1、2だけでしたから。それとこの端子からバッテリーのマイナス端子に線経15ミリくらいのアースを直接引いてやったら良いのではないか、と思いつきました。
ボディをアース線に使うより良さそうな気がするのです。椅子のほうは、これからです。
3162001/10/18 (木) 11:10Re^5: アースポイント M5はどこ(シートについて)
シート表皮のアンコへの固定は下記のようになってます。
1.表皮の縫い目(合わせ目)のうらに針金が通っている。
2.上記部分と合致するアンコ部分にも針金が埋め込まれている。
3.1,2の針金を鉄製リングで締め合わせている。
国産車は表皮外周も同じような感じでフレームに固定されてしまって
いるので表皮の取り替えが大変なのですが、XMの場合はアンコ用の
フレーム(プラ製)に差し込み式で固定されているので表皮交換が
とても簡単です。アンコフレームを先の方法で取り出して外周を引っ張って
外したのちに締め合わせのリングをニッパーで切断、新表皮をリングの代わりに
タイラップで締め合わせていきます。リングはたいがい錆びてぼろぼろになってます
し、ペンチで締め合わせるのは結構たいへんなのです。タイラップであればある程度
の強度もあるし、錆びない、締め上げるのは引っ張るだけ、と適材だと思います。

背もたれ部分は背面のマップポケット用の凹みの外周が差し込み口に
なっていますので、これを引っ張り出してT-シャツを脱がすような感じで
表皮を外します。(リングを切断しながらの作業)

3152001/10/17 (水) 18:57Re^3: アースポイント M5はどこ
> 椅子の部分と、フレームの部分を分解するのは難しいことなんですか。

座面であれば、簡単にできますよ(^^)
シートの前端裏に頭を入れるとフレームにフックが左右2カ所
かかっています。これを外すと座面全体が浮き上がりますので
あとは引っ張って外すだけです。
フックかけの部分は暗くて見にくいので日中作業されると
いいと思います。
シートヒーター付きであればコネクタは事前に外しておきましょう。

背もたれ部分はシート表皮から外さないと無理です。


3142001/10/17 (水) 17:24はちRe^2: アースポイント M5はどこ
> LHDであればハザードスイッチ等のスイッチパネルの奥にあります。
> 運転席下部のダッシュパネルすべて外すとセンターコンソール脇にあります。
> お約束のマルチポイントアースと隣接して白の集中コネクタがあります。
> ここの換装を下手にやるとメーター類がめちゃくちゃな動きをしますので
> 細心の注意が必要です。特に白の集中コネクタ(ブランチBOX)は
> 換装する必要は無いと思います。接続配線の総数が20本を越えたと記憶
> しています、これをボルト1本でとめるのはスペースに無理があります。

わかりました。近いうちにやってみます。序に伺いますが、電動シートの
椅子の部分と、フレームの部分を分解するのは難しいことなんですか。
椅子の部分だけ左右を入れ替えできないかと思ったものですから。
パーツリストを見ていると、プラモデル感覚で何でも分解できる錯覚に
陥ってしまいそうです。もしご存知でしたら教えてください。
3132001/10/17 (水) 11:35Re: アースポイント M5はどこ
LHDであればハザードスイッチ等のスイッチパネルの奥にあります。
運転席下部のダッシュパネルすべて外すとセンターコンソール脇にあります。
お約束のマルチポイントアースと隣接して白の集中コネクタがあります。
ここの換装を下手にやるとメーター類がめちゃくちゃな動きをしますので
細心の注意が必要です。特に白の集中コネクタ(ブランチBOX)は
換装する必要は無いと思います。接続配線の総数が20本を越えたと記憶
しています、これをボルト1本でとめるのはスペースに無理があります。


3122001/10/17 (水) 08:49はちアースポイント M5はどこ
XMワイアリングダイアグラムをもとにM1、M2のアースをやり直しました。さらにダイアグラムを眺めているとM5もやってみたくなったのですが、どこから始めて良いのかわかりません。
3112001/10/07 (日) 07:31新見@Xan SX'95+BIB Re: LHM交換とフィルター洗浄
> 95年Xantiaに乗っています。
> LHMをDIYで交換、フィルター洗浄をしてみたいのですが
> どなたかご教授ねがえませんでしょうか。
> よろしくお願いします

今年7月末に実施しました。ページに載せてありますので
宜しければご覧下さい。作業のご参考になれば...(^_^)

http://www.bb.wakwak.com/~susara/010730_2.html
3102001/10/05 (金) 13:41さとRe: LHM
レベルセンサーへのコネクタを外す→上ブタを押さえている金属バーを外す→タンク側面に固定されているリターンホースの束をフリーにする→上ブタをタンクから抜きビニール袋で保護→タンク固定ボルトとピンを抜きタンクを外す、以上のような手順でいけたかと思います。灯油ポンプなどであらかじめLHMを抜いてから作業する方もいらっしゃいますね。参考になれば。
3092001/10/05 (金) 11:05hiloLHM
95年Xantiaに乗っています。
LHMをDIYで交換、フィルター洗浄をしてみたいのですが
どなたかご教授ねがえませんでしょうか。
よろしくお願いします
3082001/09/17 (月) 22:33Re^5: スピードメーター不良
> ども、おひさです。
> > 確信は無いですが、95?年式あたりからケーブル式から電気式へ
> > 変更されたような…
> 確か、96年式からじゃなかったですか、電気式にメーターになったのは。
> うちの95はケーブル式のはずです。
95式でも電気式とケーブル式あるようです。
http://www3.justnet.ne.jp/~o-okada/newpage25.htm
きちんと見てもらったほうがいいかも
3072001/09/15 (土) 18:39Re^3: スピードメーター不良
> およ?メーターケーブル使ってるんじゃないの?
私のは96年式ですが電気信号しきです。
確信は無いですが、95?年式あたりからケーブル式から電気式へ
変更され多用な…
3062001/09/14 (金) 00:58KeigoRe^2: スピードメーター不良
> > みなさん’95V-SX 45000kmにのっています。
> > 昨日の休み高速道路を走行中、ふと気がつくとスピード
> > メーターが動いていませんでした。それからというもの
> > 動いたり動かなかったりをくりかえしています。
> おそらくスピードIFではないかと思います。
> 部品18千円、工賃八千円ではなかったかと記憶しています。
> 私も走行距離そのくらいのときに交換しました。
およ?メーターケーブル使ってるんじゃないの?
3052001/09/13 (木) 21:50Re: スピードメーター不良
> みなさん’95V-SX 45000kmにのっています。
> 昨日の休み高速道路を走行中、ふと気がつくとスピード
> メーターが動いていませんでした。それからというもの
> 動いたり動かなかったりをくりかえしています。
おそらくスピードIFではないかと思います。
部品18千円、工賃八千円ではなかったかと記憶しています。
私も走行距離そのくらいのときに交換しました。

3042001/09/13 (木) 16:29ヒロスピードメーター不良
みなさん’95V-SX 45000kmにのっています。
昨日の休み高速道路を走行中、ふと気がつくとスピード
メーターが動いていませんでした。それからというもの
動いたり動かなかったりをくりかえしています。
この症状の対処方法やその費用などご存知の方、是非お知恵を拝借させてください。
3032001/09/06 (木) 09:23ちゃRe^2: 雲の上を行きたい!
> >手動でハードにならないようにソフトモード固定スイッチを付けたい
> >と考えていますが、簡単に出来る方法を御教示願います。
> 亀レスですが、CMLに記事がありました。
> http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi?N=23147

TOSさん、keigoさん、まことさん、フジワラさんありがとうございます。
ハイドラクティブ強制OFF回路と皆様方の貴重な意見をもとに準備しております。
XMな方々の博識さに目が点です。
3022001/09/03 (月) 17:53TOSRe: 雲の上を行きたい!
>手動でハードにならないようにソフトモード固定スイッチを付けたい
>と考えていますが、簡単に出来る方法を御教示願います。
亀レスですが、CMLに記事がありました。
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi?N=23147
3012001/08/31 (金) 00:54keigoRe^4: XMヘッドライト死亡

> スイッチからリレー、ヒューズ、ランプのコネクタ、アースと一通り磨いたら点いたそうです。(^^;
> 念のためリレーだけ交換しました。どこが悪かったのかイマイチわからないんですが、とりあえず点いたのでよしとします。(^^;
>
今しがた、自信喪失になったばかりですが、めげずに書いちゃいましょう。
私のも以前点かなくなったことがありました、原因はラジエターの横に並んで
いるライトリレーの道通不良でソケット側の端子が熱で半焼け状態になっていた
ことでした。
(今回は参考程度にしといて下さい)(~_~;)
3002001/08/27 (月) 19:01海野Re^3: XMヘッドライト死亡
先週末に、ご指摘のマルチポイントアースコネクタをいじってみました。
で、結果ですが…点きませんでした(><

仕方がないのでショップにもっていって見てもらったのですが、預けた日の夕方に電話があり、直った(?)とのこと。
スイッチからリレー、ヒューズ、ランプのコネクタ、アースと一通り磨いたら点いたそうです。(^^;
念のためリレーだけ交換しました。どこが悪かったのかイマイチわからないんですが、とりあえず点いたのでよしとします。(^^;

TOS様、ご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
2992001/08/22 (水) 02:00海野Re^2: XMヘッドライト死亡
アドバイスありがとうございます。
早速、明るいうちに試してみようと思います。回路図はショップから借りられると思いますので大丈夫です。
ちなみに、「DEFECTIVE HEAD LAMP」などの警告は出ていません。
2982001/08/21 (火) 09:25ちゃRe^4: 雲の上を行きたい!
まことさんお久です。

私は単純に12V流せばよいものと思っていました。
情報提供ありがとうございました。

2972001/08/19 (日) 22:32TOSRe: XMヘッドライト死亡
はじめまして、いらっしゃいませ(^^)
> 昨日、ロービームが全く点灯しなくなってしまいました。
夜間走行ができなくなりますから、実質的に乗っていられないですよね。お察しします。

で、原因ですが、エンジンルーム内フロントフェンダー左右のマルチポイントアースコネクタの接触不良ではないでしょうか?
実は今回HPに報告したようにそれの廃止の過程で、ヘッドライトのロービームが点かないという経験をしました。はっきり原因をつかめませんでしたが、圧着不良であったと思っています。LinkにあるURUさんも彼のGuestBookで最近ハイビームですが点かなくなった原因はそこのアースであったと報告していらっしゃいます。
左右のアースをコネコネといじくっていたら直ったそうです。
やってみる価値はあるかとおもいます。
ところで運転席左の警告ディスプレーには「DEFECTIVE HEAD LAMP」などの表示はでていますか?私の場合は出ていませんでした。

ショップに回路図はありますか?もし必要であれば、コピーして差し上げることはできますので、ご連絡先などDMください。
2962001/08/18 (土) 17:00海野XMヘッドライト死亡
はじめまして。91年XMに乗っている海野と申します。
昨日、ロービームが全く点灯しなくなってしまいました。ヒューズ切れではなく、整備工場に持ち込んで見てもらったところバルブ、リレー、スイッチは正常とのこと。
現在原因不明で入院中です。

3日前から怪しい兆候はあったのですが…
・始動後にライトONすると2〜3秒後に点灯する
・信号待ちで消灯後再び点灯すると右ロービームがつかない(ON、OFFを繰り返すとつく)
・走行中に突然ライトが消え、スイッチON、OFFしても点灯せず。ハイビームと何度か切り替えているうちに復活

というような経緯があり、ついに今日点灯しなくなりました。
ただの断線や接触不良とは違うような気がするのですが、どなたかこの症例に心当たりの方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
2952001/08/18 (土) 16:47まことRe^3: 雲の上を行きたい!
ちゃさんお久しぶりです。

ソフト固定は私も検討したことあります。
EVの保持電圧は、4〜5Vじゃないですか?

> エレクトロバルブの端子に12Vを流すようにすれば良い。

12V供給で問題無いという説もありますが、過電流が気になります。
12V供給=ECU電源をEVに廻す という手法をとるのであれば間に
可変抵抗かました方がいいのでは...
EV起動電圧が、保持電圧より高いのは気にしなくていいと思いますので。
(コイルの突入電圧は必ず高くなるので)
後、EVへの電源を手動OFFした場合、逆起電力が発生する(コイルなんで)ので
注意が必要だと思います。



2942001/08/16 (木) 15:53TOSRe: XMのシートアレンジ
> XMの購入を考えているのですが、
> トランクルームの広さはどれぐらいになるのか知りたいのですが、
> 色々調べたのですがどこにも載っていなくて...。
亀レスですみません。
XMのTECHNICAL BULLETIN(資料No.NM2007)に載っているのを発見しました。
これによると、
トランク容量:455L (リアシートを倒すと1460L)
となっています。
ちなみに、全然関係ないですが、
最高速:226km/h
0-400m加速:16.7秒
0-1000m加速:30.5秒
Cd値:0.30
総ガラス面積:3.25m2
ルーフ・ラック/バー最大積載荷重:80kg
となっております。
2932001/08/16 (木) 09:38ちゃRe^2: 雲の上を行きたい!
keigoさんいつもありがとうございます。

> 八戸のURUさんのXMが、以前にそのソフトモード固定になっていたはずです

URUさんのHP見ましたが、私の実力ではよくわかりませんでした。
でも、エレクトロバルブの端子に12Vを流すようにすれば良い。との確信が得られました。ありがとうございました。

完成に至るかどうかわかりませんが、ちょっと挑戦してみようかな。と思っています。壁にあたったときはまたよろしくお願いします。
2922001/08/02 (木) 01:12KeigoRe: 雲の上を行きたい!
どうも、Keigoです。

> XMは数々のセンサーによって路面状況やG、スピードやステアリングの角度等によりサスが一時的にハードモードになりますが、手動でハードにならないようにソフトモード固定スイッチを付けたいと考えていますが、簡単に出来る方法を御教示願います。

ある程度、やり方は知りつつ在るのですが、本当にやりたいのですか?
八戸のURUさんのXMが、以前にそのソフトモード固定になっていたはずです
ホームページをのぞけば、その写真があったと思いますが、ハイドラECUが
最終的に制御電流を流しているエレクトロバルブへの端子に12Vを常時
流すように短絡線をつないでいるようなんですが、実際にやっちゃった方が
もう1人ほど私の近くに居ます、本人いわく非常に良いと言ってましたが、
私個人的には否定的と言うかリスクを覚悟したうえでのお遊びと思っています
突発的なギャップなどに突っ込んだ場合は下回りを強打することが回避出来ない
でしょうことと、シトロエンの標準仕様のサスセッティングってのは、すべての
道路、運転条件に対しての絶妙な走安、快適、性能のベストバランスなような
気がしているからですけれども。
2912001/07/30 (月) 17:27ちゃ雲の上を行きたい!
北海道で苦難あるもこのHPを頼りにXMを乗り続けているちゃです。
諸先生方の知識をいただきたくかきこしています。よろしくお願いします。

XMは数々のセンサーによって路面状況やG、スピードやステアリングの角度等によりサスが一時的にハードモードになりますが、手動でハードにならないようにソフトモード固定スイッチを付けたいと考えていますが、簡単に出来る方法を御教示願います。
2902001/07/26 (木) 20:21新見@Xan SX'95+BIB Re: 初めまして
> 初めましてこんにちは。
> このHPを見させて頂きまして、シトロエンの車に興味がわいてきました。そこでシトロエンのことを詳しく知りたいのです。もしシトロエン(XMやXantia、XMのワゴンみたいな…。スミマセン名前忘れました。)の車が詳しく載った本があれば紹介して欲しいのですが、宜しいですか? 宜しくお願い致します。

のりさん、はじめまして。家主のTOSさん、おじゃまします(^_^)

シトロエンの本ですが、私の手元に2冊あります。
1.WORLD CAR GUIDE 4 CITROEN : NEKO PUBLISHING
ISBN4-87366-094-7 \1,200 平成5年初版
2.ヨーロッパの名車 Citroen : 保育社
ISBN4-586-53349-8 C0365 \1,500 平成4年発行

両者とも10年近く前の本です。
1には発売したばかりの Xan が載っています。2には載っていません。

2CV,DSに始まりCX,BX,AX,ZX、AMI等まんべんなく掲載されています。

XM,Xanに特化した本というのは、わかりません(^^;)
2892001/07/25 (水) 18:34のり初めまして
初めましてこんにちは。
このHPを見させて頂きまして、シトロエンの車に興味がわいてきました。そこでシトロエンのことを詳しく知りたいのです。もしシトロエン(XMやXantia、XMのワゴンみたいな…。スミマセン名前忘れました。)の車が詳しく載った本があれば紹介して欲しいのですが、宜しいですか? 宜しくお願い致します。
2882001/07/02 (月) 11:13Re: XMのシートアレンジ
> はじめまして。
> XMの購入を考えているのですが、
> 私は大きな荷物を運んだりすることが多いので、
> XMのシートアレンジなどはどうなっているのか、
> トランクルームの広さはどれぐらいになるのか知りたいのですが、

はじめまして
アレンジ的にはダブルホールディングの可倒式です。
ブレークになると6:4の分割可倒式になります。
容量的には1.2x1.8mベッドのマットレス(2枚)
も入ってしまうくらい広いです。(前席に引っ掛けますが)
横の出っ張りが全くないので隅々まで活用して物が
積めます。この辺は数字に出てこない部分だと思います。
あと開口部に変なアールがついていないのも、積む際に
ひっかからないので重宝します。

2872001/07/02 (月) 01:03TOSRe: XMのシートアレンジ
はじめまして、あばん・ぎゃるでへようこそ。

> XMのシートアレンジなどはどうなっているのか、
> トランクルームの広さはどれぐらいになるのか知りたいのですが、

リアシートは可倒式です。分割ではありません。
トランクは広大です。Xantiaもかなり広いですが、
XMはそれを上回るものがあります。高さといい、奥行きといい。
母が車椅子生活ですが、Xanだと車椅子が幅、奥行き共にXanだとぎりぎりなのに
XMだと余裕ですね。
もちろんリアシートを倒してない状態です。
両車ともほんとよくいわれますが、なみのワゴンより広い、と思います。
VOLVO V70に載せてもらったことがありますが、見かけに反して、
ん?なに?これだけしか奥行きないの?って感じました。
タイヤハウスの出っ張りはないからスクエアだし、かなり使い勝手はいいと
思います。
トランク容量のデータはちょっとみあたりません。
2862001/06/30 (土) 21:57やまじゅんXMのシートアレンジ
はじめまして。
XMの購入を考えているのですが、
私は大きな荷物を運んだりすることが多いので、
XMのシートアレンジなどはどうなっているのか、
トランクルームの広さはどれぐらいになるのか知りたいのですが、
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
色々調べたのですがどこにも載っていなくて...。
2852001/06/30 (土) 01:33TOSRe^2: 不明なスイッチ
ども、むさん、おひさしぶりです。
北関東の続編、お願いしますよぉー(笑)

> リアウィンドのキャンセルスイッチではないでしょうか
> (リアドアのスイッチで窓を開かなくする。子供対策)

はい、そうです。むさんのおっしゃるとおりです。
これは私も最初なんだかわからなくて、ディーラーのセールスに聞きました。
これを押すと、運転席と助手席の間のパワーウィンドースイッチではリアの
窓を開閉できますが、リアドアのスイッチでは開閉できなくなります。
2842001/06/29 (金) 18:50Re: 不明なスイッチ
> 95XsantiaV-sxを最近購入したのですが、
> 右側のフォグランプ等があるスイッチの
> なかに上下↑に×印があるボタンがあるのですが
> 何なんですか?押しても助手席が飛び出すわけでもなく・・・
>
> 教えてください

はじめまして 当方XMですが。。。
リアウィンドのキャンセルスイッチではないでしょうか
(リアドアのスイッチで窓を開かなくする。子供対策)

2832001/06/29 (金) 17:56Hilo不明なスイッチ
95XsantiaV-sxを最近購入したのですが、
右側のフォグランプ等があるスイッチの
なかに上下↑に×印があるボタンがあるのですが
何なんですか?押しても助手席が飛び出すわけでもなく・・・

教えてください
2822001/06/28 (木) 03:04TOSRe: 整備工場
はじめまして。
私は東海地方なのでよくわかりません。
いつもは、中古車雑誌などを立ち読みして、ショップの扱っている車種や
場所などを見るようにしてます。
扱ってる車種にこだわりがあるところは、安心なのかな?なんて勝手に解釈
しております(笑)
2812001/06/23 (土) 01:13臨海整備工場
こんにちは。
Xantia’96に乗っています。
住まいが臨海エリア(有明)なのですが周辺に整備工場を探しています。
みなさんおすすめのお店はありませんか?
教えてください。

2802001/06/20 (水) 00:46KeigoRe^2: 燃料タンク蓋
> > 先日ガソリンを入れようとした時なぜか蓋が開きませんでした。

どうも、Keigoです。
車種にもよるんですが、給油口のフタは締めるときには、ただ押すだけ
で閉まるようにロックピンが外側に向けて、斜めにカットされた形状
になっている場合が多い(国産車はほとんど)ので、クレジットカードの
ような少し硬めのプラスチック板を外側から差込んでやると開く場合が
あるそうです。 スタンド関係者から聞いた話ですが(・・;)。
2792001/06/18 (月) 22:05TOSRe: 燃料タンク蓋
> 先日ガソリンを入れようとした時なぜか蓋が開きませんでした。
この件、CMLに過去にいくつかの報告があります。
全てがsuwaさんの事例と同じかどうかはわかりませんが、
参考になさってみてください。

http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi?N=3487
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi?N=3492
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/3528
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/21935
2782001/06/18 (月) 14:10Suwa燃料タンク蓋
95 エグザンティア V−SXに乗っています。

先日ガソリンを入れようとした時なぜか蓋が開きませんでした。
1週間ほど前には何の問題もなかったのですが。ディーラに連絡
をしてタイヤハウスから手を入れて何とか手動でこじ開けたのですが
どなたか同じようなことありましたか?対象方法など教えてください?
ドアの鍵を閉めるのが怖くて、でも空けっぱなしも怖くて・・・
2772001/06/12 (火) 13:20さとRe^6: XMのISCVその他(その後)
Keigoさん、いつもどうもです。今度おかしくなったらクリーナーでより念入りな清掃を行ってみます。アイドル制御はやはりそうですよね。我が家はXM1台での生活になりました。今後もお騒がせすると思いますが宜しくお願いします。
2762001/06/12 (火) 00:33KeigoRe^5: XMのISCVその他(その後)
> 結局ディーラーでスロポジセンサ再調整でメーター読み1000回転。タコテスターで計測したところ900回転程度ということでまあよし、となりました。以上報告でした。ところで・・・
> ウルトラのシリコンプラグコード着けてから回転が少し上がったような気がするのですが、XMのようなアイドル制御でも影響を受けるものなのでしょうか?
> どなたかお判りになりますでしょうか?
どうもです、 スロポジセンサーの調整が必要になるってのは、じつのところは
スロットルバルブとスロットルボディの間に堆積しているスラッジが悪さをしているんじゃないかと最近は思うことがあります、(いまさら遅いけども)。
ウルトラのコードは私もつかっています、本来アイドル回転数を一定に保つために
制御が介入しているので回転数は一定値になると思います(私のは変わらなかった)
でも、アイドル制御の調子があまり良くない、前のコードが古くなっていた、など
の場合は変化として現れるかもしれないと思いますが、・・・
2752001/06/08 (金) 17:07さとRe^4: XMのISCVその他(その後)
結局ディーラーでスロポジセンサ再調整でメーター読み1000回転。タコテスターで計測したところ900回転程度ということでまあよし、となりました。以上報告でした。ところで・・・
ウルトラのシリコンプラグコード着けてから回転が少し上がったような気がするのですが、XMのようなアイドル制御でも影響を受けるものなのでしょうか?
どなたかお判りになりますでしょうか?
2742001/06/05 (火) 12:43TOSRe: Xan内気温センサーのファンの音
ども!ごぶさたです!

> さて、我がXanの例の室内のジー音ですが、
実はうちも密かに外そうとして失敗してました。
センサーのキャップ(スリットのはいった黒プラ)を外したら
取れると思ったのですが、CMLにも最近投稿ありましたが、
あれはオーディオの所から押し出すんですね。
知りませんでした。しかも、キャップが今度はきっちりと
はまらなくなってしまって、ちょっと浮いた状態です(^_^;)

今度、暇をみつけて、オーディオを外して、センサーをみてみます。
2732001/06/05 (火) 12:40TOSRe^2: トランスミッション音
私のも2−>3速時にキュンって音がします。
でもそれはZXのときからそうでしたので、今では音がすることすら
意識してません(^_^;)
音がするのは、新車購入後わりと最初の頃からだったように思うのですが、
定かではありません。
その後何年にもなりますが、特に問題はおきてません。
ATFは2万キロ毎に替えています(初回は1000km時)。
今4万ちょっとなんで初回を除いて2回替えたことになります。
でも2回目は綺麗なピンクを保持していたそうです。
XMと違ってなんかあまりよごれないのかな?という感じです。
ま、もっともXMは中古で買ったのでどのようなメンテナンス状況だったのか、
わからないですけどね。
2722001/06/04 (月) 15:06TACXan内気温センサーのファンの音
みなさんこんにちは。ご無沙汰してます。
さて、我がXanの例の室内のジー音ですが、
先日取り外して対策しましたので報告しておきます。
まず、オーディオを外してセンサーを中から外へ押出すと外れます。
私のは何も当たっていないのに音がする様で、
どうやらハウジングが共振してどうしても音が発生する模様。
センサー自体、入口付近まで顔を出してるので、問題無いかな。
と判断し、モーターのファンを殺すことにしました。
グレーの線2本と赤と黒の線計4本の内、赤の線を切断して・・
ファンは止まり、今はシーンとした室内です。快適です♪
今のところ支障ありません。これで暫く様子見です。
何かあれば又線を繋げ他の方法を考えます。
2712001/06/04 (月) 12:39さとRe: トランスミッション音
ヒロさん、はじめまして。

> 95年式XantiaSVX 3万8千KMに乗っているんですが

V-SXですよー(^^)同じ年式乗ってます、さとです。
2-3速時に鳴るのは多くの方が経験してますね。私もです。激しい雷雨の中
30分ほど走行した後、出始めました。すぐにATFを交換しましたが、結局
5回目(12リットルくらい)交換したらやっと消えました。その後6000km
走ってますが正常です。ATFにD3を使用したら鳴り始めたというかたもいらっしゃいますが、私はずっとD3です。私は安いものを使ってますが、かすトロールの高いやつはフィーリングが良いと聞いています。本当かな?
とりあえずATF交換されてはいかがですか?
2702001/06/04 (月) 12:29さとRe^3: XMのISCVその他(その後)
水温センサ、吸気温センサ特性良好、ISCVへ12Vかけると動作、スロポジセンサ調整、エア吸い込み無さそう、でもアイドル高め持続。
そこでマルチアースコネクタを廃止して端子直付けにしたところアイドル1200回転、エアコンONで1300回転、バッテリ外してECUリセットするもダメ。(@_@) この状態がつづくとミッションがまずいかな、と思いプロへおまかせすることにしました。結果は後日ご報告します。くすん(T_T)
2692001/06/03 (日) 17:37ヒロトランスミッション音
はじめて投稿させてもらいます。
95年式XantiaSVX 3万8千KMに乗っているんですが
最近シフトアップするときに「キュファン」といった
音がします。特に1速から2速のときによくなるのですが
どなたかこんなことありましか?また、対処ほうほうなど
ありましたら教えてください。

よろしくお願いします
2682001/05/29 (火) 11:41ちゃRe^5: ランバーサポート
>
> > > ちなみにシートのランバーサポートは、XMには付いていないのでしょうか

> > まったくです。そのとおりです。XM-Xには付いています。
> > Xanみたいなダイアル式のですが、ついてるんです。
> > 効果のほどは確かめたことがないので、XM-Xなお方のレスを待ちます

XM−Xのシート横に付いているダイアルはランバーサポートではなくて、サイドサポートです。痩せている人は狭く、脂肪がより多く付いた人はそれなりに広くすることができます。なお、本革シートは滑りやすいので標準装備になっていると考えられます。
加えて、サスをスポーツモードにしてXMをコーナリングマシーンとして楽しんでいる人がいるなら、特に必要な装備でしょう。
2672001/05/29 (火) 01:26TOSRe^3: 車高を一つ上げて・・・。
XMども!
> 僕は一番上まで上がった状態がかっこいいと思うのです・・・。
そうですか!?(@_@)ま、ちょっと4WDっぽくというか、
そんな感じにはなりますよね。

> ちなみにシートのランバーサポートは、XMには付いていないのでしょうか
>ひょっとしたらXM−Xには付いているのですかね・・・。
> 付いていて欲しかった・・・。
まったくです。そのとおりです。XM-Xには付いています。
Xanみたいなダイアル式のですが、ついてるんです。
効果のほどは確かめたことがないので、XM-Xなお方のレスを待ちます(^^)
2662001/05/28 (月) 02:54nobnorkRe^2: 車高を一つ上げて・・・。

> ミドルポジションで走る場合は、マニュアルには30km/h以下で、
> と書いてあります。

そうですか。わかりました。ありがとうございました。
僕は一番上まで上がった状態がかっこいいと思うのです・・・。
ちなみにシートのランバーサポートは、XMには付いていないのでそうか・・・。ひょっとしたらXM−Xには付いているのですかね・・・。
付いていて欲しかった・・・。
2652001/05/27 (日) 18:57TOSRe: 車高を一つ上げて・・・。
こんにちわ!

> 舗装道路を車高を一つ高くした状態で、
> 走る場合はあまり速度を出せないのですか? 
ミドルポジションで走る場合は、マニュアルには30km/h以下で、
と書いてあります。
実際ぴょこぴょこしますので、そんなにスピードは出せないと思います。
やはり基本はおっしゃるとおり、悪路走行やお店から出るときにフロントを
擦りそうになる時にテンポラリーに使う物だと思います。
第一、かっこ悪くないですか?ミドルポジションって(^^)
2642001/05/26 (土) 04:41nobnork車高を一つ上げて・・・。
舗装道路を車高を一つ高くした状態で、走る場合はあまり速度を出せないのですか? 僕のXMはぴょこぴょこするのですが、これはおかしいのでしょうか? 
高くして走る場合は、やはり悪路をゆっくり走るときのみでしょうか?
お教えいただければうれしいです。
よろしくお願い致します。
2632001/05/19 (土) 06:49さとRe^2: XMのISCVその他
Keigoさん、どうもありがとうございます。水温センサの冷間時抵抗値は2kオームくらいで正常範囲にありそうなので、それ以上は見ていませんでした。特性も見てみることにします。<BR>
やはり清掃はフォームタイプが良いですか?手元にはクレのスプレーしかないのですが、次回はフォームタイプにしようかな。<BR>
本日夕方にでももう少しいじってみることにします。
2622001/05/19 (土) 00:13KeigoRe: XMのISCVその他
どうも、Keigoです。
さとさんはかなり自身でいじれるようですんで、楽ですね。
自己診断の履歴については基本的にセンサーの断線とか
数値の変化が無いなどの場合しか検知しないと思って下さい
したがってセンサーの特性のズレや緩慢な反応は判別しません
ですが、現在水温センサーに擬似抵抗とスイッチなどで補正する
ことで始動可能になるのならば、やはり水温センサーの特性を
検査する必要はかくじつに在ると思います、(手元にデータが今無い)
ISCの判断は、先にスロットルバルブとISC本体をフォームタイプの
キャブクリーナやエンジンコンディショナーなどのケミカル用品で
清掃してからでも良いと思います。
2612001/05/18 (金) 21:27さとXMのISCVその他
RP5226のXM-Xですがアイドルが少し高い(950rpmくらい?無負荷時、メーター読み)ので、ISCへ入るホースをはずして動きを覗いてみたのですが、アイドル時もスロットルを開いたときも動いているように見えません。スロットルバルブは完全に閉じているようです。これはISCVの故障と短絡的に考えて良いものでしょうか。ちなみにダイアグノーシスにエラーコードは出ていません。また、温間時の始動不良があるためecuへの水温センサー回路にスイッチと付加抵抗を入れて水温をごまかして始動させていますが(脇島さんのWebで学びました)これってやはり根本的な原因が別にあるのでしょうか。どなたかご教示いただければ助かります。
2602001/05/16 (水) 00:27KeigoRe^6: オイル洩れの件
> 原因が分かりました。パワーステアリングからの漏れでした。
> 二本もですか? 二本も足さなくてはいけないときがある、という時はどんな状態になるのでしょう・・・。恐ろしいです。ありがとうございました。

ここいらへんのことについては、私が書くよりも、URUさんのHPを
覗いてみたほうが、よほど参考になりそうですね、ここのリンクに
入っていると思います。
ご忠告を致しますが、決して気絶などしないようにお願い致します。
2592001/05/15 (火) 04:18nobRe^5: オイル洩れの件
> > どうもです。 これってリークリターンホースが切れている様に思いますが・・・

原因が分かりました。パワーステアリングからの漏れでした。
ありがとうございました。

> あと、LHMを二本位は車に積んでおいた方がなんかの時に助かります。

二本もですか? 二本も足さなくてはいけないときがある、という時はどんな状態になるのでしょう・・・。恐ろしいです。ありがとうございました。



2582001/05/14 (月) 15:05nobRe^4: 車高の件
> どうもです。 これってリークリターンホースが切れている様に思いますが・・・

そうですか。ありがとうございます。見てみます。私にはわかるがどうか・・・。

> あと、LHMを二本位は車に積んでおいた方がなんかの時に助かります、では。

1本は載せてくれていたのですが、ほんの少ししかなく1回足したら無くなりました。(漏れで心配だったのでゲージを見ると減っていたので・・・。)
ありがとうございました。
2572001/05/14 (月) 00:51KeigoRe^3: 車高の件
> また、発見しました。家の前の道に一晩止めておくと、左のタイヤの右側に直径50・位のオイル漏れの後がありました。

どうもです。 これってリークリターンホースが切れている様に思いますが・・・
左側でしたらハンドルを左にいっぱいまできっておいて、ストラットの後ろから
上に向けて出ていて、それから反転して車体側から出ているパイプに差込んである
ゴムホースが在ります、もし切れていたらパイプ側に残っているホースを取り除いて
もう一度差込み直して下さい、それでしばらくは大丈夫です。
あと、LHMを二本位は車に積んでおいた方がなんかの時に助かります、では。
2562001/05/13 (日) 22:38TOSRe^5: タイヤサイズの変更と91年式スペック
> また、91年式のスペックを調べたいのですが
どんなスペックでしょうか?
トレマニュなどに詳しく載ってるんで、おききになりたい項目があれば、
ここでお答えできますよ(^^)
おたずねのHPは「falcon」さんところだったような気がしたのですが、
行ったらなかったですね(^_^;)

2552001/05/13 (日) 04:12nobRe^2: 車高の件
Keigoさん。ありがとうございます。勉強になりました。
また、発見しました。家の前の道に一晩止めておくと、左のタイヤの右側に直径50・位のオイル漏れの後がありました。
そして、本日タイヤ交換をしていたのですが、そんな時間帯にも結構洩れていました。車庫をいっぱいにしてオイル量をみましたが、正常の位置でありました。今後が不安です・・・。このままで当分様子を見るか、何か対処した方がいいかをお教え願えないでしょうか。よろしくお願い致します。
2542001/05/13 (日) 02:46KeigoRe: 車高の件
どうも、です。
2時間持つのでしたら、正常の範囲内と言いきっても良いと思います、ハイドロの
各部構造から察するには、設計思想として、多少の漏れがあっても高圧ポンプから
いくらでも供給できるので、ならばシールをテフロンとしてフリクション低下を
狙い、漏れてきたLHMは集めてもう一度タンクへ戻せば良いでしょうってことで
あちこちにリークリターンパイプってのが付いています、この思想が漏れを容認して
の設計ですからあっちこっちの許容誤差や使用磨耗による隙間増大によって漏れて
タンクに戻ってくる量が個体によって様々になります。30分位しか持たないって
辺りが故障との分かれ目じゃないかなって考えます。
ちなみに私のもリアから落ちますが時間は外気温でかなり違います、冬場6時間って
ことも有るし最近は・・1時間半以上は守っているみたいです。
2532001/05/12 (土) 03:52nob車高の件
91年式XM購入いたしました。明日は、アドバイス通り195/65タイヤに履き替えます。
質問ですが、一晩泊めておくと車高はリアフロント共に下がっているのですが、2時間ぐらい止めていると、リアだけが下がっていますがフロントは下がっておりません。これは正常なのでしょうか? よろしくお願い致します。
2522001/05/09 (水) 02:44nobRe^4: タイヤサイズの変更と91年式スペック

> 195のほうがよりマッチングが良い

ありがとうございます。195にしようと思います。

また、91年式のスペックを調べたいのですが、お教え願いたいと思っております。よろしくお願い致します。ありがとうございました。
2512001/05/09 (水) 01:47KeigoRe^3: タイヤサイズの変更と91年式スペック
はじめまして、205/65−15は後期型のXmの標準だった
と思います、個人的には195のほうが良い面が多いのではと
思います、何故かと言うと、標準ホイールの幅が6Jの為に
205だと少し狭すぎるので195のほうがよりマッチングが良い
のと、価格が安くなる分を1段階グレードの高いタイヤとする方に
振り分けたほうが快適さと素直さの面で良い方向になるはずです。
2502001/05/08 (火) 05:44nobRe^2: タイヤサイズの変更と91年式スペック
回答ありがとうございます。

> 205/65/R15にしている方が結構みえます。

195/65/R15にしようかと思っております。メーター誤差もなくなるだろうし。車屋さんは「コーナーでよれる恐れがあるかも知れないよ」と指摘を受けましたが、大事に乗ろうと思っており、その方が老いた車には優しいと思っております。

もうひとつ教えていただきたいことがあります。
91年式のスペックを見たことがあるのですが、どのホームページかわからなくなってしまいましたので教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
2492001/05/08 (火) 02:58TOSRe^5: はじめまして
> それと最近気が付いたのですが、エアコンが効くときに
> メーターパネルの裏あたりでパチパチ?なんかすごい勢いで
> 金属を凍らせるような音がします。
> それは普通でしょうか?
すごい音というわけじゃないですが、エアコンオンのまま風量をオフにしていると、
ぱちぱちと音がするときがあります。風量オンにするとすぐになおります。

>  話は変わりますが、私のXMは静電気がすごいです。
> ちなみにシートはレザーではなく布製です。
静電気は多少ありますが、普通だとおもいます。
むしろXantiaの方が多いように思います。
冬は降りるときにドアをあけて、キーの金属部分を握りながら、ドアを締めるか
キーを握ったままドアヒンジなどに当てるようにしています。
でもその前に、降りるときにジーパンの裾がドアの下あたりに当たると
そこでバチッといったりするときがあります
2482001/05/08 (火) 02:36TOSRe^2: XMのオーディオの配線は?
> ブランクのままでよかったと思います。
> CDチェンジャ制御用???という情報を
> 聞いた記憶があります。
ありがとう!そうですか、AMラジオとは関係なかったんですね。
うーん、なんか、522ラジオ法がまったくできなくなってしまい、
普通のAMラジオも感度が悪いんですよ(-_-;)
ま、いいか・・
2472001/05/08 (火) 02:31TOSRe: タイヤサイズの変更
はじめまして、アンケートへのご回答ありがとうございました。

> 今タイヤサイズは205/60/15が付いていますが正規は同じサイズなのでしょうか。
標準はそれです。私もそうですが、205/65/R15にしている方が結構みえます。
あたりが柔らかくなると言われていますが、私は最初っからそのサイズだったので、
比較していません(^_^;)
2462001/05/07 (月) 16:39nobタイヤサイズの変更
91年式の左ハンドル仕様を購入しようと思っています。
今タイヤサイズはは、205/60/15が付いていますが正規は同じサイズなのでしょうか。また、サイズを落としたいと思っているのですがどうでしょうか?
ご意見聞かせていただきたいのでよろしくお願い致します。
2452001/05/07 (月) 15:43Re^2: XM−X 車高上がらず。。。
はじめまして

> はじめまして、ショップの仕事にけち付けるのもなんですが、
> あまりに安易に部品を交換しすぎているように思います。
> ハイドラであっても基本はただの機械的な油圧装置ですから
> じっくり考えて考察していけば必ず原因に辿りつきます。

同感です。ちょっと状況を確認します。
"ブレーキ圧不足"(相当の英語表記)のメッセージが
左ディスプレイにでていますか?
エンジン始動中にHPポンプの出力配管をゆっくり抜いた
場合、LHMが吹き出しますか?
駐車場にLHMが大量に漏れた形跡はありませんか?
プレッシャレギュレーターのブリーザーボルトが緩んで
いませんか?(12mmの6角ボルトです)

2442001/05/07 (月) 15:25さとRe^5: はじめまして
> さとさん、どうもです。
こちらこそどうもです。

> どうやら御指摘いただいたような症状だと思います。
> エボバのサーミスタといいますとどのような装置なのでしょうか?
> またそのような症状はしょうがない事なのでしょうか、
> それとも故障なのでしょうか?
故障と思います。温度センサーといえばよいのでしょうか。
温度が変わると抵抗値が変化する部品です。
この部品が正常なら普通0度になる手前でコンプレッサー
が切れるはずです。URUさんのページに詳しい話がありますね。

> それと最近気が付いたのですが、エアコンが効くときに
> メーターパネルの裏あたりでパチパチ?なんかすごい勢いで
> 金属を凍らせるような音がします。
> それは普通でしょうか?
多少温度変化で音がするかもしれませんが、そんなに
ひどい音はしないと思います。

2432001/05/07 (月) 11:51Re: XMのオーディオの配線は?
どもです。
ブランクのままでよかったと思います。
CDチェンジャ制御用???という情報を
聞いた記憶があります。


> 自分で質問です(^_^;)困っているので識者の方お助けを!
> HPにも上げましたが、オーディオを外して再装着しようとしたのですが、
> 接続すべきコネクタ類が6本あるのですが、どうも1本がどこにつなが
> っていたのかわかりません。


2422001/05/06 (日) 19:30ユタカRe^4: はじめまして
さとさん、どうもです。
どうやら御指摘いただいたような症状だと思います。
エボバのサーミスタといいますとどのような装置なのでしょうか?
またそのような症状はしょうがない事なのでしょうか、
それとも故障なのでしょうか?
それと最近気が付いたのですが、エアコンが効くときに
メーターパネルの裏あたりでパチパチ?なんかすごい勢いで
金属を凍らせるような音がします。
それは普通でしょうか?
 話は変わりますが、私のXMは静電気がすごいです。
ちなみにシートはレザーではなく布製です。
静電気防止スプレーなど使ってみましたが効果はありません。
みなさまのXMはどうですか?
なにか対策がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2412001/05/06 (日) 03:24KeigoRe: XM−X 車高上がらず。。。
はじめまして、ショップの仕事にけち付けるのもなんですが、
あまりに安易に部品を交換しすぎているように思います。
ハイドラであっても基本はただの機械的な油圧装置ですから
じっくり考えて考察していけば必ず原因に辿りつきます。
タンクの中のフィルターが詰まってるなんてことは無いですよね
二つ付いてますけれど、ポンプは簡単には壊れないというか能力
低下していてもアクセルを踏んで回転上げればそれなりに働いて
くれますから、ジーコンジーコンと音立てていてブレーキやパワステ
がちゃんと効いているのでしたら基本の油圧は出ていると考えて良いのでは
と思う、メインアキュムからフロントハイトコレクタまでの配管が途中サブフレーム
の上に這わせてありますが、途中で潰れたりしていませんか?
こんなふうに順番にチェックしていくしかないです
詳しく書いても膨大な量になるし、どうしたらいいかな。
2402001/05/05 (土) 21:29TOSRe^6: はじめまして
> エアコンの修理です。
> エバポ交換で時間くってます。
エバポまで、ですか?(^_^;)これは、かなりいきそうですね。

> サスロックの原因は、ハーネスの導通不良でした(完全な断線ではなく)
そうでしたか。サスロックの原因が明らかにハーネス導通不良であった
という話は、過去に聞いたことがありません。
新たな貴重な情報だと思います。退院のあかつきには、ぜひどのハーネスで
どのように対策したのかなど、詳細をご披露ください。お願いします。
2392001/05/05 (土) 21:27TOSRe^4: はじめまして
ども!

私の回答と違い与えられた情報を漏らさず使って推論されたご回答、
恐れ入ります。私は小学生の頃から算数などで与えられた条件を無視したり、
はなっから関係ない情報だと気にもせず安易な解答をしていたことを
思い出しました(笑)

XMに戻ってこられるのですね。ぜひ、戻ってきてください。
でもXanはXanでやはり恋しくなると思います(^^)
2382001/05/05 (土) 19:48Re^5: はじめまして
エアコンの修理です。
エバポ交換で時間くってます。
と言う訳で、今の足はVespaになってます。
サスロックの原因は、ハーネスの導通不良でした(完全な断線ではなく)
ついでに直してるのでサスロックも解消されてくるはずです。
> れいのサスロックですか?
2372001/05/03 (木) 09:17さとRe^3: はじめまして
はじめまして。コンプレッサーはきちんとオン、オフしていますか?エンジンが温まってくると・・・ということはエアコンをしばらく効かせていると、ということだと思いますが、コンプレッサーが回りっぱなしだとエバポが凍り付いて風が出ないという現象になる思います。もしそうであればエバポのサーミスタですね。風が出なくなったときに一旦コンプレッサーをスイッチでストップさせてみてください。しばらくして風が出てくればまず間違いないかな?私は今Xanですがもしかすると近いうちに再度XMに戻るかもしれませんのでそのときは宜しくお願いします。>皆様
2362001/05/03 (木) 04:46TOSXMのオーディオの配線は?
自分で質問です(^_^;)困っているので識者の方お助けを!
HPにも上げましたが、オーディオを外して再装着しようとしたのですが、
接続すべきコネクタ類が6本あるのですが、どうも1本がどこにつなが
っていたのかわかりません。
オーディオユニットの背面から見て一番左の太い線なのです。
これの相手先がみつかりません。AMラジオのアンテナのような気もしてる
んですが、一体どこにつなげればいいのでしょうか?
WIRING DIAGRAMを見ても載ってないんですよぉー。
外したことのある方、是非、教えてください。
↑こいつです
2352001/05/03 (木) 04:17TOSRe^3: はじめまして
> TOSさん早速ありがとうございます。
いえ、いえ的はずれな回答で恐縮です。

XM−Xと違いXMの場合は、風向きは電気的には何らの制御もしていない
ので、オートの時におかしいとかは関係ないように思います。
ダイアルを外してみたとこのとですが、もし軸が割れていないのなら、
ダイアルを外すのにはかなりの力が必要です。めっちゃ固いです。
それにしても、どこからも風が出ないと言うのはおかしいですね。
軸割れならどこからかは風邪が出てきているはずですものね。
ブロアファンは回っているのでしたら、ダクトが内部で外れかかってるとか、
あるいは、内部の風向き切替弁が中途半端なところで止まっているとか。
ま、そんなことがありだとおもいますが、助手席グローブボックスを外すことが
できれば、そこから風向き切替機構が丸見えになりますので、
切替ダイアルを回してみて、機構がちゃんと動作しているのか確かめられる
と思います。
ただし、グローブボックス外しはHPにもあるように最初はかなり難儀する
と思います。なれれば、10分もかからないんですけどね。
2342001/05/03 (木) 04:08TOSRe: XM−X 車高上がらず。。。
はじめまして、早速大変なことになっていますね。

> 原因を調査中ですがよくあるリンケージはずれは起きておらず、
> ハイトコレクター、油圧ポンプ、コネクター類、交換しましたが
> いまだ車は地を這った状態です。
部品をいろいろ交換されてもダメだと言うことは油圧が上がらないということ
だと思います。
私のようなハイドロ素人が思いますに、メインアキュムのブリードスクリュー
内にある小さな球を飛ばしてしまったのでは?なんてことはないですよね?
今まで車高が上がっていたのがマンションのPでいきなりあがらなくなった
ということであれば、的はずれの可能性大ですが、もしかすると複数の原因が
重なっているということもあり得ると思うんです。
つまり、マンションのPで地を這ったのは既に交換された部品が原因で、
本来そこは直ったのに、部品交換の際の油圧回路の圧抜きのときに、
ブリードスクリューを緩めすぎて小さな金属球を飛ばしてしまった、
ということを推測しました。
2332001/05/02 (水) 18:59biginersXM−X 車高上がらず。。。
こんにちは。当方、2月に車を買ったばかりのbiginerです。
購入時にスフェア交換をショップにしてもらい、
週2くらいで乗っていましたが、自宅マンションの駐車場にて
車高が上がらない状態になりました。大変困り果てております。
購入ショップの者がフェラーリ等用の積載車でショップに持ち込み、
原因を調査中ですがよくあるリンケージはずれは起きておらず、
ハイトコレクター、油圧ポンプ、コネクター類、交換しましたが
いまだ車は地を這った状態です。
諸先輩方々に知恵をお借りしたく、投稿した次第であります。
返答お待ちしております。かしこ。
2322001/05/02 (水) 17:31Re^3: はじめまして
田中さんお久しぶりです。
ユタカさん初めまして
下記の件、私もHPを参考に抵抗値補正してます。
グレーのライン片方への挿入になります。
どちらに入れるかというのは、実物とHPの画像を見比べれば
解ると思います。(解らなければDM下さい 遅くなりますが回答できます
現在入院中で車が無いので確認出来ません)
ちなみに効果は一発で解るぐらいあります。

>  そういえばHPの室温センサーの抵抗器を付けるというお話ですが、グレーの線が2本あります。これは両方に抵抗器をつけるべきなのか、それとも片方に付けるのでしょうか?
2312001/05/02 (水) 10:25ユタカRe^2: はじめまして
TOSさん早速ありがとうございます。
 ABSセンサーHPを参考にコネクター攻撃で直ったようです。もう少し様子をみます。
風向きの方ですが、HPの症状と違うみたいです。ダイヤルをはずしてみましたがちゃんと噛んでました。症状としてはエンジンルーム?が熱くなるとオート状態で風がどこの吹き出し口からも出てません。(ファンは回っている)エンジンを止めて一回冷やすか、風力をオートからマニュアルに切り替えしばらくしたら直ってました。ブロアモーターあたりが怪しいのでしょうか?
 そういえばHPの室温センサーの抵抗器を付けるというお話ですが、グレーの線が2本あります。これは両方に抵抗器をつけるべきなのか、それとも片方に付けるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか良いアドバイスを頂ければうれしいです。

2302001/05/01 (火) 23:21TOSRe: LHMはどこへ?
> こんにちは、凡です。
毎度!(^^)

> スフィア(2万キロ程度使用)の隔壁が破れたんでしょうか?でも乗り
> 心地は目立って悪化した印象は受けないし。
>
> LHMは一体どこへいったんでしょう?
やっぱり徐々に窒素が抜けていってるので、その分の補充が必要なんでしょうか?
あるいは、どこかしら漏れているとか?
スフェアのプラダ膜が破れると私がそうでしたが、めちゃくちゃ乗り心地が
悪くて乗っていられない状態になります。
リアがほとんどストロークしなくなります。
でも凡さんはブレークなので、もしかすると結構アディショナルの効果が大きくて
気づかないってこともありかな?と思うのですが・・・。
XMの例でいうと、私のサス・スフェアはもう3年以上交換してないので、
そろそろかとおもうのですが、アディショナルを交換したせいか、
結構乗り心地はいいように思います。ただゴツゴツ感が増えてきたような気も
するのでそういうところが替えどきなのかもしれないですが、
どうなんでしょうねー。ハイドラクティブの場合はわかりにくいですね。
2292001/05/01 (火) 23:15TOSRe: はじめまして
ども、はじめまして!
92XM同じですね。いろいろご苦労されているようですが、
排気音センサーの件は、ちょっと経験が無く、他の方にレスをおまかせします。
ABSのほうは、HPのトラブル&整備インデックスから行くとわかると思いますが、
いくつか疑わしいコネクターがあります。特にエアフィルター下あたりの
ABSの油圧ユニットのコネクターは怪しいと思います。
アクセスしにくいんですけどね。接点復活剤をかけると一発でなおって
以来出ていないという方もいらっしゃいます。

風向きはこれまたHPのインデックスをご覧頂いた方がいいかとおもいますが、
まずは風向き調整ダイアルの軸が内部で割れて空回りしている事が
疑われます。これはまあ、この年代のXMならまず、割れているか
割れたことがあると思います。
2282001/04/30 (月) 23:58ユタカはじめまして
こんにちは、はじめまして。92年のXMに乗ってるユタカと申します。3ヶ月前に購入してあれやこれやと直してきましたが、排気センサーの誤作動とABS OUT OF USEランプの誤作動と風向きがときどき変なのが課題です。排気センサーは触媒から抜いて走ってみても時々点灯します。ABSは最近点き出してきたのでコネクターなどみてみようと思ってます。風向きは時々上にも下にも窓にも風が向きません。ファンは回っているのですが・・・・。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2272001/04/27 (金) 10:02LHMはどこへ?
こんにちは、凡です。
先日LHMのレベルを見たところ減っていたので0.5Lほど追加しました。
寒くなるとLHM?窒素?が収縮してLHMのレベルが下がることがあると
どこかで聞いたことがあります。

2月の段階でLHMを少し追加しましたが、またもや…
あたりを見回してもLHMの漏れは見当たりません。
スフィア(2万キロ程度使用)の隔壁が破れたんでしょうか?でも乗り
心地は目立って悪化した印象は受けないし。

LHMは一体どこへいったんでしょう?

2262001/04/26 (木) 02:40ikuo shibataRe^4: 4HP18不調
> > 電気系統という可能性もあるかなと。?
> 電子制御ATではないので、その可能性は低いんじゃないでしょうか?
はいわかりました。
>
> テクニカルブリュテンというのは聞いたことがあるのですが、
ユーノスファイルNM2007
トレーニングマニュアルと同じ内容かと思うのですが,各セクションが14項目に渡って記載され、詳細な説明、一般的な故障の診断、点検、調整、修理の説明がなされてます。
70ミリの厚みのファイルで半分強が綴じこまれてますが、5,6,7,8,の足廻り関係の記載部分が抜けてます。
マツダで現在使ってるものなので探せばあると思うのですが訊いて見ます。
あとWM-2007ニューモデルGUIDEとWM-2032ボデーショップマニュアルの2冊がありました。ワイヤリングダイアグラムはパーツリストが入ってます。
2252001/04/26 (木) 02:28KeigoRe^4: 水温計の上昇について
つづきです  この2段階制御の回路が、ほぼ完全に別々になっていて、ヒューズも別になってるし、そのセンサーも別です。という事は、低速だけが壊れる場合も在るし高速だけが壊れる場合も在るってことです。正常な場合はほぼ90度あたりで安定しているものです、不安な場合のテストのし方は、まず冷えた状態からエンジンを掛けて
時々ラジエターホースの二本を交互に触って見て温度差を感じてサーモスタットの開弁の時を待ちます、急に熱くなったと感じたときに水温計を見て良否を判断します
そして、そのままボンネットを閉めて1段目のファンがフゥ〜〜ンと回り出すのを待って回ったら水温を確認、そのまま2段目が回り出すように、(外気温が低い時は何度もからフカシをして)ビュゥ〜〜ンと回り出すのまでを見届ければ、大丈夫です。
追申 猛暑、停車中、エアコン全開、この三つが重なるとエンジンルームの中は超高温になり、すべての部分に多くの危害を及ぼしたと考えられる場合が、多く在ります
、アイドリングストップをお奨めしておきます。
後日ミッションについて書きます、では。
2242001/04/26 (木) 01:38KeigoRe^3: 水温計の上昇について
どうも、凡さんの書いてあるとうりです、一般的にエンジンの作動温度は85〜90
度あたりになっていて、この温度を維持する為に外気温が寒い時はサーモスタットを
使い、暑い時はファンを使います。この制御は意外なほど緻密にコントロールしているようです、実際には、シトロエンの場合、85度あたりでサーモスタット全開後に
さらに温度上昇が有る時に1段目の低速回転でファンが回り、ON/OFFを繰り返して
目標温度にします。外気温が高くて抑えきれない場合は2段目の高速回転と1段目の低速回転を繰り返して目標温度にします、この2段階制御ですべての気象条件に対応できるように成るはずです、これが出来ない時がトラブルってことになります、
2232001/04/25 (水) 21:59Re^2: 水温計の上昇について
こんにちは,凡です。
マツダのトレマニュ(TOSさんお世話になりました)によれば、
サーモスタット開き始め水温83℃、ファン作動温度1速90℃

2速101℃、エアコンOFF温度112℃、冷却水警告温度
118℃、エンジン停止後の冷却112℃最大6分間

とありました。
2222001/04/25 (水) 12:46TOSRe: 水温計の上昇について
こんにちわ!
この件についてはまったくわかりませんので、
他の方からのコメントを期待します。

電動ファンの制御は正常のように見えますね。
私の場合水温は通常やはり80〜85度前後です。
ラジエーターの水が足らないとか、そんな問題じゃないですよね?(^_^;)
足らなかったら警告出るし、たぶん、STOP警告も出るだろうし・・・。
2212001/04/25 (水) 12:40TOSRe^3: 4HP18不調
> 電気系統という可能性もあるかなと。?
電子制御ATではないので、その可能性は低いんじゃないでしょうか?

テクニカルブリュテンというのは聞いたことがあるのですが、
どのようなことが載っているのでしょうか?ちょっと興味あります。
何ページくらいの本ですか?
2202001/04/24 (火) 22:32ikuo shibataRe^2: 4HP18不調
> 継ぎ足しじゃなくて、できれば連続で3〜4回交換されてはどうですか
またまたありがとうございます。
やって見ます。
今日は雨、ひどく止まりました。ずいぶん不安でした。いけないと思うのですが、最後は自然にニュートラルに戻る前にNポジションに入れて発進時にDでGOです。
すると止まりません。
しかし返りの40キロばかりはぜんぜん普通でした。最初に止まったときも雨でしたから。
電気系統という可能性もあるかなと。?

> 添加剤は、まずはやめたほうがいいんじゃないでしょうか?
わかりました。どうせおろすとなたら腹くくるしかないですね。
>
> ステアリングを切ったときに鳴くのは、おそらくドライブシャフトベアリングの
> 寿命だと思います
アクセル踏み込んだときに遅れて鳴くんですよねハイドロが反応する見たいに、左の足元で。もう少し調べて見ます。

本日マツダでワイヤリングダイアグラムとテクニカルブリュツテンを借りてきました。XMはあなた1台だけですのでごゆっくりどうぞとのことです。(不安です)

いろいろとすいません。また結果報告します それでは
2192001/04/24 (火) 13:00TOSRe: 4HP18不調
あ、お久しぶりです!つきやぶり、でわかりました(笑)
ミッション、やばそうですねー。まずは、ATF交換じゃないですか?
継ぎ足しじゃなくて、できれば連続で3〜4回交換されてはどうですか?
うまくいけば、直るというか、寿命が延びる可能性はあるとおもいます。
ただし、それくらい替えると2〜3万円はかかるとおもいますので、
そこまでやったのに効果がないってリスクはあります。
添加剤は、まずはやめたほうがいいんじゃないでしょうか?

ステアリングを切ったときに鳴くのは、おそらくドライブシャフトベアリングの
寿命だと思います。実は私のもしています。それほど値段は高くはないですが、
それでも両方で工賃込みで5万以上はするように思います。
2182001/04/24 (火) 12:51TOSRe: これって正常?
> 94sxに乗っています。コーナーリング中にプシュープシュー,
はじめまして!(^^)
これは正常というか、音はします。ハイドロ車は大小あれ、すると思います。
私のXanもします。あまり大きな音ではないですが。
ヒーターが一瞬止まるというのは、よくわかりませんね。
私のはそのような現象は出ません。

>ハンドルをきって停車中にカ・カ・カ・カ・・と音がしています。
これも音がよくわかりませんが、カチ・・カチ・・・という音ならそれは
ハイドロのプレッシャーレギュレーターの音だとおもいます。
この音はアイドリング中や走行中でも何秒間に何回かは音がしてるとおもいます。
ただ、メインアキュムが寿命に近いのかも知れません。
メインが寿命なのにほうっておくとHPポンプの寿命が早まるらしいので、
お早めに交換された方がいいのではないでしょうか?ついでに、
他のスフェアも交換したほうがいいかと思います。
中古をご購入なら交換履歴などは残っていますか?
残っていないのなら、一度全部交換しておいても損はないかとおもいます。

2172001/04/24 (火) 01:20ikuo shibata4HP18不調
 田中さまご無沙汰です。
いつぞやはありがとうございました。(サスシリンダーがボンネットを突き上げた)の柴田です。
走行8万キロミッショントラブルです。止まると時々ニュウトラル状態になります。オイルも少しは漏れてるのですが、(半年で1.5リッターほど)いれたしたらだいぶん良くなったのですが、たまに滑ります。
私の4HP18死んだとは思いたくないのですが?ご意見くださいませ。
同時にステアリングのつけ根あたりから発進時にアクセルオンで時折イルカの鳴き声のような声を発します。これって何でしょう?ステアリングをきったときより良くなきます。
ミッションのオイル漏れ添加剤で止めるのは冒険でしょうか。その入手方法やら、手ほどきを教えてくださいませ。
皆様 よろしく  91XM−X しばた
2162001/04/23 (月) 21:09HTSこれって正常?
94sxに乗っています。コーナーリング中にプシュープシュー,と音が聞こえてきます。同時に空調(ヒーター)が一瞬止まるような感じがします。また,ハンドルをきって停車中にカ・カ・カ・カ・・と音がしています。これって正常ですか?
2152001/04/23 (月) 12:53TOSRe: シトロエンのアクセサリ−を扱ってる店教えて下さい。
> 素人の癖にエグザンティアブレ−クと93XM−X(右足を怪我していて不動)
>を購入してしまいました。

ご購入おめでとうございます。

関西でシトロアクセサリーといえば、やはり兵庫県の
「シトロエンブティック加古川」さんじゃないでしょうか?
http://citroen-boutique.com/
2142001/04/22 (日) 00:56ギンジ水温計の上昇について
94年式のV-SXを購入しました。現在、購入して2日目です。気になる事があります平均の水温が85度〜95度前後でエアコンがオンでも同様の水温です。95度以上になりそうになると電動ファンが回り2分ほどで80度に下がります。この状態をどう思われますか?このままだと夏場が心配です。誰か教えてくださいお願いします。
2132001/04/20 (金) 14:29大阪の木村です。シトロエンのアクセサリ−を扱ってる店教えて下さい。
関西でシトロエンのアクセサリ−,パ−ツを売ってる店を教えて頂けないでしょうか。富田林のブル−マジックにもいってみたんですがプジョ−ショップになっていました。シトロエンは引き合いが無いので辞めたそうです。
素人の癖にエグザンティアブレ−クと’93XM−X(右足を怪我していて不動)を
購入してしまいました。
2122001/03/30 (金) 21:09TOSRe: 大阪のシトロエンショップについて
ども!はじめまして。
ここに行ってみてください。
CMLの全文検索で「大阪 ショップ」で探した結果です。
2112001/03/29 (木) 12:16kimura大阪のシトロエンショップについて
大阪あたりでxmを安くメンテしてくれるショップを紹介して下さい。お願いします。
2102001/03/15 (木) 14:59Re^2: LHMラインのエア抜きについて

> 還流して自然に抜けるはずです。
> スフィア交換でエア抜き作業が規定されていないのも
> そのためだと思います。
> エア噛みで最近思ったことなのですが、リザーバーの蓋が
> 緩い個体、LHMが少な目の個体(うちのがそうだったのですが(^^))
> は通常使用でもラインにエアが入りやすいようです。
>
> 月一度のマニュアル屈伸運動、レベルチェック、適宜ブリーザー解放
> はやったほうがいいようです。

こんにちは、早速の明快なお応えありがとうございます。
ということは、アンチ辛苦付きといえども動きが悪いときには解放して
みたら、治る場合もあるかもということですね。
ただブレーキだけは圧力がかかるだけ(LHMが循環しない)なのでエア
抜きすべしということなのでしょうか。
2092001/03/15 (木) 13:27Re: LHMラインのエア抜きについて
> こんにちは、凡です。皆さんお久しぶりです。

こんにちはです。
還流して自然に抜けるはずです。
スフィア交換でエア抜き作業が規定されていないのも
そのためだと思います。
エア噛みで最近思ったことなのですが、リザーバーの蓋が
緩い個体、LHMが少な目の個体(うちのがそうだったのですが(^^))
は通常使用でもラインにエアが入りやすいようです。

月一度のマニュアル屈伸運動、レベルチェック、適宜ブリーザー解放
はやったほうがいいようです。
2082001/03/15 (木) 11:17LHMラインのエア抜きについて
こんにちは、凡です。皆さんお久しぶりです。
突然ですが、HPポンプやブレーキラインの交換について勉強していたところ、
ふと疑問に感じたんですが、リザーバー→HPポンプ→パワステORプレッシャー
レギュレーター→各所という順番でLHMが循環していくものと認識しているんで
すが、HPポンプ以降のラインでエアが混入してしまった場合、例えばブレーキは
エア抜きをしますが、LHMホースやパイプの場合、プレッシャーレギュレーター
のねじの部分だけでエア抜きの作業をすればすむんでしょうか?

例えば、CMLでパイプの交換の話が出ていましたが、交換作業のみであれば
パイプの連結部のLHM漏れに気をつけなければならないとして、エア抜きの
作業はどのようにしてやるのでしょうか。>識者及び先達の皆様教えてください。
よろしくお願いします。
2072001/02/20 (火) 23:58ikeRe^2: XMのヘッドライトクリーニング
ありがとうございました。丸1日を費やして、ようやくヘッドライトクリーニング&HID装着が完了いたしました。

> ここはURUさんにお答えいただくのがよろしいかと思いますが、
> 私も出しゃばります(笑)

たいへん参考になりました。やってみれば案外簡単なんですね。思っていたよりすんなりと作業が進みました。ついでに、PIAA製のHIDを組み込んだんですが、これはもう明るいの一言。夜がまちどおしい・・・。
ところで、この作業にともない大きな失敗をしでかしてしまいました。ヤワイと聞いていたリフレクターのメッキ。これ程とは思いませんでした。ガラスクリーナーを吹きつけサッとひと拭き。ありゃメッキ取れちゃった・・・って感じでした。いったいこのメッキどーなってんの。
いまのところ、剥げたところにメッキシールを張ってごまかしております。ククゥッ

2062001/02/13 (火) 13:27PRe^6: XMのヘッドライトクリーニング
> 個人輸入だとそんなにやすく入手出来るものなのですか・・・。Andyのページを開いたのですがPC音痴&横文字アレルギーの小生は意味が解らないまま、あわてて閉じてしまいました。ちなみに、ヘッドライトAssyは、28000円程度とマツダで聞いたのですが、これも安くで購入できるのでしょうかねぇ。

本題と外れて恐縮ですが、ポンプやハイドロ油圧ブロック関連の部品は
"Exchange Item" という扱いで、元の部品を返さない場合はSurchargeと
いうのが別途要求されます。HPでプラス100ポンド!
webでカタログを見るときは下の方にSurchargeも表示されますが、
最新の印刷カタログでは値段が出ていませんね。
特に所期Xanのハイポンプなど頼まれる時は御注意くださいね。
2052001/02/12 (月) 13:40nanago_99Re^4: 93年式 エグザンティアV-SXについて
>
> 93ものですか?本当に。ステアリングは2本スポークのノーエアバッグ?
> ABSのランプもなしですか?それなら94か93でしょうけど。
> ともかく、これからもよろしくです!(^^)

うーん今考えるとお店の人がわたしが見る前にエンジンかけてたんだとおもいます。
でも、たしかに93ものでしたエアバッグなしのABSもなしです。
2042001/02/12 (月) 00:55ikeRe^5: XMのヘッドライトクリーニング
>  純正ではそんなにするんですか。
>  Andyだと20£(180円計算で3600円)で入手できます。

はじめまして。ikeです。
個人輸入だとそんなにやすく入手出来るものなのですか・・・。Andyのページを開いたのですがPC音痴&横文字アレルギーの小生は意味が解らないまま、あわてて閉じてしまいました。ちなみに、ヘッドライトAssyは、28000円程度とマツダで聞いたのですが、これも安くで購入できるのでしょうかねぇ。
2032001/02/10 (土) 00:51TOSRe^3: 93年式 エグザンティアV-SXについて
おめでとうございます!
履歴がはっきりしている車は何よりです。
にしても、車高あがるの結構速いですね。
8時間経ってもそれほど落ちてないっていうのは不思議です。
普通なら完全にぺったんこになってるんじゃないでしょうか?
93ものですか?本当に。ステアリングは2本スポークのノーエアバッグ?
ABSのランプもなしですか?それなら94か93でしょうけど。
ともかく、これからもよろしくです!(^^)
2022001/02/09 (金) 01:55nanago_99Re^2: 93年式 エグザンティアV-SXについて
>車高落ちは94まではかなり上がるのに時間かかるそうですから、
> せっかちな人はどうでしょうか?HPポンプの容量が小さいと聞いたことが
> あります。
>
ありがとうございます。やっぱり7個ですか、とりあえず分かって良かったです。
車高があがるのは30秒から40秒位でした。それから8時間後くらいにマツダの中古車センターに試乗しにいったら車高はあまり下がっていない様でした。
すっかり気に入ってしまい衝動買いしてしまいました。私が見た限り程度がよさそうで履歴がはっきりしていて、マツダのディーラーに下取りで入ってきたものらしく価格も相場よりかなり安かったんです。
シトロエンは初心者ですがどうぞよろしくお願いします。

2012001/02/08 (木) 03:29TOSRe: 93年式 エグザンティアV-SXについて
うーん、93ものですか、それはレアですね。
通常は94からしか入ってなかったと思いますので、
かなりの初期ロットでしょう。本国でも。
94も含めてそれより前は、トラブルが多いという話をききます。
焦らず95以降を探した方がよろしいかとおもうのですが・・・。

> V-SXは何年式でも8個あるんでしょうか?
> フロント3個、リヤ3個、メイン1個、それにアンチシンク1個でしょうか?
94V-SXですと、7個だとおもいます。アンチシンクがないはずです。
車高落ちは94まではかなり上がるのに時間かかるそうですから、
せっかちな人はどうでしょうか?HPポンプの容量が小さいと聞いたことが
あります。
XMは大きいらしく、結構あがるのは早いです。だからアンチシンクの
必要性はあまり感じません。田舎ですからコインパーキングもありませんし^^;
95Xanでも遅いと感じます。
2002001/02/08 (木) 01:00nanago_9993年式 エグザンティアV-SXについて
ATセレクターの件でお世話になりましたnanago_99です。
95 SXは程度があまりよくなかったのでやめたのですが、93 V-SXの程度がよさそうなのがみつかったので(マツダ物で走行30000km)これにしようと思うのですが、V-SXはSXよりもスフィアの数が全部で8個あるとおもうのですが、
V-SXは何年式でも8個あるんでしょうか?
フロント3個、リヤ3個、メイン1個、それにアンチシンク1個でしょうか?

95年モデルからは車高が落ちにくくなるようになったそうですが、車高の落ちやすい93モデルでもアンチシンク玉はついてるのでしょうか?
初歩的質問ですがどなたか教えて下さいお願いします。
1992001/02/07 (水) 20:22フジワラRe^5: XMのヘッドライトクリーニング
> > 僕はフジワラさんにもらったカバーで隠してます(笑)
> >
> それ、シトロエン日記で見せていただきました。巧みの技って云うやつですねー。なかなかキマっててうらやましぃ・・・

フジワラです。よろしく〜
巧みの技だなんて。。。ガス台で炙る姿はお見せできません(^^)
光量の抜本改善はHID化しかないと思ってますが、
悪あがきしている私です。

LOWの反射板って左右しかメッキされていないのですが
なんかワケがあるんでしょうか?
どうせ偏光板を通るのですからメッキされてても
いいように思うのですか







1982001/02/07 (水) 11:43uruRe^2: XMのヘッドライトクリーニング
> >[URU'S PAGE]でヘッドライトのクリーニングの写真を目にしました。
> ここはURUさんにお答えいただくのがよろしいかと思いますが、

 あ、見ていただけたようでページ開設者としては嬉しく思います。

> ゴムシールはうまく収めないと隙間ができて雨の日にヘッドライトがすぐに
> 曇りますのでご注意ください。できれば、なにか別の方法でシールを補完する
> できればいいかとおもいます。

 ホームセンターにあるバスコークなどがいいかも?
 私はとくに対策しなかったせいか、時々曇ります。(^^;

 あ、それからロービームの内側のプラスチックレンズですが
 アルコールで拭いたら、曇っちゃいました。(うううゥゥ)

 今度、コンパウンドで磨こうかと思ってます。
1972001/02/07 (水) 11:37uruRe^4: XMのヘッドライトクリーニング
> >年末にサイドマーカーランプを新品に交換してみたんです。
> おぉ!あの一つ8500円だったかするやつを交換しましたか!?

 ども!uruです。おじゃまいたします。

 純正ではそんなにするんですか。
 Andyだと20£(180円計算で3600円)で入手できます。
 私も去年の11月に交換しましたが、いやー、きれいで眩しいくらいです。

1962001/02/06 (火) 22:15TOSRe^3: ATセレクター、シフトロック
あと、HPにあるトラブルは95年式ならそろそろ出ているはずです。
すでに修理してあるかもしれませんが、そのあたりも目視できるものは
確認した方がいいと思います。
あとどれくらい距離はいってますか?
フロントスフェアは対策球だとおもいますので、5〜6万キロなら
ほとんど減ってないと思います。
リアだけスペコンでも特に問題ないという情報があります。
対策球かどうかは、スフェアの先に小さいキャップがついていますが、
その回りに3つのディンプル(へこみ)があれば、それが対策球の印です。
1952001/02/06 (火) 12:44TOSRe: ATセレクター、シフトロック
ども、はじめまして!

ATセレクタレバーはいつでも動きます(^_^;)
日本車のような安全性の機構はありません。
ですから基本に忠実にフットブレーキを踏んでからエンジンスタート、
パーキングブレーキ解除としてくださいね!

> その他注意して見る所があれば教えて下さいおねがいします。
Xanならあまりないと言えますが、地面を見てオイル漏れがないかどうか、
濡れてたら漏れてます。ひどくなければ、あまり神経質にならなくていい
場合もあります。
ワイパーの下の黒のプラカバー(車幅分あるやつ)が真ん中あたりで亀裂が
入ってないかどうか?ここが割れていると雨が漏ってくるようです。
あとは試乗してみて、ATの具合ですね。スムーズにシフトアップするか?
2->3はコクッって音と共にちょっと引っかかりがあるのが
普通ですけどね(^_^;)
購入したら、スフェア全部交換とLHMタンクの清掃、LHM交換、
エンジンオイル交換、ATF交換、LLC交換などをしておいてほうが
いいと思います。
スフェアはHPにあるとおり、スペコンにしたほうがいいと思います。
1942001/02/05 (月) 22:29nanago_99ATセレクター、シフトロック
はじめまして、95年式エグザンティアSX中古を購入検討しています。
実車をみたところ、ATセレクターのレバーがエンジン停止状態でも動くのですが、これは故障しているのでしょうか?
キーも抜いた状態です、普通、国産車ではエンジンを始動させて、ブレーキペダルを踏むか、シフトロックを解除しないと動かないと思うんですが、シトロエンはシフトロックがないんでしょうか?
シトロエンは初めてで程度の良し悪しもよくわからないので、その他注意して見る所があれば教えて下さいおねがいします。
1932001/01/29 (月) 17:33IKERe^2: XMのヘッドライトクリーニング
> >ロービーム側のレンズが黄色く変色してきたためロービーム側のみの
> >購入を先のマツダに相談しましたところ、ロー・ハイ共のAssy交換に
> >なるとの返事でした。
> これは確かにそうですね。私が今までみたXMで黄色くなっていないのは
> たったの一台でした。篠原さん(へそ)のやつ。
> たぶんなんらかの事情でライト交換していたのだと思います。
> サイドランプも綺麗だったし。
TOSさん、早速のご返事ありがとうございます。たいへん参考になりました。で、そうなんですよね。ヘッドライトやモールのメッキが汚れてくるとスゴク古くさく見えるんですよねー。そこで、年末にサイドマーカーランプを新品に交換してみたんです。そしたら余計にヘッドライトの変色が目立ってしまって・・・。ちなみに、光量不足に関しては、先日、HIDキットを購入いたしました。(後日、装着予定!!)
1922001/01/29 (月) 10:44TOSRe: XMのヘッドライトクリーニング
>ロービーム側のレンズが黄色く変色してきたためロービーム側のみの
>購入を先のマツダに相談しましたところ、ロー・ハイ共のAssy交換に
>なるとの返事でした。
これは確かにそうですね。私が今までみたXMで黄色くなっていないのは
たったの一台でした。篠原さん(へそ)のやつ。
たぶんなんらかの事情でライト交換していたのだと思います。
サイドランプも綺麗だったし。
1912001/01/29 (月) 10:43TOSRe: XMのヘッドライトクリーニング
久しぶりのご質問なので、なんかうれしいですねー(^^)

>またまた、初歩的な質問なのですが、
いえ、いえ、初歩的な質問って案外大事だと思います。

>[URU'S PAGE]でヘッドライトのクリーニングの写真を目にしました。
ここはURUさんにお答えいただくのがよろしいかと思いますが、
私も出しゃばります(笑)

>「シールがしてあるため出来ない」との事でした。
確かにシールがしてあります。といっても薄いゴムが本体とガラスカバー
との間にあるだけで、どのみち劣化していてシールとしての役割は落ちている
と私は思っています。

クリーニング方法は、下のURLに行ってみてください。
http://member.nifty.ne.jp/avantgarde/diary/1998/1998_071.htm#headlight
私もひとに教えてもらいながらやりました。
カバー内にやはり湿気が入らない方がいいので、乾燥している日にした方が
よろしいかとおもいます。
ゴムシールはうまく収めないと隙間ができて雨の日にヘッドライトがすぐに
曇りますのでご注意ください。できれば、なにか別の方法でシールを補完する
できればいいかとおもいます。
1902001/01/29 (月) 01:19IKEXMのヘッドライトクリーニング
ご無沙汰いたしております。以前にメーターパネルのはずし方でお世話になりましたIKEです。またまた、初歩的な質問なのですが、[URU'S PAGE]でヘッドライトのクリーニングの写真を目にしました。プリントアウトしてマツダに持っていったところ、「シールがしてあるため出来ない」との事でした。どなたかクリーニングの方法をご存じでしたらお教え願います。また、経年変化によりロービーム側のレンズが黄色く変色してきたためロービーム側のみの購入を先のマツダに相談しましたところ、ロー・ハイ共のAssy交換になるとの返事でした。何かよい購入方法はないのでしょうか。
1892000/12/07 (木) 11:44お〜どらRe^3: マニュアルについて(Xantia)
> そうでしたか、ではもしかすると私が手配しているマニュアル類もそこに頼めばもっと早くに入手できるのかも知れないですね。
> 余計なことをしてしまったか・・・?(^_^;)
> 私の手配中のマニュアルはマツダものなんです。とはいっても中身は同じだともうのですが・・・。
> Xantiaのトレマニュの追補版も入手できるのかも知れないですね。

いえいえ、これがまたサービスマニュアルとかは技術部の方の範疇だそうで、それはパーツセンターの方では扱っていないとのことです。ですから現在Xantiaの西武系のマニュアル持っている方は(いるのかな?)やっぱり代理店でお願いして購入出来たんでしょうね。そうなると私には道が無くなっちゃうわけなんです(^^;
1882000/12/07 (木) 11:27TOSRe^2: マニュアルについて(Xantia)
> 昨日、凡さんに教えて頂いた新西武パーツセンターに電話してPartsListと
>PriceListの注文しました。凡さん、貴重な情報有難うございました。
> 価格はPartsListが\5500、PriceListが\2000でした。
> あとはTOSさんにお願いしたマニュアルが楽しみです。
> TOSさん、お手数かけてしまってすみませんがよろしくお願いしますー。
そうでしたか、ではもしかすると私が手配しているマニュアル類もそこに頼めばもっと早くに入手できるのかも知れないですね。
余計なことをしてしまったか・・・?(^_^;)
私の手配中のマニュアルはマツダものなんです。とはいっても中身は同じだともうのですが・・・。
Xantiaのトレマニュの追補版も入手できるのかも知れないですね。
1872000/12/07 (木) 09:39お〜どらRe: マニュアルについて(Xantia)
昨日、凡さんに教えて頂いた新西武パーツセンターに電話してPartsListとPriceListの注文しました。凡さん、貴重な情報有難うございました。
価格はPartsListが\5500、PriceListが\2000でした。
で、その電話で担当の方とお話していて初めて知ったんですが、愛知県は基本的に代理店経由でしか注文できないらしいですね。部品も書籍関係も。まぁ、まともに考えれば個々に宅配便等で発送するより纏めて送った方が手間は省けますから当然だとは思うんですけれども。

じゃ何故、ディーラーに頼んだ時に一件は「ユーザーにはそのような類いの資料は一切提供できない」、もう一件は「ちょっととれるかどうか分からんですけどー」といいつつその後音沙汰無し、なんて事になるんだろう?新西武パーツセンターの方とお話しした時には「そんな事ないですよ。注文があれば出しますし、おかしいですねー。何処のディーラーさんですか?それ」なんて言われてましたし。なんだか少々後味が悪い気持ちですけど、結果としては多分週末あたりに宅配便で届くと思います。
あとはTOSさんにお願いしたマニュアルが楽しみです。
TOSさん、お手数かけてしまってすみませんがよろしくお願いしますー。
1862000/12/07 (木) 09:12お〜どらRe^5: ブレーキ時のブルブル
報告遅れちゃいました(^^;
今のところ、再現されなくなったようです。ただ、様子見をすると言った2日後に1度同じ現象が出てましたので完治と言うわけでは無いようです。
もうすぐしたら車検になるのでその時にきっちり見てもらおうかと思っています。凡さん、TACさんに御指摘頂いたブレーキまわりもその時に。

色々御教授頂きましてありがとうございました。

#今のウチにパーツだけ仕入れておこうかな。支出を分散させておかないと一気に大きな出費は痛いですー(^^;;;
1852000/12/02 (土) 19:58TOSマニュアルの価格です
XM:
TRAINING MANUAL \ 7,000
SHOP MANUAL \14,500
WIRING DIAGRAM \ 4,800??

Xantia:
TRAINING MANUAL \ 6,300
SHOP MANUAL \ 8,500
となっていて、XMトレマニュの値上がりに驚いています。
倍以上にだもんなー(^_^;)
1842000/11/27 (月) 13:02お〜どらISCバルブの構造
先に他の某掲示板(^^;にも書き込んだのですが、元々書き込んだ事に関連するので一応こちらにも...。

ISCバルブの掃除をしました。で、結果としてはこれでたぶん大丈夫そうなんですが、掃除をした時にISCバルブのガワからそのアイドルを制御する?棒が出てますよね?で、その矢印状の棒を取り囲む円筒みたいなのがバネでビヨンビヨン動くみたいな。円筒の方はいいと思うんですが、矢印状の棒も引っ張ったり押したりして動いてしまったんです。ひょっとしてこの棒の伸縮値がアイドル値の調整になるんでしょうか?
掃除する時になにげに触ったら動いちゃって、一応元には戻しといたんですけど、なんかアイドル値が掃除しただけではない高さを示してるような気がするんです(^^;
1832000/11/26 (日) 21:53お〜どらRe^4: ブレーキ時のブルブル
こんばんは、本日取りあえずISCバルブの清掃をしてみました。
結果はまだ現象の起きる走りを再現するシチュエーションにならないのでなんとも言えませんが、今週1週間、様子を見てみようと思います。
1822000/11/24 (金) 10:06Re^3: ブレーキ時のブルブル
> TACさん、凡さん、皆さんこんにちは。早速のRESありがとうございます。
凡です、こんにちは。
> 凡さんwrote:
> > 38000キロほど走行したときにブレーキにジャダ−が出ました。
ディスクを交換したら私の場合消えました。

ディスクのうねりなどの欠陥は、多分目視ではわからないと思いますが…

ディスクのうねり?に原因がある場合、解決策になるかどうかはわかりませんが、
ジェームスでディスクの研磨をやった方がいたような。

直るといいですね。
1812000/11/23 (木) 16:12お〜どらRe^2: ブレーキ時のブルブル
TACさん、凡さん、皆さんこんにちは。早速のRESありがとうございます。

凡さんwrote:
> 38000キロほど走行したときにブレーキにジャダ−が出ました。ディスクを交換したら私の場合消えました。
TACさんwrote:
> ブレーキに関してはローターやブレーキパッドの状態はどんな感じでしょうか?

以前、そちら方面も疑いまして、タイヤを外して確かめた事があるんですが、特に偏磨耗・片減りもなく、問題は無いように見えました。
また、もしかしたらパッドが戻らずに変なふうに引きずっているのかな?と思い、ポンピングブレーキなどして試してみた事もありましたが現象は変わらず、でした。

> アクセルはかぶったような感じなんですかねぇ・・・?それともATが滑っているような

う〜ん、言葉で表現するのがなかなか難しいんですが、エンストする寸前のような(MTでの減速時にぼーっとしていてよくやるんですが(^^;)感じでしょうか?ATが滑っている感じではなく、エンストする寸前で車が踏ん張っている(?)ような...うまい事書けませんね(汗)

週末にISCバルブ清掃・ブレーキまわり再度確認して、ひとつずつ疑わしいところを潰してみます。結果が出次第、またこちらに報告します。
1802000/11/23 (木) 00:33Re: ブレーキ時のブルブル
こんにちは、TACさん、おーどらさん。
わたしは96XANに乗っていますが,38000キロほど走行したときにブレーキにジャダ−が出ました。ディスクを交換したら私の場合消えました。

アイドリングが安定せず、また低かったり、エンストしたのでISCバルブを掃除したら直りましたが,ジャダ−は出ませんでした。>おーどら

参考になるかどうかはわかりませんが、つたない経験まで。
1792000/11/23 (木) 00:27Re^3: マニュアルについて(Xantia)
こんにちは(こんばんはかな?)、凡です。
呼ばれてしゃしゃり出てきました。
その節(マニュアル購入)はありがとう>TOS

XMのマニュアルの充実ぶりは私は知りませんが,XANのそれは抜けている章などがあって、全てを網羅はしていないようです。でも何も知識がないよりは図といいですよ。
ぼくはマニュアルのほかにヘインズを辞書を首っ引きでみています。

ぼくはパーツリストを新西武のパーツセンターにて購入しました。>おおどら
値段は¥5500だったと記憶しています。
話によると代引きにて対応してもらえるようです。僕が買って送ってもいいですが,二重でまになって返って購入が遅れる恐れがあります。
新西武パーツセンターの電話番号は、045−574−3000です。

購入できなければそのときにまた相談しましょう。
1782000/11/23 (木) 00:06xantia2cvRe^3: Xan風が出ない・・・削除されてますが?
昨日ブロアモーターを取り外し
レジスターをはずして(ファンが邪魔してはずしにくい)
さびの状態を見てみましたが特に目立ったさびはありませんでした。
銅製のコイルが巻いてある所にリレーのようなスイッチがあったので
そこの接点をスチールウールで磨いてWD-40を吹き付けておきました。
リベットで封をされた所も中がさびてるかもしれないと思ってドリル
で穴をあけてはずそうかと思ったのですが少し削ったところでかなり
硬いのでやめておきました。とりあえずはずす前も動いていたのでこ
れですこし様子見で使ってみることにしました。取り付けたあと、ど
うにか安定しているのでこれでしばらく使ってみます。
TOSさんTACさんレスありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

PS
これで私のXantiaも走行距離10万kmにしてとりあえず故障個所はな
くなりました。ちなみに燃料はここ1年以上Gaiaxを使っています。



1772000/11/22 (水) 11:59TACRe^2: Xan風が出ない・・・削除されてますが?
xantia2cv さんはじめまして。。。

> ずっと返事がなかったので誰も見てくれてないのかと
> 思って消してしまいましたが、これからよろしくお願いします。
> また分解の結果はまたお知らせします。ありがとうございました。

そういうのよくあります。気にしないことにしてます(笑)
横浜の西武はいいですよね。。。CXで何度か助けられました。
ぜひ分解の結果何か解れば教えて下さいね。。。
1762000/11/22 (水) 11:50TACRe: ブレーキ時のブルブル
みなさん、お〜どらさんこんにちは '96 Xan V-SX です。

>「結構アクセルを踏み込んで爆走」→「交差点で曲がるためにブレーキ」→「回転数急激に下がる」→「1000〜2000rpm付近でゴゴゴゴという音と共に少しのアクセルペダルの踏み込みなどの調整ではエンジン回転反応せず。ブレーキを踏んでも完全にストップしない限り前述の音と結構な振動を伴ったまま」

う〜んなんでしょうかね。。。ブレーキに関してはローターや
ブレーキパッドの状態はどんな感じでしょうか?問題ないですか?

>→「グッとアクセルを踏み込むとブオン!という空ぶかしのような音と共に回復」

アクセルはかぶったような感じなんですかねぇ・・・?それともATが
滑っているような感じですか?(怖っ)(^^)
ISCバルブは走行距離が短いものでも、症状出ているようですし一度
ご覧になってはどうですか。。。?簡単の様ですし・・・
すみませんあまり参考にならなくて(笑)
1752000/11/22 (水) 00:56お〜どらブレーキ時のブルブル
引き続き投稿失礼します。'97Xan-Breakです。

最近ひととおりエンジンが暖まってから結構ハードな運転をすると決まって起こるのですが、「結構アクセルを踏み込んで爆走」→「交差点で曲がるためにブレーキ」→「回転数急激に下がる」→「1000〜2000rpm付近でゴゴゴゴという音と共に少しのアクセルペダルの踏み込みなどの調整ではエンジン回転反応せず。ブレーキを踏んでも完全にストップしない限り前述の音と結構な振動を伴ったまま」→「グッとアクセルを踏み込むとブオン!という空ぶかしのような音と共に回復」
という現象が起こります。ABS側の作動ならブレーキペダルに結構な振動がある筈なのですが、それは起こりません。ISCバルブにスス状のモノが溜まって悪さするというのも距離数がいってるものに多いと聞いたので(現在私のは40000km)どうかと思っていたのですが、使用状況にもよりますよね。
ISCバルブを開いて見てみればいいだろうという話もありますが(^^;、これ以外に他の原因として考えられるものがあれば教えて頂けませんでしょうか?
1742000/11/21 (火) 23:14TOS(管理者)Re: マニュアルについて(Xantia)
おーどらさん、その節は(CML)はお世話になりました(笑)
マニュアルですが、コピーというのはまあ、こういう公の場では何ですので、購入されてはいかがでしょうか?
私のショップにお願いしてみます。ただし最近出し惜しみされる傾向にありますので無理かも知れません。ショップが出し惜しみじゃなくてマツダ部販がです。理由はわかりません。単にコピーするのが面倒なせいかもしれません。何しろ今や純正品でもコピー本なので。あるいはやはり素人修理をされたくないからだと思います(これはいい意味で)
SHOP MANUALとTRAINING MANUALですよね。ただ高い割にはXMほど内容がありません。薄いです(^_^;)。XMのは\3000であの内容ですからお買い得です。
Xanのは2冊で1万5〜6千円したと思います。ですよね?>凡
それでもよかったら一度ショップに聞いてみます。
これをご覧になっている方で「私も!」っていう方が見えましたら、私宛にメールください。ついでですので一緒に頼んでみます。11/25を〆切にします。
ただし代金は先払いということでお願いします。私を信用していただけない方はお申し込みをご遠慮ください(笑)代金詳細はメールを頂いた方に直接お知らせします。
1732000/11/21 (火) 12:56TOS(管理者)Re^2: Xan風が出ない・・・削除されてますが?
> さすがシトロエン専門店、行ってみて正解でした。
解決の目処が立ってよかったですね。横浜の新西武はいろいろ評判がいいですね。そんなお店がお近くにあるのがうらやましいです。やぱりプロはプロ。キーシリンダーのリレーの件でもそうでしたが、プロに相談してから、DIYするかどうか決めるのがいいんでしょうね。R橋本さんがよくその点を強調されていたことを思い出しました。

> ずっと返事がなかったので誰も見てくれてないのかと
> 思って消してしまいましたが、これからよろしくお願いします。
> また分解の結果はまたお知らせします。ありがとうございました。
ここは結構な方がごらんになっているようです。ただいい加減なことも言えませんので、よほど自信がある場合しか発言していただけないことが多いようです(^_^;)
ここで問題解決した事例も多いので、これに懲りずまたご利用ください。
1722000/11/21 (火) 11:30お〜どらマニュアルについて(Xantia)
こちらでははじめまして、でしょうか?
'97Xan-Breakのお〜どらです。
宜しくお願いします。

先日、ディーラー(西武系、旧マツダ系共に)にパーツリストやショップマニュアル
を購入したい旨話しましたら「1ユーザーに売ることは出来ない」と断られてしまいました。
私個人としてはそれで全てをDIYしようなんて当然思っていませんし、他のシトロ乗りの
方々に比べてあまりに貧粗な(^^;自分の知識を少しでも豊かにしたい、それに自分の愛車の
事くらいある程度は分かった上で乗りたいと思っていたのですが.....。

どなたか購入できるお店、もしくは持ってる方でコピーさせて下さる方いらっしゃいませんか?

こちらはどちらかと言うともっと技術寄りのカキコするところでしょうか?
他に書き込む最適なところが思い当たらなかったのでこちらに書き込ませて頂きましたが、
もし御迷惑ということであれば削除します。
しつれいしました。
1712000/11/21 (火) 00:00xantia2cvRe: Xan風が出ない・・・削除されてますが?
レスありがとうございます。今日、横浜の新西部自動車に
行って症状を説明したところ、助手席のブロアモーターの
ところを下からたたくとブロアモーターが動き始めました。
ブロアモーターのレジスターの接触不良が原因のようで
分解するとさびが発生していることが多いようです。
さすがシトロエン専門店、行ってみて正解でした。
レジスター交換で部品代、定価3万円かかるようですが
一度分解してさびの状態を見てみようと思います。
再生不可能なようでしたら交換してみる予定です。

風量の制御が効かないのもその可能性が高いと思います。
私のもOFFにしてもとまらないことがたびたびありました。

ずっと返事がなかったので誰も見てくれてないのかと
思って消してしまいましたが、これからよろしくお願いします。
また分解の結果はまたお知らせします。ありがとうございました。


1702000/11/20 (月) 21:57TOS(管理者)Xan風が出ない・・・削除されてますが?
数日前にご質問を頂いていて、レスがなかったご質問を頂いていたのですが、今見たら、削除されていました。トラブルはもう解決したのでしょうか?
たしか、キーシリンダーを交換して一時的にブロアファンが回るようになったんだけど、また動かなくなった、というようなご質問だったと記憶していますが・・。

もしかすると、ファンのレバースイッチがいかれているのかもしれませんね。私も出なくなるのではないのですが、ブロアファンがレバーをOFFにしても止まらないという現象がたまに出ます。これはレバーのスイッチが悪いのかな?と思っていましたが。根拠はありません(^_^;) ごめんなさい、お役に立てずに。
1692000/11/08 (水) 19:56TACRe: ECU自己診断について
みなさんこんにちは私も感じた事を少しばかり・・・
私なんかにとっては自己診断の診断結果を読み出すための情報は、大変ありがたい
ものと感じています。ディーラーと話しする時にも同じ尺度で話しが出来ます。
エラーコードについて同じ話が出来るというのはすばらしい事と思うんです。
まして素人(アマチュア)が出来るんだという事もすごく嬉しいです。

私はそういう情報を試行錯誤しながらみなさんに提供してくれる方にエール
を送らずにはいられません。
だってそうでしょ。何回もその様な情報に助けられていますからね。
この場をお借りして・・・ありがとうね。
1682000/11/08 (水) 13:23TOSRe^3: ECU自己診断について
> (つづく;長すぎてエラーになったので)
ネットで橋本さんのご意見も含め、こういう議論や情報が流布されて、シトロエン乗りがいつもいい状態で車に乗っていられて、手に負えなくて手放す=評判が悪くなるという図式が少しでも減ればいいな、と思います。シトロエンのすばらしさを少しでも多くの人に知ってもらいたい。このことは、たぶん、HPを立ち上げているみなさんの共通の目的なんじゃないかと思います。
それとPさんもおっしゃられてますが、こういう裏技?は、まあ、「趣味」として「楽しい」という部分はありますよね(^^)
自己診断成功の時もサスロックAM522ラジオ法のときも、なんかそれだけでうれしかったですもの(笑)
1672000/11/08 (水) 13:22TOSRe^2: ECU自己診断について
> 自己診断でNGとでたセンサは、交換前に単独で検査する、
> 自己診断で問題が出ない、あるいは診断に基づいて部品交換しても
> 問題が解決しない場合には、診断を当てにせず、
> 部品を一つづつ検査する、ということが必要なのです。
これについて、私も同意見です。トレマニュやショップマニュアルにも、エラー即部品交換とはどこにも書いていないわけですしね。
これらマニュアルにはエラー時に単体のセンサー類をどう調査したらいいのかが書いてあります。ですから、エラーが出た即交換とするのは、もちろん安易すぎると思います。ですが一部ショップにそういう傾向があるのかもしれないし、自己診断すらできなくて手がかり無しで片っ端から部品交換されるというのを防ぐ意味で自己防衛として利用する価値があると思うんです。
(つづく;長すぎてエラーになったので)
1662000/11/07 (火) 23:19R橋本Re: ECU自己診断について

> このような理由で、R橋本さん、keigoさんいずれのおっしゃる事は良くわかります。
>
 みなさん、「よくわかる」とおっしゃる割にはぜんぜんわかっていないように思えます。
2000/10/18 (水) 23:40 の私の書きこみをもう一度読んでください。
そして、下から2行目に答えて見てください。

> もっともXanあたりでは診断能力の正確さが増しているかもしれませんが(笑)
>
 いえ、原理的に無理なものは無理です。

御断りしておきますが、自己診断は無駄だとか、不要だとか言ってるわけでは有りません。
自己診断でNGとでたセンサは、交換前に単独で検査する、
自己診断で問題が出ない、あるいは診断に基づいて部品交換しても
問題が解決しない場合には、診断を当てにせず、
部品を一つづつ検査する、ということが必要なのです。
1652000/11/07 (火) 21:40PECU自己診断について
自己診断の是非について議論が沸騰してますね。
はじめにHPに載せた手前、少々コメントさせて下さい。

まず、かつて自己診断のみに基づいて部品交換されて治癒しなかった個体が結構ある事より、自己診断結果の信憑性が怪しいと考えています。
診断結果を読み出す事の他、自力で何度かリセットしてみて再現性を確認する事が重要だと思っています。これはディーラーに症状を説明する時に(対抗する為ではなく)一緒に原因を考える立場として大切な物だと思います。
自己防衛のための手段の一つとも思います。
この為、自分のサイトには自己診断と併せてジェトロを構成する各要素についてもデータを載せています。

次に大事なのは(玉圧測定にも通じますが)、今まで高価な機械を使ってしか分らなかったものが見れるという、単純にアマチュアとして「嬉しい」という現象が有ります(笑)

このような理由で、R橋本さん、keigoさんいずれのおっしゃる事は良くわかります。

もっともXanあたりでは診断能力の正確さが増しているかもしれませんが(笑)

宜しければ御意見くださいませ。
それでは。
1642000/10/30 (月) 00:15TOS成功しました! XantiaのエンジンECU自己診断
> C1:エンジン・テスト・チャンネル"c" (ラインKISOバス)
> C3:エンジン・テスト・チャンネル"b" (サービスコード読みとり)
ある方からの情報を元に、再挑戦したところ成功しましたので、ご報告します。
ショートさせる端子はC3ではなくC1でした。
ショート時間は約3秒です。
端子ピンがすごく小さいので、ワニ口クリップを使い、さらに絶縁テープでクリップ先を保護しました。
アースには今回はA3端子を使わずに、ドアヒンジを使いました。
30極コネクタはシートに座って奥の方から手前にかけて順にA,B,C列・・になっています。ピン番号はシートに座って正面を向いて右から左にかけて順に1,2,3となっています。
私の診断結果は12,11でした。
12はれいのごとく診断開始コード、11は診断終了コードですから、つまりエラーはないということになります。詳しい手順はまたHP本文に載せます。
1632000/10/23 (月) 00:26keigoRe^15: XantiaのABS診断(結果報告)
どうも、Keigoです。 HPを見てきました、前さんだったの
ですね、あなたの言うことは理解しています、正論だとも思います、
ですが、電子制御燃料噴射装置 EFI EGI と言われる初期
のLジェトロが日産やトヨタに採用され始めた頃には自己診断機能
が無い為に、時々起きるような突発的なトラブルにはディーラーすら
対処に苦しんだり、治せなかったりってことが多かったんです、又
ABSなんかだと、実際に汎用テスタでチェックできる範囲はホイール
のセンサー位の物です、自己診断に頼ると言うのではなく、その診断
情報を得た上で検討しながらトラブルを探っていかなければならなくなって
来ているってことです。 
専用診断機が無いいじょう、前さんの言うとうりに壊してしまう可能性
は有ります、でも、出来る可能性も有ります、もう少し探って見ないと
いけなかったようですね。
1622000/10/22 (日) 21:36R橋本Re^14: XantiaのABS診断(結果報告)
 
> > とすべき物です。でも、実際の現場では、これを見られないと言う事は
> > どこから手をつけるべきかの順序さえ、一かばちかの掛けになってしまいます
> > 効率よく診断を進めるのには、すでに欠かせない物になっている訳です。
>
 私のHPに、自己診断なしでも、インジェクションの診断をした実例があります。

効率良く診断を進めるのには、自己診断は非常に便利ですが、
効率を問わなければ、無くても診断できますし、
100%自己診断に依存して、しまうのは非常に愚かなことです。
1612000/10/20 (金) 09:00R橋本Re^13: XantiaのABS診断(結果報告)
 keigoさん、どうもです。

> 自己診断コードの有無を確認するのは、修理の為の第1歩になるんです、
 プロの方が、時には数十万もする専用テスタを買って
自己診断を掛ける事情は理解できます。
 そんな数十万も金を出せないアマチュアが、端子をショートさせて
出力を見る自己診断がうまくいかないと、四苦八苦するくらいなら、
5000円程度で買えるテスタで、かなりのことができますよ、
と言う話なのです。

> とすべき物です。でも、実際の現場では、これを見られないと言う事は
> どこから手をつけるべきかの順序さえ、一かばちかの掛けになってしまいます
> 効率よく診断を進めるのには、すでに欠かせない物になっている訳です。

 プロとアマチュアでは、いろいろと事情が違うことをご理解ください。
私のところでは、1〜ん?億円もするテスタ、1セット数十〜数百万もする
専用治具を使って、効率よく半導体の試験をします。
 しかし、アマチュアにはそんなの無理ですよ。
数千円〜せいぜい数万円程度の金額で出来ることを考えます。
1602000/10/20 (金) 01:22keigoRe^12: XantiaのABS診断(結果報告)
どうも、Keigoです。 橋本さん、始めまして秋田で整備士を
している三浦恵吾と申します、>なぜ自己診断にこだわるか! ですが
自己診断コードの有無を確認するのは、修理の為の第1歩になるんです、
診断コードが出ていれば、そこからチェックを始めるでしょうし、
でていなければ、本来出てこない機械的な基本部分からチェックを
始めるコトでしょう、診断しきれない部分が有ることや特性ズレなど
には感知出来ないと言う事を意識したうえで、修理作業上の判断材料
とすべき物です。でも、実際の現場では、これを見られないと言う事は
どこから手をつけるべきかの順序さえ、一かばちかの掛けになってしまいます
効率よく診断を進めるのには、すでに欠かせない物になっている訳です。
1592000/10/18 (水) 23:40R橋本Re^11: XantiaのABS診断(結果報告)
> >  なんで、そんなに自己診断にこだわるのですか?
> 確かに・・・(^_^;)
> でも目安にはなると思うんです。XM、ABSの時も目安はにはなりました。
> でも、原因はやっぱりわからなかったんですけどね。
> あくまで目安って感じですよね。
 自動車整備工の勉強って、機械いじりが中心で、
なかなか、電子回路の勉強まで時間が割けないと思います。
  メーカーの方では、沢山の専門エンジニアが作ってるんですが。
そういう整備士のため、簡単に点検できるようにしたのが、
自己診断という仕掛けです。
でも、原理的にどうしても完璧に判断できないものもあります。

アイドルスイッチや、温度センサを確実に検査する方法を考えてみてください。
ECUに接続された状態で、完璧に自己診断するのは不可能だと思います。

1582000/10/18 (水) 11:06TOSRe^10: XantiaのABS診断(結果報告)
>  なんで、そんなに自己診断にこだわるのですか?
確かに・・・(^_^;)
でも目安にはなると思うんです。XM、ABSの時も目安はにはなりました。
でも、原因はやっぱりわからなかったんですけどね。
あくまで目安って感じですよね。
だから、R橋本さんのおっしゃるように結局はセンサー類をあたって
いかなければならないというのは、本当だと思いますね。
1572000/10/17 (火) 23:21R橋本Re^9: XantiaのABS診断(結果報告)

> C3はアースさせた途端、Kマークが点灯します。放すと消えます。
> やはり自己診断モードに入れませんでした。
> E1は1−3秒を中心にコンマ5秒くらいの間隔でトライしましたが、これまた自己診断モードに入ることはできませんでした。
> どうもXantiaにはくだんの方法は通用しないようですね。(^_^;)
> 残念です。
 なんで、そんなに自己診断にこだわるのですか?
自己診断ではうまく検出できないのもあるって言うのに、、、。
マニュアルが手に入るならば、各部品の定数が規定値に有ってるか
調べた方が確実なものが多いですよ。
テスタと細めの電線少々で、大方のセンサは調べられるのに、、、。
O2センサとかは、難しいですけどね。
1562000/10/14 (土) 23:28TOSRe^8: XantiaのABS診断(結果報告)
みなさんの暖かい発言、配慮に充ちた発言に感謝します。
いろんな知識、経験、考えを持った方々が集まってくれているということに、改めて驚いていますし、うれしく思っています。様々な考えや意見が聞ける貴重な場であり得たことで、満足もしています(^^)

さて、私自身、くだんのテストをしてみました。
別のピンにあやまった信号が行かないように、マスキングしてテストしました。
結果はYOUさんの通りでした。
C3はアースさせた途端、Kマークが点灯します。放すと消えます。
やはり自己診断モードに入れませんでした。
E1は1−3秒を中心にコンマ5秒くらいの間隔でトライしましたが、これまた自己診断モードに入ることはできませんでした。
どうもXantiaにはくだんの方法は通用しないようですね。(^_^;)
残念です。
1552000/10/14 (土) 03:56YOURe^7: XantiaのABS診断(結果報告)
YOUです。
> またYOUさん、そして凡さんまで巻き込みまして、ごめんなさい。
とんでもないです。僕の発言で気分を害されたなら、こちらこそ謝ります。
前回の僕のコメントは、「自分でも確認してみます」という発言が恐かった
ためのものです。
実は僕はマイコンプログラマとして10年選手です。僕自身はマイコン端子に
誤った信号を入れることの恐ろしさとそのリカバリ方法は充分知っている
つもりです。でもそれは知識というより、この10年で培った「勘と度胸」が
大半を占めています。普通の無機な部品なら構造が単純なので、見た目で
やっていいこと/悪いことは大抵判断できますが、マイコンの場合、それは
プログラマ(人間)の性格に依存するところが大半です。
これは見た目ではわかりません。よって先ほどの「勘」が必要になってきます。
このような部品に対して「自己責任」の判断は、経験者でもない限り非常に難しいと
実感しておりますので、かようなコメントになりました。
決してTOSさんをはじめ情報提供して下さった皆さんを責めた訳ではないという
ことをご理解下さい。

この度はこのスペースの意に反するようなツリーを作らせてしまったこと、
申し訳なく思っています。
1542000/10/13 (金) 23:22Re^7: XantiaのABS診断(結果報告)
こんにちは,凡です.
> またYOUさん、そして凡さんまで巻き込みまして、ごめんなさい。
まったく気にしていないというか,こちらの応えが頓珍漢でした.

> 今回の件は、私が悪かったということでお願いします。
悪いという事ではないと思いますよ.

> ただ、このようなことで情報を流しにくくなることも、懸念してはいます。
> 一般論としての話ですが、インターネットの世界は情報を容易に入手できる反面、
> その情報によって得た事柄についての責任は自己責任であるべきだと思っています。
> 責任を問われるとなると、情報を開示できなくなってしまいます。
> 今回のことによって、みなさんが情報を流すことに及び腰になることを恐れます。
> ここでの情報はあくまでもみなさんの判断のための参考情報であることを
> 強調したいと思います。

引き続き自己責任でいきましょう。だって大切な情報がいっぱいありますし,
ここは、私の逃げ込み寺でし。
1532000/10/13 (金) 19:17TACRe^7: XantiaのABS診断(結果報告)
みなさんこんにちは

> ただ、このようなことで情報を流しにくくなることも、懸念してはいます。
> 一般論としての話ですが、インターネットの世界は情報を容易に入手できる反面、
> その情報によって得た事柄についての責任は自己責任であるべきだと思っています。

私もちょくちょく拝見させて頂いておりますが、もちろん自己責任であるべき
との認識です。とても参考になる事が多いので、是非情報は開示して
頂きたいと思っている一人です。

> 責任を問われるとなると、情報を開示できなくなってしまいます。
> 今回のことによって、みなさんが情報を流すことに及び腰になることを恐れます。
> ここでの情報はあくまでもみなさんの判断のための参考情報であることを
> 強調したいと思います。

これからも、少しでもためになりそうな情報を期待してますね。(^^)
私はもちろん、自分で十分(少しはにしておこう)内容を理解した上で自己の責任
においてその情報を判断し自分のものにするようにしてますょ。
1522000/10/13 (金) 18:46TOSRe^6: XantiaのABS診断(結果報告)
keigoさん、コメントありがとうございます。
私がkeigoさんの情報を安易に転記してしまったことが良くなかったと深く反省しております。
keigoさんにご迷惑をかけるつもりはありませんので、お許しください。
またYOUさん、そして凡さんまで巻き込みまして、ごめんなさい。
今回の件は、私が悪かったということでお願いします。
ただ、このようなことで情報を流しにくくなることも、懸念してはいます。
一般論としての話ですが、インターネットの世界は情報を容易に入手できる反面、
その情報によって得た事柄についての責任は自己責任であるべきだと思っています。
責任を問われるとなると、情報を開示できなくなってしまいます。
今回のことによって、みなさんが情報を流すことに及び腰になることを恐れます。
ここでの情報はあくまでもみなさんの判断のための参考情報であることを
強調したいと思います。
1512000/10/13 (金) 00:57keigoRe^5: XantiaのABS診断(結果報告)
どうも、keigoです、しばらくこっちのQ&Aの方は見ていなかったので
びっくりしています。
私がTOSさんに伝えた情報源ですが、一つはユーノス版Xantia
ワーニングダイアグラムから、自己診断用のコネクタとその端子内容を
知りました、上記の通りです。
もう一つは、勤め先の工場がボッシュのBAS店に認定なりまして、そこから流れてきたデータCDロムの中にXanの自己診断
の出し方が(元になっているのがオランダのデータ会社の物を日本版に翻訳
した物ですが、)書いてありまして、でも非常にあいまいな表現で、診断用コネクタ
の端子を3秒間アースさせるとだけ書いてあった訳でして、この二つの情報を
併せて考えれば、もしかしたら出せるかも知れないと、、TOSさんに御願いしていた訳です。
危険性の認識はしています、今回御願いしたのは、診断コネクタで或ると判明
しているコネクタをアースへ落とすだけならトラブルにならないという確信が
あったからです、けっして見ず知らずの方に安易に頼める事柄ではありません
ので、ご理解のほどをおねがいします、私の情報が元でみなさんにご迷惑を
おかけしたようです、ご容赦のほど御願いいたします。
1502000/10/12 (木) 22:52TOSRe^4: XantiaのABS診断(結果報告)
今日、ショップでXanのトレマニュを借りてきました。
トレマニュには、keigoさんの情報通りのことが書かれています。
それを引用すると・・・
A1:+常時通電
A2:+IGスイッチON時通電
A3:アース
(Aはテスト用電源最大値4A)
C1:エンジン・テスト・チャンネル"c" (ラインKISOバス)
C2:エンジン・テスト・チャンネル"a" (ラインLISOバス)
C3:エンジン・テスト・チャンネル"b" (サービスコード読みとり)
E1:ABS自己診断
E2:ハイドラクティブ・サスペンション自己診断
F1:エアコン自己診断(ELITカセットNO.5より対応)
J1:オートマチック・バックモード・ドアミラー自己診断
J2:盗難防止アラーム自己診断
となっております。
1492000/10/12 (木) 03:55YOUXanのABS検出の件について
YOUです。
すみません。投稿以来、チェックしてなかったのですが、また前回の報告の時
一言足りなかったのですが、R橋本さんの発言、痛感しました。言い出しっぺ
なんで申し上げます。
情報が誤っている以上、うかつに触らない方がいいと思います。前回頂いた
情報によれば、この30ピンコネクタはECU/ハイドラ/ABSのコンピュータとの
インターフェイスになっているようですので、誤った入力を与えるといずれかの
コンピュータが暴走する危険があります。そうなると「自己の責任」では済まない
可能性があります。
仮に触るのならチェック後に全コンピュータのリセットを行うべきです。
これはABSのメモリリセットとは別です。
以前スロットルボディ、各種センサ、ISCバルブをお掃除した後、いきなり
エンジンを掛けたら2000rpmより下がらなくなった経験があります。
この場合、それでも走り出す人はいないと思うけど、特にABSは止まろうと
しないとわからないから恐いです。
最初に質問をしておいて申し訳ありませんが、XanのABS検出の件は
「わからないのでプロに任せる」としておいてください。

では。


1482000/10/11 (水) 23:54R橋本Re^3: 補足
> >  最近のcmlを見てると、そのまま受け入れると
> > 車を壊しかねない問題情報もあるのに、気づいてますか?
> そうでしたか、僕なんかの素人にはそこまで読みとれませんでした。(^_^;)
 私も素人なんですけどね、、、。
その辺の自己診断も、ずいぶんと危なっかしいし、
cmlのエンストの話題も、危なそうです。
皆さん、原理を理解しようとなさらないですね。
私は怖いので引っ込んでます。
1472000/10/11 (水) 14:59TOSRe^3: XantiaのABS診断(結果報告)
> 自己診断の件についてはトライしたことがないので、お役に立てなくて
> 申し訳ありません。
いや、違うんです。
keigoさんから頂いたピン情報の一部に間違いがあるのか、トレマニュに確か載っていたはずなので、確認できないかな?と思っただけなんです。
ごめんなさい、言葉足らずで(^_^;)
でもたぶんkeigoさんもトレマニュを見て、情報をくださったんでしょうから、トレマニュが間違ってるなんてこともあるかもしれないですけどね。

1462000/10/11 (水) 14:28Re^2: XantiaのABS診断(結果報告)
凡です。
自己診断の件についてはトライしたことがないので、お役に立てなくて
申し訳ありません。

機会があればやってみたいと思いますが、まずは基本から勉強、という
レベルです。
1452000/10/10 (火) 12:11TOSRe: XantiaのABS診断(結果報告)
> YOUです。教えていただいたコネクタでのダイアグノシス読み出し
> に挑戦しましたが、エンジンONで「C3」ピンをアースすると
> その間だけエンジン警告灯が点灯します。一方ABSの方はアース中
> /解放後も点灯しません。アースは同コネクタの「A3」を使いました。
できませんでしたか・・・残念ですね。今度僕も試してみますね。
C3かどうかについては、手元にXanトレマニュがないので、確認できません。
今度ショップに行ってみてきます。
あ、わかりますか?>凡
ショート時間はものすごく微妙なので、何度もトライしないと難しいかも
しれません。私もXMのABSの時は、今やると時間感覚がくるって(忘れていて)、
なかなか成功しませんでしたから。

> ここで一つ質問ですが、失敗した時は一旦IG OFFにして再トライするの
> ですか?当方ではエンジンONのまま間隔を変えてアースしていたのですが。
いえ、IG OFFしなくてもいいはずですよ。
1442000/10/08 (日) 17:23YOUXantiaのABS診断(結果報告)
YOUです。教えていただいたコネクタでのダイアグノシス読み出し
に挑戦しましたが、エンジンONで「C3」ピンをアースすると
その間だけエンジン警告灯が点灯します。一方ABSの方はアース中
/解放後も点灯しません。アースは同コネクタの「A3」を使いました。
テスタでドアヒンジとのショートを確認したので問題ないはず。
アースの時間は時計の「:」の点滅(たぶん秒単位)回数を数えました。
1〜5秒でいろいろパターンを変えてみましたが、状況は変わりません。
ただ、エンジン警告灯が灯いた時点で、orgの「エンジンECUダイアグと
警告灯は並列接続されていて、警告灯が点灯する時この端子は0Vになる」
という情報に一致しているので、「ここはエンジンECUのダイアグピン
では?」という気持ちがあったので、真面目に何度もトライしたわけでは
ありません。ただ、IG ONでショートしてみましたが、解放時にエンジン
警告灯が消える事もありませんでした。以上です。
ここで一つ質問ですが、失敗した時は一旦IG OFFにして再トライするの
ですか?当方ではエンジンONのまま間隔を変えてアースしていたのですが。
ではまた。
1432000/10/07 (土) 03:13TOSRe^4: XantiaのABS診断
> 改めてヒューズボックスを見たら、ご指摘どおりのブツを発見しました。
> 電源/アースは確認しました。この週末に、念のため抵抗を付けてショートして
> みようと思ってます(「お願い」は了解しました)。
> 結果は追って報告します。
> では。
成功を祈ってます。
ショート時間がシビアかもしれないので、時間を微妙に変えながら、なんどもトライしてください。
1422000/10/06 (金) 22:47YOURe^3: XantiaのABS診断
YOUです。TOSさん、再度のアドバイスありがとうございます。
> 運転席、ステアリング斜め下あたりに、ヒューズボックスがあります。
すみません。文意からお判りになったとおもいますが、シート下を見てました。
改めてヒューズボックスを見たら、ご指摘どおりのブツを発見しました。
ピン配置も同じようです。通勤前だったので詳しくは見てませんが、
電源/アースは確認しました。この週末に、念のため抵抗を付けてショートして
みようと思ってます(「お願い」は了解しました)。
結果は追って報告します。
では。


1412000/10/05 (木) 17:00TOSRe^2: XantiaのABS診断
> ちなみにクルマは96XanBrk、マツダ物です。何か違うのでしょうか?
確認してませんが、96ならまず同じはずです。
運転席、ステアリング斜め下あたりに、ヒューズボックスがあります。
手で回すねじみたいなので留まっている、デカイ蓋があります。
それを開けるとヒューズボックスがあり、その横に茶色の(たぶん)
小さなコネクタが見えるはずです。小さなピンが3個横に並んだものが
10列あります。
それが、ダイアグ用のコネクタです。
1402000/10/05 (木) 16:58TOSRe^2: 補足
>  最近のcmlを見てると、そのまま受け入れると
> 車を壊しかねない問題情報もあるのに、気づいてますか?
そうでしたか、僕なんかの素人にはそこまで読みとれませんでした。(^_^;)
危なそうな問題は、DMください(笑)
またアドバイスをどんどんお願いしますね!
1392000/10/05 (木) 00:28YOURe^2: XantiaのABS診断←訂正
YOUです。さっきの訂正です。
なにもつながっていないコネクタは黒9だけです。
奥にある橙は、ヘインズを見たら、シートベルト・プリテンショナ
のコネクタのようです。
これがシート横カバーの中から生えてます。
1382000/10/04 (水) 18:14YOURe: XantiaのABS診断
YOUです。TOSさん、情報ありがとうございます。
さっそく運転席の下を見てみました。
が、「30ピンコネクタ」が見当たりません。
座面の真裏にプラスチックの台座があり、そこに
黒9ピンと橙2(か4)ピンのコネクタが付いているのは
確認しました。床とシート台座横カバー内から生えてるケーブルは
すべてこれらのコネクタに接続されています。
ちなみにこれらのコネクタは同じものが助手席にもあります。
これは(VSXの)パワーシート&ヒーター用のもの?
ちなみにクルマは96XanBrk、マツダ物です。何か違うのでしょうか?

1372000/10/04 (水) 12:47R橋本Re: 補足
> > 以前ディーラにマニュアルを要求したのですが
> > いまだ購入できずのため、ピン配置がわかりません。
> 最近は、マツダ系ディーラーでもXanのトレマニュやショップマニュアルの販売を
> 拒否するか渋るところが出てきているみたいですね(^_^;)
 下手に情報を提供して、いじり壊すのを警戒してるんじゃないですか?
まともなディーラーなら当然考えることです。
ヤナセは、電子化されたマニュアルがあるけど、
絶対に客には出さないそうです。

 最近のcmlを見てると、そのまま受け入れると
車を壊しかねない問題情報もあるのに、気づいてますか?


1362000/10/03 (火) 23:02TOSRe: XantiaのABS診断
こんにちわ、YOUさん、はじめまして!
> はじめまして。YOUと申します。XanBrk96です。
> XanのABS診断も、コネクタのピン番号などを含め
> TOSさんの方法でできるのでしょうか?
これについては、9/7にプロのkeigoさんがGuestBookで情報を寄せられています。消えているかもしれないので、以下に転記します。
-------------------------------------------------------------
エグザンティアの自己診断の情報です。
運転席のしたに在る、ダイアグノシス・コネクタ(縦3列横10列の30極コネクタ)
の上から3列目の向かって一番右側のC3の端子を2〜3秒間アースさせる。
あとはXMと同じようです。
ちなみに、一番上の列の左のA1が常時通電、中のA2がIGスイッチON時通電、左のA3がアース、3列目のC1C2は器械を使っての読み取り用、5列目E1がABS自己診断E2ハイドラクティブ自己診断、一番下の10列めJ1がドアミラーコントロールの自己診断、J2が盗難防止アラーム自己診断となっているようです、
実際のテストは私もシテイマセンので未確認です。
-----------------------------------------------------------------
1352000/10/02 (月) 21:58YOUXantiaのABS診断
はじめまして。YOUと申します。XanBrk96です。
XanのABS診断も、コネクタのピン番号などを含め
TOSさんの方法でできるのでしょうか?
以前ディーラにマニュアルを要求したのですが
いまだ購入できずのため、ピン配置がわかりません。
外観はXmのそれと同じなので大丈夫かな?と思うのですが
いかんせん、場所が場所なもんでちょっと不安です。
どなたかアドバイスをお願いします。
1342000/10/02 (月) 10:35フジワラRe^5: XMのしゃりしゃり音
> すみません。初歩的な質問ですが「ジャダー」ってどういう症状ですか?
> またローター研磨の工賃は普通いくらくらいかかるんでしょう。

一言でいうと”ブレーキむら”です。
停止直前の5〜10mの極軽いブレーキング時に
波打ちのような症状になって現れます。
 #この範囲が分かりやすいということです

研磨料金はカーショップでFrontX2で\10,000くらい
のようです。

あとブレーキングは徐々に踏み込むような
かけ方ではなく、かけ始めをしっかり、徐々に圧を
抜くというかけ方がよろしいようです。

1332000/09/29 (金) 19:55加納Re^4: XMのしゃりしゃり音
> 残念ながら距離を延ばしても音は消えません。
>  #経験値
あれあれ…そうなんですか。
>
> 暫く乗ってジャダーが出るようでしたら
> ローター研磨が交換をお勧めします。

すみません。初歩的な質問ですが「ジャダー」ってどういう症状ですか?
またローター研磨の工賃は普通いくらくらいかかるんでしょう。

点検して貰うときにいっしょにSHOPに頼んでしまおうかと思うのですが。
交換はちょっと経費的につらいです。
1322000/09/28 (木) 10:06フジワラRe^3: XMのしゃりしゃり音
> なるほど!そういうことだったのですね。不勉強でした。
> と言うことは自然に、えぐれ部分が新しいパッドと馴染むというか
> パッドの方が馴染むまでひたすら走るしか無いわけですね。

残念ながら距離を延ばしても音は消えません。
 #経験値

暫く乗ってジャダーが出るようでしたら
ローター研磨が交換をお勧めします。

部品代はフロント2枚で\36,000程、
リア2枚で\26,000程です。
BOSCHからとると若干やすくあがりますので
そのときはDM下さい。
 #個人輸入の比ではありませんがねえ

> 理屈がわかってしまうと案外気楽です。

そうなんすよねえ〜(^^)

1312000/09/28 (木) 05:09加納Re^2: XMのしゃりしゃり音
92XMの加納です。
>
>  ローターはこう減ります-> ][
>  外周付近はパッドが当たらないので
>  減りません。

なるほど!そういうことだったのですね。不勉強でした。
と言うことは自然に、えぐれ部分が新しいパッドと馴染むというか
パッドの方が馴染むまでひたすら走るしか無いわけですね。

理屈がわかってしまうと案外気楽です。
当分安心してしゃりしゃり、しゃらしゃら走り続けられそうです。
ありがとうございました。
1302000/09/27 (水) 14:08フジワラRe: XMのしゃりしゃり音
> いっこうにしゃりしゃり音が消える様子のない92XMの加納です。

ローターが減っているところに新品パッドを
つけるとパッドの角がローターのえぐれ部分
に接触してしゃりしゃり音がします。

 ローターはこう減ります-> ][
 外周付近はパッドが当たらないので
 減りません。

私的にはしゃらしゃら。。。と聞こえました。


1292000/09/26 (火) 17:25加納XMのしゃりしゃり音
いっこうにしゃりしゃり音が消える様子のない92XMの加納です。

> XMでは、フロントハブのセンターにドライブシャフトを留めている大きなナット
> がありますが、それの緩み止めの為に付いているギザギザした金属キャップと大きな
> クリップが多少遊ぶ為に回転と共にチャリチャリ鳴ったコトガありました。

ちょうど今週末、購入した中古車ディーラーの工場に持ち込んであちこち調整
しようと思ってましたので、そのときに早速調べてみます。
LHMも、どこからも漏れている形跡は無いのに少なくなってるし…
1282000/09/24 (日) 02:19KeigoRe^4: リアすとん。
> 初めまして。92年XMを1週間前に手に入れたばかりの加納といいます。
>
> しゃりしゃり音というのを見て思わず反応してしまいました。
> わたしのXMもしゃりしゃりと金属がこすれるような音がしています。
> フロントのブレーキパッドを交換したばかりなので、これが馴染んでなくて
> しゃりしゃり言っているのではないか、というのがショップの意見でした。
> 自分でもそんなところだろうと思っているのですが、いっこうに改善しないので
> 他の要因かも知れないとちょっと疑いだしたところです。
> なんのさんのところではその後どうですか?

エグで14インチホイールの場合、貼りつけタイプのバランスウエイトがフロントは
キャリパーにリアはバックプレートに干渉している時がありました。
XMでは、フロントハブのセンターにドライブシャフトを留めている大きなナット
がありますが、それの緩み止めの為に付いているギザギザした金属キャップと大きな
クリップが多少遊ぶ為に回転と共にチャリチャリ鳴ったコトガありました。
1272000/09/19 (火) 19:36加納Re^3: リアすとん。
初めまして。92年XMを1週間前に手に入れたばかりの加納といいます。
> また、低速でのしゃりしゃり音もです。
> アイドリング状態でボンネットを開けて点検しましたが、ベルトなど
> からの異音の発生も無く、駆動周りor制動機周りから発生している様で
> 、とてもドキドキしています。
> ちなみに、私は前から聞こえてくるような気がしますが、妻は後ろだと
> 言っています。
しゃりしゃり音というのを見て思わず反応してしまいました。
わたしのXMもしゃりしゃりと金属がこすれるような音がしています。
フロントのブレーキパッドを交換したばかりなので、これが馴染んでなくて
しゃりしゃり言っているのではないか、というのがショップの意見でした。
自分でもそんなところだろうと思っているのですが、いっこうに改善しないので
他の要因かも知れないとちょっと疑いだしたところです。
なんのさんのところではその後どうですか?
1262000/09/08 (金) 12:43なんのRe^2: リアすとん。
TOS様こんにちは、アドバイスありがとうございます。
始動後、リアがガクッというかストンというか、落ちてしまう症状は
まだ続いています。
また、低速でのしゃりしゃり音もです。
アイドリング状態でボンネットを開けて点検しましたが、ベルトなど
からの異音の発生も無く、駆動周りor制動機周りから発生している様で
、とてもドキドキしています。
ちなみに、私は前から聞こえてくるような気がしますが、妻は後ろだと
言っています。
近々ディーラーに持って行こうと考えていますが、多忙のため、しばらくは
無理そうです。
では。
1252000/09/01 (金) 14:56TACRe^4: ATF
こんにちはTOSさん

> ZFはそんなものだと思って気にもとめてませんので、
> ATF換えてから減ったとかそんなこと意識していませんでした(^_^;)
確かにあまり神経質になるよりはそれぐらいおおらかな気持ちでいるのが
いいのかもしれませんね^^

> D2とD3で何が違うのかそーいえば、実は全くわかっていません。
> 考えたら、勉強不足も甚だしいなあ<自分
D-IIIはD-IIよりオイル粘度が低いようですね。内部にアルミ部品を
多用しているZFで使用した場合、スラッジが多く出て流路閉塞となる
ことが多いとか言う話も聞いた事があるので、Xanあたりどうなのかなぁ
と疑問に思ってしまいました。
ありがとうございました。
D-IIIは摩擦特性、低温流動性、高温酸化安定性、消泡性の改善など聞く
と良い事ばかりに感じますがね...。
1242000/09/01 (金) 12:55TOSRe^3: ATF
> そうですかD-IIIですか...これはXanの指定がそうなんですかね?
> ヘインズ等ではどうなっているのでしょうか?
マツダの整備マニュアル(新車購入時に標準でついてくるやつ)では、
確かD2が指定だったと思います。
D3は今回初めて入れました(今年3月末)
5ヶ月乗っているわけですが、別に変化は感じません。
シフトショックがすくなくなった気もあんまりしません。
もともとれいの2->3の「きゅっ」の音もZXのときからそうでしたから、
ZFはそんなものだと思って気にもとめてませんので、
ATF換えてから減ったとかそんなこと意識していませんでした(^_^;)
D2とD3で何が違うのかそーいえば、実は全くわかっていません。
考えたら、勉強不足も甚だしいなあ<自分

> 最新のモデルは電子制御で又全然違うOilらしいです。
なんか、あれはオイル交換不要だとかいう話もあって、
普通の店ではオイル交換できず、特殊なチェンジャーがいるとかって
聞きますね。

1232000/09/01 (金) 12:15TACRe^2: ATF
こんにちはTOSさん

そうですかD-IIIですか...これはXanの指定がそうなんですかね?
ヘインズ等ではどうなっているのでしょうか?
勝手にD-IIが設計時に想定した粘度特性かと思い込んでいました。

まあどちらでも問題はないと思いますがねぇ
でも、気になるなぁ...

で、書き込みしながら今電話で西武に聞いてみました。
Xanには最新を除くすべてのモデル全てD-IIしか入れてないそうです。
ユーノスは不明。
最新のモデルは電子制御で又全然違うOilらしいです。
どうなんでしょ...?
余計な事聞いてしまったようで...(^^;
調子は如何ですか?

> 私は95XanSXですが、ATFは最近はWAKO'SのD3を入れています。
> 銘柄はよく覚えていません。(^_^;)
> XMも同様です。
1222000/08/30 (水) 16:47TOSRe: ATF
こんにちわ。

> 変わってきてるのかもしれませんが、95年モデル以降にD-II(D-II-D)
> 入れられている方はいらっしゃいますか?
> D-II好きなんですが、宜しかったらお車のモデル年代と入れてるOilの
> タイプ教えて下さい。

私は95XanSXですが、ATFは最近はWAKO'SのD3を入れています。
銘柄はよく覚えていません。(^_^;)
XMも同様です。
1212000/08/30 (水) 16:46TOSRe: リアすとん。
こんにちわ。レスが遅くなってしまいました。
> @朝など、始動後、車高が後、前の順に正常値になった後、
> しばらくして「すとん」
> という感じでリアが必ず落ちるのですが、問題無いでしょうか?
私の95XanSXではそのような現象は出ていません。
リアが何らかの原因で上がりすぎるのでしょうかねー。
ちょっと私にはわかりません。

> A低速時に耳を清ませていると、しゃかしゃかといった
> 回転する物になにか磨れているような音が、これまた最近してきました。
> ブレーキを踏んでも変わらずするのでブレーキ関係ではないと思うのです
なんでしょうかねー。
低速時に出ると言うことは、高速時はシャカシャカが早くなって、
たぶんしゃーとかなって、他の音の紛れてしまって聞こえないだけなのかも
しれませんねー。
一度エンジンをかけたまま、エンジンルームを見てみてはどうでしょうか?
ベルト類がささくれだって、どこかにこすれているとか、
あるいは、なにかの線やゴミなどが、回転するものにあたっているかも
しれませんし。
どのあたりから、音がしてるんですか?
前?後ろ?下回り?

あまり役に立たないレスで申し訳ないです。
1202000/08/28 (月) 21:06TACATF
みなさんこんにちは。ちょっとした質問があります。
XantiaのATFはD-IIIなのでしょうか?丁度、93、94年頃を境に
変わってきてるのかもしれませんが、95年モデル以降にD-II(D-II-D)
入れられている方はいらっしゃいますか?
D-II好きなんですが、宜しかったらお車のモデル年代と入れてるOilの
タイプ教えて下さい。
1192000/08/23 (水) 12:53なんのリアすとん。
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
さて、うちの96年式XAN VSXに最近気になることがありますので、何かご存知
の方、是非アドバイスをお願いします。

@朝など、始動後、車高が後、前の順に正常値になった後、しばらくして「すとん」
という感じでリアが必ず落ちるのですが、問題無いでしょうか?
購入時に玉を全とっかえして、半年ぐらいしてからなるようになります。

A低速時に耳を清ませていると、しゃかしゃかといった回転する物になにか磨れているような音が、これまた最近してきました。ブレーキを踏んでも変わらずするのでブレーキ関係ではないと思うのですが、これも問題無いでしょうか?

以上よろしくお願いします。
1182000/08/12 (土) 02:36R橋本Re^2: tell me

> >バッテリーの寿命を見分ける方法があったら教えてください。
> これは、比重計でみてみればいいんでしたっけ?>前々
 呼ばれたので出てきましたが、
比重計でチェックして、濃いなら純水を足すだけじゃないですか?
あ、それは液量の問題か!
寿命を正確に予測する方法は、多分無いでしょう。
 それよりも、イグニションON/OFFの時に、
電装品をすべてOFFにする癖をつけてください。
バッテリーが長持ちします。
IGキーも長持ちしそうですね。
あとは、JAFには入会しといてください。
最近のバッテリーは、長寿命化を計った結果、
逝くときは必ず、突然死するようです。
シトロエンだけじゃありません。

注意してると、逝く直前1ヶ月くらいまえから、
セルの回る音がなんだか変になるかも知れません。
この音は、文字では表現し難いです。
日頃の注意深さがものを言います。
、、、って、換えようと思っててのんびりしてて
結局JAF呼んだけどさ(笑)>自分
1172000/08/11 (金) 12:44TOSRe: tell me
>94年式のエグザンのタイヤは185−65−14なのですが、
>95年式からは185−65−15にサイズアップされていますよね?
15インチになったのは、96式からだと思います。
私のは95SXですが、14インチです。

>94年式に、15インチホイールをつけてこのタイヤをはかせても
>問題ありませんか?
めっちゃ苦手な分野です(^_^;)
どなたかにおまかせします。

>もう一つは、エンジンを切った後、1分ぐらいで、「プシュー」と音を立て、
>車高が下がっていきます。これって問題ありませんか?
94ならまだアンチシンクスフェアがついてないので、
そんなものじゃないでしょうか?
95以降でもちょっとはプシューっていいますよ。言わないときもあるけど・・。

>バッテリーの寿命を見分ける方法があったら教えてください。
これは、比重計でみてみればいいんでしたっけ?>前々
1162000/08/10 (木) 21:3094sxtell me
たびたびお世話になってます。今回は、質問を2つほど・・・。まず、94年式のエグザンのタイヤは185−65−14なのですが、95年式からは185−65−15にサイズアップされていますよね?94年式に、15インチホイールをつけてこのタイヤをはかせても問題ありませんか?もう一つは、エンジンを切った後、1分ぐらいで、「プシュー」と音を立て、車高が下がっていきます。これって問題ありませんか?後、バッテリーの寿命を見分ける方法があったら教えてください。毎度すみません。
1152000/08/08 (火) 00:12keigoRe^4: XM始動せず
どうも、keigoです、いつもBBSの方ばっかり見ているので、こっちは
ひさしぶりに覗いてみました。
私がはじめてXMのトラブルを手がけたのが、始動不能でした、
いろんな所をチェックしまくっても解らず、(プラグは火が飛んでいて、少し
だけ湿っている)でもって、数時間後に気がついた! 燃料ポンプの音が大きい!
燃料計は30Lだけど・・・ガソリン入れたら復活、快調、結果的にはタンク内
のセンサーの不調によるガス欠でした。
あと、やっぱり多いのは、ディスキャップとローターじゃないかと思う、点火系
をしっかり決めておいてから、燃料系ですよね。
1142000/08/07 (月) 19:53DAIRe^3: XM始動せず
皆様から助言いただきまして、誠にありがとうございました。
ご教授どうり試してみたのですが、言うこと聞いてくれません...
(直前まで元気でいたのに考えられません.......)
夏休みも迫ってきていますので、せっかくお教えいただいたのですが
ディーラーに出すことにいたしました。
(何とか自らの手で、復活させたかったのですが)
返答遅くなりましたことお詫びいたすとともに、結果ご報告申し上げ
ます。
本当にありがとうございました。
1132000/08/07 (月) 10:13さんどいっちRe^2: XM始動せず
セルモーターを焼いたさんどいっちです。
勢いあまって、もう一台焼いてしまいました(^^;)いや、これは
こわれたんだっけ??

さて、2台分のセルを壊したので壊れる寸前の状態をご報告します。

まず、グワングワンと回っていたはずのせるが ぐわ で止まってしまいます。
この ぐわ で止まったら、すでにヤバいかもしれません。
どこかにひっかかるような感じで、タコメータの針も3000rpmや5000rpmなど
とんでもない数字を示します。

セルは回るけど、エンジンがかからないという感じでしたら
3秒以上連続でセルを回さず、プロの点検をお勧めします。

1回目は5分くらいセルを回したりとめたりしていたら、エンジンがかかったので
はオイル下がりかと思っていましたが、2回目は次第に引っかかりがひどくなった
ので引っかかりが増えるようならヤバいのでしょう。

それから、バッテリーが弱ってきている時に症状が出るような気がします。
一度自力でかからなかったら、バッテリーが上がっている状態と同じように
ブースターケーブルを使って始動したほうがいいのかもしれません。

スタータを焼いた時は、ビニールのやけたようないやーな臭いがします。
く・くせになりそぉ(^^;)
1122000/08/03 (木) 10:44分割式ドライブシャフトブーツの流用
ドライブシャフトを外さないでブーツの交換が出来る
分割式ドライブシャフトブーツの互換情報です。

ミヤコ自動車工業(株)で出している
”Mタッチ”での適合品番及び寸法は以下の通り

XantiaSX 95'
品番/小径部/大径部/Max外径/長さ
M-508G/20.5/80.0/ 96.0/102.0
M-513G/20.0/80.0/106.0/108.0
純正/20.0/80.0/----/98.0

ブーツ交換に大枚はたくことが無くなりますね〜(^^)

ちなみにXMの互換品は”Mタッチ”ではありません。
とほほ
1112000/07/25 (火) 22:16Re: XM始動せず

ポンプは回っているようでしたらインジェクターの作動を
確認してみましよう。長いドライバー等をインジェクター
に当てて柄を耳にあてます。
もう一人にセルを回しても貰い、カチカチと音がすればOK。
ところで火花は飛んでいるとの事ですが、弱くありませんか?。
弱い火花だとガソリンは燃えても初爆にいたりませんからプラグは
あまり濡れていません。よく引っかかります。

とりあえずデストリビューターキャップとローターを交換して
みましょう。今までセル2、3回でかかっていたというと
これが怪しいと思います。
かからないからといって、むやみにセルを回しつづけていると
必ずセルモーターを焼いてしまいます。同時にタコメーターも
壊れます。(君のことだよ>サンドイッチ君。)
現車を見ていないのでなんとも言えませんが91年で一度も
ディスキャップ、ローターを交換していないのであればとっくに
寿命でしょうから交換をお勧めします。
1102000/07/25 (火) 19:54TOSRe: XM始動せず
大変なことになりましたね。お察しします。
エンジン始動不良は、いろいろ原因がありすぎて、ちょっとかけないくらい
じゃないでしょうか?
CMLで「XM and エンジン and 始動」で検索したところ、
100ヒットくらいありました。
どこかの接触不良のような気がしますので、CMLに投稿されている部分を
CRC攻撃やコネクタ抜き差しなどでなおるかもしれませんね。
コネクタもいろいろありますから、イグナイタの所とか、
なんたらかんたら・・・(^_^;)
地道に試してみてはどうでしょうか?
1092000/07/23 (日) 21:37R橋本Re: XM始動せず
> こんばんは お久しぶりです 蔦@91XMです
> 2月のリモコンキーの際はお世話になりました
> それ以降全く問題なかったのですが、今日突然始動
> 出来なくなりました
> 1.セルは回る(念のためジャンプもさせました)
> 2.燃料ポンプは動いてるような感じ(ジー音)
> 3.5月にプラグ交換済み(火花は出てます)
 プラグは濡れていますか?
始動不良のときには、まずプラグを外して見てみるのが常識ですが。
cmlでも皆さん絶対にやらないようですけど。
1082000/07/23 (日) 02:28DAIXM始動せず
こんばんは お久しぶりです 蔦@91XMです
2月のリモコンキーの際はお世話になりました
それ以降全く問題なかったのですが、今日突然始動
出来なくなりました
1.セルは回る(念のためジャンプもさせました)
2.燃料ポンプは動いてるような感じ(ジー音)
3.5月にプラグ交換済み(火花は出てます)
CMLにていろいろ見たのですが こんなとこみたいですね
3日前まで何ともなく2・3回のセル回りでかかっていたので
もうショックでショックで...
相変わらずの未熟者に ご教授のほど皆さんよろしくお願
いいたします
1072000/07/19 (水) 13:28デフの化粧パネルについて
デフの吹き出し口の化粧パネルが経年劣化でヒビまたは断絶していたのでリペアしようと取り外しにチャレンジしました。トレマニュのダッシュ付近の分解図をみるとなんとなくトルクス3本+はめ込み式のように見えたので力任せに外そうとしたところ。。。。はめ込みではなく内側からネジ止めされておりました。

というわけで、パネルは縄文遺跡のようにコナゴナに。。。(^^)
内側ネジをはずすにはダッシュを全部とりさるかエンジン側からアプローチ(があれば)するしかないようです。パネル自体は壺の復元のような行程をたどって元通りに
しました。

ここのリペアは以下の方法があるように思います。
バラバラにして取り外し、再生し取り付け。
バラバラにして取り外し、新品をフィットするように加工し取り付け。
正しいやり方で取り外し、正しいやり方で取り付ける。

取り外さないでやる方法もありますが、素材が硬化して反っていますので断絶面をきちんと併せることができないと思われますのでお勧めできません。かえって見た目を悪くしてしまいます。









1062000/07/19 (水) 13:09Re^6: メーターパネルの外し方は?
> お世話になりました。お陰様でようやく外すことができました。今後とも宜しくご指導願います。

よかった、よかった。

> それにしても堅かったです。もう、体力勝負って感じでエイヤーってやってようやくはずれました。メーターワイヤー部分にオイルを注入したら、気になっていたカチカチ音も消え(振れは止まらない)、ついでに照明球も交換。バッチリ明るくなりました。

メータ側のワイヤ差込口の古いグリスを拭き取ったあと
粘性の高いグリスを扮入するとだいぶ振れなくなります。
1052000/07/18 (火) 15:50IKERe^5: メーターパネルの外し方は?
お世話になりました。お陰様でようやく外すことができました。今後とも宜しくご指導願います。
> > やってみたんですけど、うまくはずれません(-_-;)。
> > ナセル横のビス以外にも緩めておく場所があるのでしょうか。
>
> ビスはそれで全部です。
>
> >無理に掻き出しをすると割れてしましそうなのですが・・・。
>
> そ、そうなんです。ドライバでやると特に。。。
> ちょっと痛いですけど、潜り込んでいる辺りの
> ダッシュ側中央を押し下げてカバーの端がみえたら
> 爪をひっかけて掻き出して見て下さい。
>
> とにもかくにも前端の潜り込みを出してやらないと
> 外れません。
それにしても堅かったです。もう、体力勝負って感じでエイヤーってやってようやくはずれました。メーターワイヤー部分にオイルを注入したら、気になっていたカチカチ音も消え(振れは止まらない)、ついでに照明球も交換。バッチリ明るくなりました。
1042000/07/12 (水) 01:22tomo-kasuRe^8: エクザンティアのサイドブレーキについて
む さん、R橋本さん、ありがとうございました。

調べて見たところ、エクザンティアV6の場合、やはり下から5センチほ
どは無駄な領域になってしまうようです。
5センチから上でノッチが効きはじめる(サイドレバーがついているプレ
ートにギザギザの歯が切ってある)ようです。

要は、ワイヤー詰めてもどうしようもないって事ですね。

V6以外のエクザンティアはどうなんでしょう?
エクザンティア乗りの方、いらっしゃいませんか〜?
1032000/07/10 (月) 13:51Re^4: メーターパネルの外し方は?
> やってみたんですけど、うまくはずれません(-_-;)。
> ナセル横のビス以外にも緩めておく場所があるのでしょうか。

ビスはそれで全部です。

>無理に掻き出しをすると割れてしましそうなのですが・・・。

そ、そうなんです。ドライバでやると特に。。。
ちょっと痛いですけど、潜り込んでいる辺りの
ダッシュ側中央を押し下げてカバーの端がみえたら
爪をひっかけて掻き出して見て下さい。

とにもかくにも前端の潜り込みを出してやらないと
外れません。

1022000/07/10 (月) 11:56IKERe^3: メーターパネルの外し方は?
「TOS」さん、「む」さん、早速の回答ありがとうございます。
> > 自分でやっていなくて、ダボボンさんのHPで以前見ただけなので。
> > 彼のHPに今、行ってみたらその項の詳細はもうなくなってました。(^_^;)
> ありますよ。(^^)
> XM DIARY->DATAPAGE->XM SPCIAL REPORT->文字バケ
> ポイントは”掻き出し”ですね。
> 先に写真の赤矢印部分を(-)ドライバで掻き出した
> あと、隙間に指を差し込んでパネルにそうように
> 移動させるといいかと思います。
>
> [不親切な断面図]
>
>       ↓インパネ
> -------
> =======
> ↑メータフード
>
>  こんな感じに潜ってます。
>
> あとは”掻き出した”パネルの端をもって気持ち
> 上向きに引っ張ると取れてきます。
やってみたんですけど、うまくはずれません(-_-;)。ナセル横のビス以外にも緩めておく場所があるのでしょうか。無理に掻き出しをすると割れてしましそうなのですが・・・。
1012000/07/09 (日) 17:50bonRe: 傘は・・・
>その下の銀色円盤で見るようにかいてありませんでしたか?記憶違いならごめん。(^_^;)

すんまへん、私の勘違いです.TOSのいうとおり、銀の皿です。


1002000/07/09 (日) 01:10TOSRe: 車高が下がる
> 96なのに一晩どころか数十分で車高がさがります。3センチほどですが。
> こんなものでしょうか?
車高は数十分でうちのも少しは下がりますよ。
ちょっと買い物して、エンジンかけるともう車高があがりますから、少し。
アンチ・シンク玉がないと、たぶん、1時間でぺしゃんこに近いくらい下がる
んじゃないでしょうか?Xanは知りませんが、XMはそうですよ。
だから3cmならやっぱりアンチ・シンク玉の効果が出ているんだと思います。
ちがうんでしょうか?>ALL
気になるようでしたら、アンチ・シンク玉を交換すればいいかもしれないですね。
あれを交換したって言う話はめったに聞きませんけど。

>数十分乗り停車後シフトをPに入れるとアイドリングがいっきに3千回転位
>まで上がります(時々ですが)。
これは変ですね。こんなことありませんよ。
CMLなどで時々Xan暴走事故の話を聞きます。
どうも操作ミスではなさそうです。ショップに見てもらった方がいいんじゃない
でしょうか?

>アキューム交換後5000キロ走行してます。どなたか教えて下さい。
メイン・アキュムですか?それともサス・スフェア?
992000/07/08 (土) 17:38くう車高が下がる
96ザンティア乗ってます。96なのに一晩どころか数十分で車高がさがります。3センチほどですが。こんなものでしょうか?それともう一つ。数十分乗り停車後シフトをPに入れるとアイドリングがいっきに3千回転位まで上がります(時々ですが)。現在走行25000キロ。アキューム交換後5000キロ走行してます。どなたか教えて下さい。
982000/07/07 (金) 03:49TOS傘は・・・
>エンジンをかけて車高をマキシマムにしたときに、
>オレンジの円盤が赤い線の間にあれば、適量です。

Xanのマニュアルには、オレンジ円盤でなくて、その下の銀色円盤で
見るようにかいてありませんでしたか?記憶違いならごめん。(^_^;)
XMだとオレンジで見るんですが、どういうわけか、Xanは銀色だったと思います。
972000/07/07 (金) 03:45TOSおめでとうございます!
スペコン装着おめでとうございます。天国でしょ?(笑)
LHMが500ccも入ったってのは、もしかして、スフェア破れだったのかも
しれませんね。CMLでは報告して、HPにはまだ報告してませんが、
私のリアスフェアはスフェアのプラダ膜(?)に穴が開いていたようで、
残圧ゼロでした(^_^;)
こうなると、本来窒素ガスが入るべき部分にまでLHMが入り込みます。
それを外すと・・・当然LHMが相当減ったことになります。
という理由もあるのかな?なんて思いました。

車高が上がるのがなめらかじゃないのは、リアですか?フロントですか?
リアは割とスッと上がりますが、フロントは段階的に上がります。
スフェアが新しいとそうでもないらしいけど。音はしませんよ。
停止時のお尻ぴょこぴょこ現象は、XMでもあります。
あれはスフェアがへたってくるとなくなります。
なくなったらスフェア交換時期だと思ってもいいのかな?と考えています。
962000/07/06 (木) 16:02TOSノーサスは・・・
> たまになんですけど、ほとんどノーサス状態になってしまうのです。
XMではありがちな、サスロックかもしれませんね。
Xanではまず聞かないんですけどねー。
サスロック簡易判別法として、AM522ラジオ法というのがあります。
XM用に開発?されたのですが、XanでもOKだったという報告を聞いたことが
あります。うちのはSXなのでハイドラではないのでやったことはありませんが、
それを試してみてはどうでしょうか?
やりかたは、HPの「XMバイヤーズガイド」の中にあります。
ただし、Xanの車載ラジオでは聞き取りにくいので、ラジカセを持ち込むと
いいという情報もありますよ。
952000/07/06 (木) 15:29Re: お世話になりました
> 94式SXにのっています。
> 快適な乗り心地を日々味わっています。

会う人みんなに”柔らかくなったよー!!”
と言いたくなりません?(^^)私はそうです。

> 修理が終わってもハイドロの警告ランプが
> つきっぱなしでした。
> 「きっとLHM不足だよ」と言われ補充しましたが
> 何と500cc近くも入ってしまいました。
> こんなことってあるのですか?

交換時に垂れますので、もともと少な目であれば
可能性はあると思います。配管にひどい損傷があると
5分とたたないうちに空になります。

> 車高が上がるとき滑らかではなく、「ギーギーっ」と
> 段階的に上がります。正常ですか?

音がしなければ、あまり気にしなくてもよいかと思います。
ストラットに固形のシリコングリスを塗布すると幾分
よくなります。

> 信号待ちなんかをしてると車高が変わっている

リアサスの油圧でリアブレーキを作動させているので
幾分尻下がりで停車、その分の修正で上昇します。
ブレーキバルブが摩耗してくると上下動の幅がかなり
広くなるように思います。もちろんタッチも悪化。
942000/07/06 (木) 11:30bonRe: お世話になりました
こんにちは、はじめまして凡と申します。
>修理が終わってもハイドロの警告ランプがつきっぱなしでした。「きっとLHM不足だよ」と言われ補充しましたが、何と500cc近くも入ってしまいました。こんなことってあるのですか?駐車場にはオイルのにじみはありません。

ボンネットを開けて室内側からみて左側に四角い箱がありそれがLHMタンクですが、そのてっぺんに、中にオレンジの平たい円盤(直径1センチぐらい)のはいったまーるい透明の筒(プラスティック製)があって、その筒に2本の赤い線があります。
エンジンをかけて車高をマキシマムにしたときに、オレンジの円盤が赤い線の間(あるいは線よりも上にあればさほど問題はないと工場の人はいってましたが)にあれば、適量です。

>走ってきて止まって信号待ちなんかをしてると車高が変わっている(動いている)のですが正常でしょうか?・・・悩みはつきません。ヘルプミー!!

その動きを感じるあなたは正常です。^^)私の車も上下します。何ででしょう?
932000/07/05 (水) 22:27七夕お世話になりました
94式SXにのっています。やっと玉を交換して(修理が終わって)本来の(?)快適な乗り心地を日々味わっています。こんなことならもっと早く交換すれば良かったです。「む」さん達に進められたスペコンにしました。良かった。良かった。本当にありがとうございます。でも、2,3不安が・・・。修理が終わってもハイドロの警告ランプがつきっぱなしでした。「きっとLHM不足だよ」と言われ補充しましたが、何と500cc近くも入ってしまいました。こんなことってあるのですか?駐車場にはオイルのにじみはありません。それから、車高が上がるとき滑らかではなく、「ギーギーっ」と段階的に上がります。正常ですか?最後に、走ってきて止まって信号待ちなんかをしてると車高が変わっている(動いている)のですが正常でしょうか?・・・悩みはつきません。ヘルプミー!!
922000/07/05 (水) 13:43Re^7: エクザンティアのサイドブレーキについて
こんにちは

> 今度の土日にやってみたいので、皆様、情報をよろしくお願いします。

こちらを参考にしてみて下さい。
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/13875
http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/13905
912000/07/05 (水) 12:43tomo-kasuRe^6: エクザンティアのサイドブレーキについて
みなさま、お世話様です。

> パッドは共用です。ケーブルは直接キャリパーの
> 内側(車体側)にあるコントロールロッドに繋がっています。
> ノッチ数の調整はケーブルのキャリパ接続部付近のボルトで
> 行います。引きずりやかたぎきがなく規定内に収まるように
> 調整します。

まだ実物見ていないので分からないのですが、2個のキャリパー
それぞれでワイヤ長の調整をするのでしょうか?。
左右で長さをあわせなければならないと思いますが、それはど
うやってやるのでしょう。
ひょっとして左右のキャリパー間を1本のワイヤーでつないでる
のでしょうか?

> たぶん”こんなもん”ではないでしょうから、事情を説明して
> ディーラーでそのような調整してもらうのも宜しいかと思います。

2回調整してもらいましたが、このクルマはこんなもんです、といわ
れてしまいましたから・・・まず自分でやってみないと納得できな
いっす。
今度の土日にやってみたいので、皆様、情報をよろしくお願いします。
902000/07/04 (火) 13:11Re^4: メーターパネルの外し方は?
> 図が変でした。こんどはどうかな?

図がうまくでません。
参考にしないでください。(^^)
892000/07/04 (火) 13:08Re^2: メーターパネルの外し方は?
> 自分でやっていなくて、ダボボンさんのHPで以前見ただけなので。
> 彼のHPに今、行ってみたらその項の詳細はもうなくなってました。(^_^;)
ありますよ。(^^)
XM DIARY->DATAPAGE->XM SPCIAL REPORT->文字バケ
ポイントは”掻き出し”ですね。
先に写真の赤矢印部分を(-)ドライバで掻き出した
あと、隙間に指を差し込んでパネルにそうように
移動させるといいかと思います。

[不親切な断面図]

      ↓インパネ
-------
=======
↑メータフード

 こんな感じに潜ってます。

あとは”掻き出した”パネルの端をもって気持ち
上向きに引っ張ると取れてきます。
882000/07/03 (月) 12:30R橋本Re^2: 初めて書き込みしました。 よろしくお願いします。

> > あと、冷却ファンなんですが、(略)スイッチ切ってる時は、水温が100℃近くになっても、回る兆候がありません。
> > シトロエンはみんなこんなもんなんですか?
>
> いや〜違うと思いますよ(^^)

 思いっきり故障してます。(@_@)
BXなら正常なんですが、、、

872000/07/03 (月) 11:22Re: 初めて書き込みしました。 よろしくお願いします。
> はじめまして。 エチエンヌと申します。

こんにちは。
当方XMなのであくまで参考程度ですが

> あと、冷却ファンなんですが、A/Cスイッチ入れてる間は回りっぱなしになるが、スイッチ切ってる時は、水温が100℃近くになっても、回る兆候がありません。
> シトロエンはみんなこんなもんなんですか?

いや〜違うと思いますよ(^^)
少なくともファンがまわらないのは、水温センサや
中継リレーまたは、メータ用のセンサの不具合で
はないでしょうか。
サスの方は、姿勢変化感知としてボディームブメント
センサというのが前輪のスタビについています。
862000/07/03 (月) 11:04Re^5: エクザンティアのサイドブレーキについて
> ところでエクザンティアのサイドブレーキは、専用シューを持ってるん
> でしょうか?それともフットブレーキのパッドを兼用してるのかな・・

パッドは共用です。ケーブルは直接キャリパーの
内側(車体側)にあるコントロールロッドに繋がっています。
簡単にいうと、キャリパから油圧ホースと金属ケーブルが
でておりピストンを油圧でもケーブルでも動かせるように
なっているキャリパです。

ノッチ数の調整はケーブルのキャリパ接続部付近のボルトで
行います。引きずりやかたぎきがなく規定内に収まるように
調整します。

たぶん”こんなもん”ではないでしょうから、事情を説明して
ディーラーでそのような調整してもらうのも宜しいかと思います。





852000/07/03 (月) 10:49エチエンヌ初めて書き込みしました。 よろしくお願いします。
はじめまして。 エチエンヌと申します。
エグザンティアV−SX97年式(96年型?)に1年半乗っています。
実は教えて頂きたい事が何点かあるのですが、ハイドラ2の調子が良くないのです。
たまになんですけど、ほとんどノーサス状態になってしまうのです。
でも、次の日確認すると、なんともなかったりして・・・。
スフェアは購入後すぐに交換したので、まだ1年ちょっとしかたってないのですが、
実は交換後すぐにも、こういう事が何度かあったのです。
その時は車高を、ローからハイに切り替えると元に戻ったのです。
(但し車高上昇中、フロント側が引っかかる様な感じになります。これも問題ありですかね?)
しばらく問題なかったのですが、最近は何やってもダメで、車の機嫌に任すしかないと思っています。
あと、冷却ファンなんですが、A/Cスイッチ入れてる間は回りっぱなしになるが、スイッチ切ってる時は、水温が100℃近くになっても、回る兆候がありません。
シトロエンはみんなこんなもんなんですか?
いろいろ聞いちゃってすいませんが、皆さんよろしくお願いします。
842000/07/02 (日) 01:57tomo-kasuRe^4: エクザンティアのサイドブレーキについて
レスどうもありがとうございます。

>  これを私は4センチを過ぎたあたりから、ハンドブレーキが
> 効き始めるのか?と解釈しました。
>  ひょっとしたら、4センチの間は、カチカチというクリックが無いのでしょうか?

4センチの間はクリックはありません。
4センチのところから、重くなるのと同時にクリックがはじまり、実際
のサイドブレーキも効きはじめるようです。

>  ひょっとして?と思っていましたが、、、。
> それを先におっしゃってくださいな(~_~;)

申しわけありません (^^; 障害者というほどではないので。
昔の怪我が原因で多少、なんですけどね。

>  知らぬこととはいえ、失礼しました。m(__)m

いえいえ。こちらこそ説明が足りなくて申しわけありません。

ところでエクザンティアのサイドブレーキは、専用シューを持ってるん
でしょうか?それともフットブレーキのパッドを兼用してるのかな・・
832000/07/01 (土) 14:37TOSマニュアルは・・・
> ところでみなさん、マニュアルはどうされているのでしょうか?
> ヘインズってやつでしょうか?
ヘインズもいいですが、マツダ系で市販している、
Xantia TRAINING MANUAL とXantia SHOP MANUALがよろしいかと思います。
これらは日本語で書かれてますし、写真も豊富だし、ハイドロの基本構造なども
書かれているし、勉強になります。ディーラーのメカニックの研修用に作られた
ものが前者です。後者は整備用です。
本来は装丁のきちんとした物なのですが、今ではコピー本になってます。
ただし、市販と言ってもどういうわけか地域によっては売ってくれないらしいです。
私はXMのトレマニュを持っています。XMのSHOP MANUALとXanの両者は、
必要に応じて、ショップで拝借しております。(^^ゞ
なお、最近はこのマニュアルが入手しにくくなっているようです。
うちのショップ経由でも入手に難色を示されつつあるようです。
たぶんコピーが面倒なのでしょう(爆)
822000/07/01 (土) 14:30TOSRe: メーターパネルの外し方は?
こんにちわ。初めまして。
管理者でありながら、忙しさのためしばらくこのコーナーに立ち寄ってなかったら、
急に投稿が増えてたんですね。(^_^;)
開店休業かと思っていたので、ありがたいことです。
メーターパネルですが、確かナセルの左右にトルクスねじが一本づつあったと
記憶しています。キャップが被っていたかもしれません。それを外して、
次に手前側に爪があるのでちょっと上に持ち上げるようにしながら、
手前に引っ張るんじゃなかったかな?
すみません。自分でやっていなくて、ダボボンさんのHPで以前見ただけなので。
彼のHPに今、行ってみたらその項の詳細はもうなくなってました。(^_^;)
812000/07/01 (土) 03:53R橋本Re^3: エクザンティアのサイドブレーキについて
> エクザンティア、というかシトロエン車はこういうセッティングなんでしょうか?
>
 ひとつ確認したいのですが、
>その上からラッチがかかりはじめます。
 これを私は4センチを過ぎたあたりから、ハンドブレーキが
効き始めるのか?と解釈しました。
 ひょっとしたら、4センチの間は、カチカチというクリックが無いのでしょうか?
もしそうでしたら話は別です。異常です。

> 事情があるのです。
> 父は左の握力が少し弱い。
 ひょっとして?と思っていましたが、、、。
それを先におっしゃってくださいな(~_~;)

 できるかどうか私には保証しかねますが、
身障者用の改造をしてくれるお店も日本にはあります。
そのようなお店に相談してみてはいかがでしょう?
 知らぬこととはいえ、失礼しました。m(__)m

> でも、そうでないのなら、あの遊びをギリギリまで詰めたい。
 先に申し上げたように、ぎりぎりまで遊びを詰めるのはかなり危険です。

なんとか、弱い握力でも強く引ける工夫を考える方向で行った方がいいと思います。

ところで、Xantiaは、BXみたいにブレーキペダルを踏み込んで
遊びを詰めることは出来ないのでしょうか?>オーナー各位
802000/07/01 (土) 02:15tomo-kasuRe^2: エクザンティアのサイドブレーキについて
む さん、R橋本さん、レスありがとうございます。引用はR橋本さんで失礼します。

> その程度なら、むしろ遊びが少ないくらいだと思いますが。

エクザンティア、というかシトロエン車はこういうセッティングなんでしょうか?

> 根本的解決とは、人間のほうが注意してしっかりハンドブレーキを引く、
> セレクターを必ずPレンジに入れる、だと思いますが。
> これが出来ない運転手に対しては、
> 車側をどうやっても事故を避けられないと思います。

確かにそうなんんですが、事情があるのです。
父は左の握力が少し弱い。
父にとって(あくまで、父にとって、です)、このサイドブレーキレバーは効くまで
のストロークが長く、効きはじめてからが重く、少し後ろにあるので力が入れにく
いそうです。

あのセッティングが、エクザンティアの場合にも「サイドブレーキが緊急時のブレ
ーキ代わりになる」ために必要なら、あきらめます。
でも、そうでないのなら、あの遊びをギリギリまで詰めたい。
クルマに合わせる事が出来ればいいですが、自分にあわせざるをえない事も時には
あります。
ちょっとした事でも、クルマに乗る事が億劫になる原因になり得るのでは無いでし
ょうか?
792000/06/30 (金) 22:27R橋本Re: エクザンティアのサイドブレーキについて
> さて本題ですが、サイドブレーキの効きかたがどうしても馴染めません。
> 下から4センチくらいは無駄な領域で、その上からラッチがかかりはじめます。
> ディーラーに聞くと「そんなもん」らしいですが、無駄な領域をもっと詰めたい。
> この間、引きが甘いのが原因でちょっとした事故を起こしてしまった事もあり、慣
> れではなく根本的に解決したいのです。

その程度なら、むしろ遊びが少ないくらいだと思いますが。
それ以上遊びを少なくすると、今度は常時ブレーキを引きずることにもなりかねません。
すると、ブレーキが焼けて効かなくなります。
とても危険です。
根本的解決とは、人間のほうが注意してしっかりハンドブレーキを引く、
セレクターを必ずPレンジに入れる、だと思いますが。
これが出来ない運転手に対しては、
車側をどうやっても事故を避けられないと思います。
782000/06/30 (金) 18:55Re^3: エクザンティアのサイドブレーキについて
> 自分で調べる前にお聞きするのは失礼かと思いますが、

いえいえ、とんでもない

> どこで調整するのでしょうか?キャリパーでしょうか?

いろいろなHPで見た感じでは、XanのキャリパはXMと同じ物のように見えます。とすればキャリパ部で調整します。

> ところでみなさん、マニュアルはどうされているのでしょうか?
> ヘインズってやつでしょうか?

私はこのHPの管理者であるTOSさんにトレーニングマニュアル
(日本語)をコピーさせていただき使用しています。
ついこないだです。(^^)
それまでは聞きまくりの日々でした。

> > XMの場合、ノッチをかけて普通のサイドブレーキとしての使
> > い方と、ノッチをかけないでノンサーボブレーキとしての使い
> > 方と二通りあります。
>
> 知りませんでした。こんなことマニュアルに載ってたかなあ・・・
> 週末に確認します。

手動式だとそのような使い方はできないかもしれません。
XMの場合、レバー自体にそのような仕組みが組みこまれています。
取り説には”緊急ブレーキになります”と誇らかに書いています。
 #ちょっと違うような。。。。(^^)

772000/06/30 (金) 14:17tomo-kasuRe^2: エクザンティアのサイドブレーキについて
> はじめまして 当方XMですが。。。

はじめまして む さん。レスありがとうございます。

> 足踏み式でしたっけ?

いえ。手動です (レバー式って言うのでしたっけ)。

> ノッチ数の規定値は幅があるのでその範囲での調整は
> 可能です

マニュアルも何もないままとりあえず内装を外していったら、
なんとかサイドの根元まではたどりつけましたが、ワイヤー
の張りを調整するようなボルト等は見当たりませんでした。

自分で調べる前にお聞きするのは失礼かと思いますが、
どこで調整するのでしょうか?キャリパーでしょうか?

ところでみなさん、マニュアルはどうされているのでしょうか?
ヘインズってやつでしょうか?

> XMの場合、ノッチをかけて普通のサイドブレーキとしての使
> い方と、ノッチをかけないでノンサーボブレーキとしての使い
> 方と二通りあります。

知りませんでした。こんなことマニュアルに載ってたかなあ・・・
週末に確認します。
やはりただ者ではないですね、シトロエンは。
762000/06/30 (金) 13:43IKEメーターパネルの外し方は?
はじめまして。93年式XM−Sに乗り始めて4年目のIKEです。簡易装備のためか、トラブルは比較的少ないように思います。
さて、購入時からブルブルと震えていたスピードメーターなのですが、最近、震えにあわせてメーター付近からカチカチと音がするようになりました。気になるのでメーターパネルを外して裏の様子を見たい(照明球も替えたい)のですが外し方がわかりません。どなたかお教えねがいます。
752000/06/30 (金) 10:53Re: エクザンティアのサイドブレーキについて
> 皆様はじめまして。tomo-kasuと申します。はじめて来ました。

はじめまして 当方XMですが。。。

> さて本題ですが、サイドブレーキの効きかたがどうしても馴染めません。
> 下から4センチくらいは無駄な領域で、その上からラッチがかかりはじめます。

足踏み式でしたっけ?

うちのXMは足踏み式なのですが、遊びはやはり
多いように思います。
調整するときはノッチ数をカウントして規定内に
納めます。
手動タイプでノッチ数が規定内であって遊びが
多いのであれば”足踏み式”のフィーリングが
継承されてしまってるのかもしれません。

> 根本的に解決したいのです。
> 調整は可能でしょうか?

ノッチ数の規定値は幅があるのでその範囲での
調整は可能です

> ちなみに、サイドはF側だと今日初めて知ったくらいのシトロエン初心者です。

XMの場合、ノッチをかけて普通のサイドブレーキ
としての使い方と、ノッチをかけないでノンサーボ
ブレーキとしての使い方と二通りあります。

後者はハイドロの油圧がかからなくなった場合の
緊急ブレーキの意味があります。
742000/06/29 (木) 20:27tomo-kasuエクザンティアのサイドブレーキについて
皆様はじめまして。tomo-kasuと申します。はじめて来ました。
父に、退職金でエクザンティアのV6セダンを買わせてしまった親不孝物です。
父は国産車にしか乗った事がなく、メカに興味もないので、大丈夫か心配です。
さて本題ですが、サイドブレーキの効きかたがどうしても馴染めません。
下から4センチくらいは無駄な領域で、その上からラッチがかかりはじめます。
ディーラーに聞くと「そんなもん」らしいですが、無駄な領域をもっと詰めたい。
この間、引きが甘いのが原因でちょっとした事故を起こしてしまった事もあり、慣
れではなく根本的に解決したいのです。
調整は可能でしょうか?
ちなみに、サイドはF側だと今日初めて知ったくらいのシトロエン初心者です。
732000/05/19 (金) 14:20TOSRe: クーラントくさいのは
> エアコンからの空気がクーラントくさいのは
> ヒーターユニットからの漏れが原因なのでしょうか?
> また直し方がわかれば教えてください。
> よろしくお願いいたします。
>
> ‘95 xantia v-sx

大変ですね。その場合助手席のカーペットをめくるとびしょ濡れになってたり
することが多いようです。
対策などは、↑のURLを参照ください。
CML全文検索から調べました。
全文検索はHPのLinkページからも行けます。
かなり役に立ちますよ。
722000/05/18 (木) 01:15xantia2cvクーラントくさいのは
エアコンからの空気がクーラントくさいのは
ヒーターユニットからの漏れが原因なのでしょうか?
また直し方がわかれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

‘95 xantia v-sx
712000/05/17 (水) 10:13Re^3: なぜ跳ねる?
> > >以前は、スフェアの交換で直ると回答をいただきましたが、こんなにひどくなってもスフェアの交換で直るのでしょうか?
> >
> > 直りますよ。 
> > 投稿のような状態であれば早急に交換したほうがいいと思われます。
> 毎回心強いお言葉ありがとうございます。以前は2cvに乗っていましたが、そんなに(高価な)故障もなく乗れていたのですが、ハイドロ初体験の私は何かある度にはらはらしています。また何かありましたら相談に乗ってください。

言い切ってしまってすんません。(^^)
SXはハイドロの分シンプル、それに比べて
症状が顕著。となるとスフィアが怪しいと
思った次第です。

ストラットやリヤアームベアリングの損傷では
”跳ねる”ようなことではなく”スムースさに欠ける”
というよな症状になってきます。

あと車高が狂っていても”跳ねる”ような現象に
なってきますが、投稿ではそのようなことは
なさそうです。

足玉4ヶ一気に交換がベストですが前後でわけて
でもまずはいいと思います。

この際、絶賛されているコンフォートスフィアに
換えられてもいいかもしれませんね。
 #お値段がちょいと高めですが
702000/05/16 (火) 22:04美青Re^2: なぜ跳ねる?
> >以前は、スフェアの交換で直ると回答をいただきましたが、こんなにひどくなってもスフェアの交換で直るのでしょうか?
>
> 直りますよ。 
> 投稿のような状態であれば早急に交換したほうがいいと思われます。
毎回心強いお言葉ありがとうございます。以前は2cvに乗っていましたが、そんなに(高価な)故障もなく乗れていたのですが、ハイドロ初体験の私は何かある度にはらはらしています。また何かありましたら相談に乗ってください。
692000/05/16 (火) 09:54Re: なぜ跳ねる?
>以前は、スフェアの交換で直ると回答をいただきましたが、こんなにひどくなってもスフェアの交換で直るのでしょうか?

直りますよ。 
投稿のような状態であれば早急に交換したほうがいいと思われます。
682000/05/15 (月) 22:18美青なぜ跳ねる?
94sxに乗っています。以前も質問させていただきましたが、なんと最近、症状が悪化し、何でもない道路でも、車がポンポン跳ねて、気持ちが悪くなってしまいます。以前は、スフェアの交換で直ると回答をいただきましたが、こんなにひどくなってもスフェアの交換で直るのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?どこかいかれてしまったのでしょうか?今は代車に乗っていますが、もう町中のヤンキーぐらいにポンポンは寝て走っています。
672000/05/08 (月) 18:15Re: はじめまして、教えてください!
> いま、エクザンティアブレーク
> 96年式 3万5千キロ走行の中古車を買おうかと
> 思ってるんですが、どういう点を気をつけたらよいか
> また購入するとき、ここは部品を変えておいたほうがいいよ
> というところがありましたら教えてください

こんにちは、凡と申します.
あとできればフロントのディスクとパッドは寿命でしょうから換えておいたほうが
いいと思います.(そのままにしておくと、そのうちジャダ−がでます)
楽しいシトロ生活を楽しみましょう。
662000/05/08 (月) 00:50TOSRe: はじめまして、教えてください!
はじめまして。

> 96年式 3万5千キロ走行の中古車を買おうかと
> 思ってるんですが、どういう点を気をつけたらよいか
> また購入するとき、ここは部品を変えておいたほうがいいよ
> というところがありましたら教えてください
Xantiaは割と信頼できるので、それほど気にすることはないと思いますが、
整備記録が残っていないなら、
・スフェア8個全部交換
・LHM全量交換+LHMタンク&サクションフィルター清掃
・クーラント交換
・エンジンオイル&ATF交換
くらいはやっておいた方がいいでしょう。
気をつけるところと言えば、ブレークなら荷室の床シートをめくって、
水漏れ後がないとか、確認した方がいいかもしれません。
あとは、購入しないとわらかないことが多いと思います。
652000/05/08 (月) 00:43TOSRe: パワーシートレバーが落ちてる
Xanご購入おめでとうございます。今後もよろしくね。(^^)

> 95SXを先月、7万キロの時に譲り受けたのですが、掲載されている様々なトラブルは>あるものの、昨日、運転席側(右)のパワーシートのレバーが、ポロリと落ちていま>した。そのようなトラブルは報告されていますでしょうか。また、対処方法をご存じ>でしょうか。
まず、SXにはパワーシートは装備されていないのが普通ですが・・・。
たぶんそのレバーは座席高さ調整レバーだと思います。
それが落ちるというのは私は聞いたことがありません。
お役に立てず・・・ごめんなさい
642000/05/06 (土) 01:38ひでくんはじめまして、教えてください!
こんばんは、はじめまして!
皆さん教えてください
いま、エクザンティアブレーク
96年式 3万5千キロ走行の中古車を買おうかと
思ってるんですが、どういう点を気をつけたらよいか
また購入するとき、ここは部品を変えておいたほうがいいよ
というところがありましたら教えてください
できればe−mailでお願いします!!
632000/05/06 (土) 00:31213パワーシートレバーが落ちてる
初めまして。
95SXを先月、7万キロの時に譲り受けたのですが、掲載されている様々なトラブルはあるものの、昨日、運転席側(右)のパワーシートのレバーが、ポロリと落ちていました。そのようなトラブルは報告されていますでしょうか。また、対処方法をご存じでしょうか。
よろしくお願いいたします。
622000/04/22 (土) 00:39keigoRe^2: スフィアの役割
どうも、keigoです。
TOSさんの解説でまちがいないと思われます、が、補足です。
メインアキュムレータについて、これは、サス・ブレーキ・パワステを動かして
いるハイプレッシャーポンプの圧力の溜池だと考えてください。
ブレーキングなどの時に、このメイン玉が無いと、ペダルを踏んだ瞬間に油圧回路
の圧は下がり、少しして、ポンプの油圧供給が追いつく、一瞬だけブレーキが
効かなくなります、そのための溜池な訳です。
612000/04/21 (金) 02:08TOSRe: スフィアの役割
ども!毎度!ってここは初めてでしたね。

> プレッシャーギュレーター(メイン玉?)とその近くの玉(ブレーキ?)、
> リアの中央スフェアですが、ブレークはハイドラ2ですよね。
僕のような素人の理解では
メイン玉は脚玉、ブレーキ、ステアリングに油圧を送っている大元ですよね。
で、その近くの球はフロントアディショナルでないですか?
リア中央付近の球は一つはリア・アディショナルで、もう一つが
ブレーキ球?というか、アンチ・シンク球だと思います。
アディショナルは、ハイドラがソフトの時により柔らかい乗り心地を
実現するもので、ハード時には切り離されます。
ハイドラ2は前後別々に切り離されるようなことを聞きました。

アンチ・シンク球は前期型XMにはないですが、
車高が簡単には落ちないように油圧を保持するためのものです。
ブレーキ球は前期型左ハンドルXM特有のもので、セルフセンタリング機能に
よる油圧の低下を補うものと理解しています。

ということであってるんでしょうか?>ALL

寿命はわかりませんが、アンチ・シンク球の交換の話はほとんで聞きませんね。
602000/04/21 (金) 01:56TOSRe: XANTIA ホイールアライメント
こんにちわ、初めまして。

左に取られるんですよね。
それはZXで経験しました。確かNAVIにも同様なことが書いて
あったと思います。
たぶんタイヤじゃないでしょうかね。
左右のタイヤを入れ替えると直るという話も聞いたことがあります。
ZXの例ではNAVIやCMLでもその例が報告されてたんじゃなかったかな?
でも、これは自信ないので、他の方のご意見を待ちましょう>知見者
592000/04/20 (木) 15:40ステレオXANTIA ホイールアライメント
初めて投稿いたします。

XANTIA95を購入したのですが、ハンドルを少しだけ右に切っていないと
真っ直ぐ走りません。1:タイヤを交換した。2:ハンドルを取り外した。
の後、その現象に気づいたのですが(^^;、1,2のどちらが原因か分からない為
この際アライメントをとりなおそうと考えています。

東京近郊でXANTIAのアライメント計測・調整を行ってもらえるお店を探しています。情報をお持ちの方、おしえてください!!

582000/04/20 (木) 01:07keigoRe: ハイドロの本当の乗り心地が知りたい・・・
どうも、keigoです、
6年目、9万`の間にきちんとした整備を受けていないと仮定してチェックすべき
所は、前方から クーラント、ATF、プラグ、スフィアアキュム全部、LHMと
フィルター、フェルポンプとフィルター、ブレーキパッドとロータ、デスビとロー
ター、なと、です、
572000/04/18 (火) 20:17凡(bon)スフィアの役割
こんにちは、初めて投稿します。96XAN/BRに昨年から乗っています湯浅と
もうします。
あまりに基本的なことで聞くのが恥ずかしいのですが、教えてください。
それは各スフィアの役割についてなんですが、前後の足玉(4個)はわかるんですが、

プレッシャーギュレーター(メイン玉?)とその近くの玉(ブレーキ?)、リアの中央付近の2つの玉、全部で8つ?あるうちの、足玉以外の玉の役割と耐用年数(使用状況にもよりましょうが)をどなたか教えてください。
562000/04/17 (月) 12:25TOSRe: ハイドロの本当の乗り心地が知りたい・・・
>しかし、乗ってみると、ポンポンとはねる感じがして、
>とても絶賛される乗り心地ではありません。
ほぼ間違いなくスフェアが寿命だと思いますよ。

>販売店は、車高があがればスフィアは問題ないと言ってますが、
ちょっと信じられない販売店ですね。(^_^;)
車高が上がらなくなるような事態ってそうとうなことですよ。
メインアキュムがよっぽど限界でも、上がらなくなるまでには・・・。
どうなんでしょうか?
それとメインアキュムとサスペンションスフェアは別なんですよ。
メインはそれほど大きくは乗り心地に影響しないと思います。
でも交換しないとHPポンプの寿命を早めるらしいですからね。

スフェアを交換するならHPにもありますように、
ぜひスペコンをお試しください。期待通りのフワフワ感に感動すらすると
思います。
552000/04/17 (月) 10:06Re: ハイドロの本当の乗り心地が知りたい・・・
> 3ヶ月前に94年式エグザンティアsxを
>はかくの43まんで購入しました。
>しかし、乗ってみると、ポンポンとはねる感じがして、
>とても絶賛される乗り心地ではありません。
>販売店は、車高があがればスフィアは問題ないと言ってますが、
>いかがなものでしょう。ちなみに1度も交換していないそうです。
ガスが抜けていそうですね。交換をお勧めします。
\7800x4+工賃だと思います。

>また、交換すればふんわりとなるのでしょうか?
状況から察しますと交換後は雲の上(^^)になりそうです。

>それからもう一つ。LHMを入れるタンクにキャップがありますよね。
>そのキャップから1本ホースがでていると思うのですが、
>そのホースが20cm位で切れていてどこへもつながっていません。
エア抜き用のホースなので繋がっていないので正解です。(^^)
ホースをキャップから外してキャップ内部をレトラクリーン等で
清掃すると油圧回路の環流性(特にリターン)がよくなりますよ。
542000/04/16 (日) 22:16スズキカツミハイドロの本当の乗り心地が知りたい・・・
3ヶ月前に94年式エグザンティアsxをはかくの43まんで購入しました。距離は約9万キロ乗っていましたが、後5,6万キロは・・・と思い、ほぼ衝動買い的に買ってしまいました。しかし、乗ってみると、ポンポンとはねる感じがして、とても絶賛される乗り心地ではありません。販売店は、車高があがればスフィアは問題ないと言ってますが、いかがなものでしょう。ちなみに1度も交換していないそうです。また、交換すればふんわりとなるのでしょうか?それからもう一つ。LHMを入れるタンクにキャップがありますよね。そのキャップから1本ホースがでていると思うのですが、そのホースが20cm位で切れていてどこへもつながっていません。これって正常なのですか?だとしたら何のためについているのでしょうか?初歩的な質問なのですが教えてください。本人は長く乗りたいと思っています。







532000/04/12 (水) 00:29keigoRe^3: ステアリングラックからの漏れ
>
> LHMのポンプが、ハンドルを切る
> ときと車高があがるときに、カチカチ大きな音がしていたのですが
> 漏れ止めを入れたら静かになりました。それで圧力が変わったのか
> なと思いますが。
はじめまして、音が変わったのは、LHMの粘度が変わった為と考える
べきだと思うが、もれ増大とは大きく関連はしないと私は考えマス、
現状では、漏れ止め剤以外はステアリングギアボックスの交換しか選択手
がなく、みなさん同様に頭をかかえている状態なはずです、
522000/04/10 (月) 18:48KURARe^2: ステアリングラックからの漏れ

> ラックブーツはタイロッドをカバーするだけのものですから
> これを交換することで漏れがひどくなるとは考えにくいのですが
今日気づいたのですが今まで、LHMのポンプが、ハンドルを切る
ときと車高があがるときに、カチカチ大きな音がしていたのですが
漏れ止めを入れたら静かになりました。それで圧力が変わったのか
なと思いますが。
512000/04/10 (月) 14:42Re: ステアリングラックからの漏れ
> このまえ車検をしたときにステアリングラックのブーツを交換しました。
> そのときにWAKOSのAT漏れ止め剤をいれたのですど
> ブーツが新しくになって圧量が上がってのか漏れがひどくなりました。

ラックブーツはタイロッドをカバーするだけのものですから
これを交換することで漏れがひどくなるとは考えにくいのですが
502000/04/07 (金) 19:09KURAステアリングラックからの漏れ
このまえ車検をしたときにステアリングラックのブーツを交換しました。
そのときにWAKOSのAT漏れ止め剤をいれたのですど
ブーツが新しくになって圧量が上がってのか漏れがひどくなりました。
ほかにいい方法はないのですか教えてください。
492000/04/02 (日) 16:43TOS成功しました!
ありがとうございます!
成功しました。やはり灰色コネクタありました・・・^^;;;
じゃ、あの黒は何なの?ってかんじですが、まあいいです。

ショート時間は1.5〜2秒ですね。確かに。
藤原さんのアドバイスに従って、ドアヒンジを脱脂しショートさせました。

コードは12,31,33,34,35,41,11でした。
トレマニュのコードの意味は間違ってることを発見しました。
SHOP MANUALが正しいです。
詳しくはトレマニュの回路図から判断してください。
正誤表と今回の顛末は明日、CMLとNifに投稿します。

12はスタート、11は終了なので、
31 センサーリヤ右
33 センサーシグナルリヤ左
34 センサーシグナルフロント右
35 センサーシグナルリヤ右
41 センサーシグナルフロント左
でした。
10秒ショートさせて、目盛り初期化した後、再度試すと
31以外はまた全部でました。
となるとたぶん、WIRING DIAGRAMに載っているABハーネスが
怪しいと思われます。
もう少し調査しますが、アドバイスあればください。
とにかく、自己診断はありがとう!!!
482000/03/29 (水) 01:22keigoRe^2: XM ABS故障診断はどうやるの?
どうも、今日自分のでやってみて、解りました。
基本的なやり方は、エンジンの事故診断と同じですが、アースさせている
時間がかなりシビアになっています、1.5秒位、長くても短くてもダメでした。
・開始方法です・
まず、エンジンルームのECUボックス内の灰色カプラにアース用に適当な線
を突っ込みます、エンジンを始動しABSのランプが消え、ついでにブレーキも
一度踏んでストップランプチェックも消します、(この二つはやらなくてもいい
のかも知れません、未確認)、ここからテクニックです、「いっち」と数え
ながら線をアースさせ、ABSのチェックランプをジッと見つめます、5秒ほど、
なにも起こらなければ、も一度「いっっち」とアースさせ・・・これを少しずつ
アース時間を変えて繰り返すうちに、診断モードに入ります、はじめに3回点滅
して12番、始めの番号です、もう一度同様にアースさせて故障履歴の番号表示
最後が11番で終わりの表示です。(11.12どちらが始まりで終わりなのか、
ちょっとあやふやデス)

参考までに、私の場合、11,24,25,12,と出まして左後ろ、右前のセンサー
となってました、雨の日に何度か警告灯が点いてましたから。
472000/03/28 (火) 01:41keigoRe: XM ABS故障診断はどうやるの?
> orgなページ↓を参照して、ABS ECUのダイアグソケットで故障診断に
> 挑戦しました。
> http://www.bx.citroen.org/t02/t02.html
> ですが、できませんでした。
> エンジンECUの場合はIG ONで警告灯がつきっぱなしになるようですが、
> ABSの場合、IG ONで3秒間点灯したら消灯します。
> その状態でドアヒンジでショートさせましたが、
> テスト開始の点滅状態になりません。まったく点滅しないんです。
>

どうも、keigoです、ソケット4個ありませんか、緑青黒灰の4つ
で、灰色のだと思う、
実は、一度成功しているんだけれど、数ヶ月後に試した時には、不成功に
終わっていて、自分でもう一度確認とれないとコメントしづらい、でも、
ABSの警告灯が自己診断の点滅モードに入ったことはたしかに在った、
近日中にもう一度確認してみます、・・すまんの〜・・
462000/03/27 (月) 01:42TOSXM ABS故障診断はどうやるの?
orgなページ↓を参照して、ABS ECUのダイアグソケットで故障診断に
挑戦しました。
http://www.bx.citroen.org/t02/t02.html
ですが、できませんでした。
エンジンECUの場合はIG ONで警告灯がつきっぱなしになるようですが、
ABSの場合、IG ONで3秒間点灯したら消灯します。
その状態でドアヒンジでショートさせましたが、
テスト開始の点滅状態になりません。まったく点滅しないんです。
ちなみに3秒間の点灯状態時にも試しましたが、だめでした。
ドアヒンジのボルトでも試しました。
表面をヤスリがけしないとだめなんでしょうか?
もう一つ不可解なことがあります。
WIARING DIAGRAMによるとダイアグソケットは「2灰1」になってます。
つまり「2ピンの灰色コネクタの1番端子」ですが、
実際には「2黒2」でした。
緑や青のダイアグソケットはエンジンやハイドラのものだと思うので、
これに違いないはずです。
1番ピンは銀色のメス端子がなく、ただの穴でした。
だから2番を使いました。ソケットに番号がふられてました。
ソケットが交換されているのでしょうか?
なお、ソケットのかけてる方を下にして、右側が2番でした。
どなたか助けてください。

452000/03/23 (木) 20:13R橋本Re^8: アイドリング回転数

> >  信号が正しくでてるか否か、を調べることを考えて見ては?
>
> ようは、エンジン動かして計るってことですよね。
> O2センサのチェック後、時間がとれたらやってみます。
 マニュアルの数値にとらわれず、本来車が正常に走ってる状態は
どのような状態であるのか?を考えてください。
 マニュアルの点検表だけでは不十分なことも有りますから。

 ところで、フライホイールセンサって、どういうセンサなんでしょう?
コイルによる磁気ピックアップ?
そういうことも考えましょう。
442000/03/16 (木) 13:09TOSRe^2: 迷っています
> 詳しくは下のURL(CMLの全文検索)で「パーキング」で
> 検索してみてください。かなりヒットしてきます。

下のURLじゃなくて↑のURLでした。
つまり
http://cmlfinder.citroen.org/

432000/03/15 (水) 11:43Re^5: アイドリング回転数
> その後。。。
>
> フライホイールセンサは場所がよく分からない。

分かりました。
O2センサコネクタと思っていたのが
フライホイールセンサコネクタのようです。
茶色3極でスロポジセンサ付近にあります。
本体はスロットルボデーの真下のミッション中央に
上から突き刺すようについています。
配管の隙間10mmくらいからしか見えません。

コネクタの雄1,2番間の抵抗を見るようです。
基準は250オーム〜360オーム位。
ただ412オーム(20度)の記述もあり。
むむむどっち?

とりあえず計測(暖気+IGN-OFF+カプラ外し)

 450オーム。。。。
422000/03/15 (水) 02:14KOTA迷っています
すみません間違えてゲストブックの方に書いてしまいました
すみませんでした
はじめましてKOTAと言います
教えてほしのですが、XMは100円パ−キングに駐車すること
ができるのでしょうか 以前94年式エグザンティアに乗っていたのですが
やはり、そのあたりが不便でした 今は、違う車に乗っているのですが
最近乗り換えようと 思い色々考えますとXMが、気になりまして
ただ100円パ−キングに駐車できなければ 不便なのです
95年以降ノエグザティアにすれば問題ないのですが やっぱり
XMに目が行きます 今迷っています
教えて下さい おねがいします。
412000/03/13 (月) 12:17Re^4: アイドリング回転数
その後。。。

圧力センサ アイドル時 出力1.5Vくらい
 OKかNGか判断に悩む

ノックセンサ前後 アイドル時 1V以下
 これはOK

水温、吸気センサ
 これもよさそう

フライホイールセンサは場所がよく分からない。
メインアースのエンジン側のアースポイント清掃す。
402000/03/13 (月) 12:11Re: アイドリングについて
> アイドリングが1200くらいで少し高いんです。
> どなたか調整の仕方教えてください。

うちのデフォルトと同じくらいですね。。。

基本的にアイドル調整はできません。
XMは水温、吸気、ノック、INマニ圧力
フライホイール及びO2センサの値からECU
が演算を行いISCバルブの開度を決めて
アイドル回転数が決定されます。

と言うわけでアイドルが規定値
(PレンジAC/OFF800+-50rpm)にならない
ということは上記センサに不具合がある、
ECUのバージョンが古い、アース不良など
が考えられます。

うちのは自作の吸気量調整ユニットを
組み込んでいますのでマニュアル操作で
規定値に併せられますが外すとKURAさん
くらいになります。

センサから洗い直していますが
センサ類には現状不具合は見つからず
やはりECU(Cバージョン)かなと思っている
ところです

392000/03/13 (月) 00:05KURAアイドリングについて
アイドリングが1200くらいで少し高いんです。
どなたか調整の仕方教えてください。
382000/03/08 (水) 21:54kadoレギュラーのその後・・・
寒さもゆるみ、春と冬が交互にやってくるようなこの季節、ミンさまいかがお過ごしでしょうか?
さて、レギュラーを使用してその後の、報告を・・・
まず、燃費。
ハイオク使用時「7.1km」。(買ってから、2回目の給油、街乗りプラス近場ちょい乗り)
レギュラー使用時「6.1km」(レギュラー使用開始から2回給油後、片道10kmの通勤メイン。)
・・・といったところです。その違いは、先日書いた「中低速トルクの不足」によるものではないかと思います。加速時のアクセルの踏み込み量が明らかに違います。感覚的には、およそ倍・・・といったところでしょうか・・・?
レギュラーとの因果関係は不明ですが、レギュラーを入れ始めたばかりのある暖かい日、エンジン始動が不良になる(セル一発でかからなかったのです)事がありました。もしかしたら、夏場は、ハイオクを入れておいた方が安全」なのかな?と思った次第です。

ちなみに、各石油会社のレギュラーガソリンオクタン価報告ですが、
本日三○石油に行って来ました。答えは・・・「85」・・・エグザンティアに使うには」、ちょっと足りないようです。○菱のSSでは、必ずハイオクをどうぞ・・・
372000/03/06 (月) 13:55Re^3: アイドリング回転数
> コード22
>  ECU端子位置4-24。灰コネクタの中央ポチを下にして、右ピン
>  ECU端子位置4-23。灰コネクタの中央ポチを下にして、左ピン

コネクタ側 4-24、4-23 断線、短絡なし。
本体側   4-24、4-23 約22オーム

> コード23
>  スロットルセンサー基準値 9-17 0.5±0.1V
>  (スロットルバルブ全閉)
>  ECU端子位置9-17。白コネクタ RV(中央、右)間。

コネクタ接続状態 IG-ON 全閉0.5V 全開4.5V

> IG・ON時・・・1.0V以下。

コネクタ接続状態
  4-23 0.2V  4-24 0.2V

> アイドル時(暖気後)・・・5-10V。

コネクタ接続状態
  4-23 3.5V* 4-24 7.4V

*が規定値以下でした。 ぐぐぐ

バッテリ−端子の換装時に補助アース線2本の
端子側を直接端子のボルトで挟むのようにした
のですが それをやめ、丸形圧着に繋いで端子の
ボルトで挟むように改善したところ動作不安定現象
(開く閉じるを繰り返す)はなくなりました。
362000/03/04 (土) 23:59TOSRe^3: XMのミッション
> 安いOH屋を探しているところです。
安いかどうかは別として、まあまあ適正な値段でZF製ATをOHしてくれる
お店があります。でも名前をど忘れした(^_^;)

URUさんが最近XMのATをOHしたところです。
URUさんところに行って、Guest Bookなどで聞いてみてはどうでしょうか?
私のLinkページからもいけます。

352000/03/04 (土) 18:30オシリ好きRe^2: XMのミッション
レスありがとうございます。僕のも帰ってこなくて代車のハイエースの日々です。(なんでじゃー!?)ところで、ひとつ気になったのですが何故プジョー605のなら平気なのですか?どっちも同じ車では?

車はリビルト品がどこにも無いそうで、安いOH屋を探しているところです。なぜか販売店並びに僕自身が。リビルトの特価品とか、無いですよね−…。大量生産のOH屋とか。
342000/03/03 (金) 22:36kadoRe^2: ハイオクですか?レギュラーですか?
> XMでハイオク仕様ですが、レギュラーを入れてもあまり変化がなっかったけど、話によると、プラグの点火不良の誤作動で、回転数が1000rpmくらいいっきにあがるという、恐怖があるそうです。
> 個人的には、ハイオク仕様のシールをはずして、レギュラー満タンといきたいのですが...問題ないと願っています。
> あと、ガソリンメーカーでガソリンの違いってあるのですか、おしえてください。
え゛っ!?一気に1000回転・・・
ちっと怖いっすね・・・
やっぱハイオクがいいんすかねぇ・・・
332000/03/03 (金) 00:55TOSRe^2: アイドリング回転数
ECU制御不能時(ハーネス、コネクタなどの断線、短絡など)にISCVは
内蔵されているスプリングにより一定の位置(少し開いた状態)に停止して、
エンスト、吹き上がりを防止しているようです。

ECU故障診断では
コード22・・・ISCV系統信号(作動不能);
        ISCV信号系統が断線、短絡のとき;
 コネクタから外し、バルブ本体、関連ハーネスコネクタの断線短絡を
 抵抗計で確認。
 ECU端子位置4-24。灰コネクタの中央ポチを下にして、右ピン
 ECU端子位置4-23。灰コネクタの中央ポチを下にして、左ピン
コード23・・・ISCV系統(誤作動、作動不良);
        ISCV自体は正常だがエンジン本体やISCに関する
        入力センサー系不具合による誤作動など;
 吸気系にエア漏れないか?関係入力センサーを点検。
 コネクタに接続したまま、電圧計で。
 スロットルセンサー基準値 9-17 0.5±0.1V
 (スロットルバルブ全閉)
 ECU端子位置9-17。白コネクタ RV(中央、右)間。

ECU端子23,24-ISCV間ハーネスのコネクタの断線、短絡を確認。
IG・ON時・・・1.0V以下。
アイドル時(暖気後)・・・5-10V。
322000/03/02 (木) 20:54KURARe: ハイオクですか?レギュラーですか?
> 「じゃ・・・レギュラーでもいいジャン!」と思い、私、レギュラーを入れてみました。それから、走行300km。若干低速トルクが、細くなったような気がしますが、問題なく走っているようです。
> さて・・・皆さんはいかがなのでしょうか?「レギュラー入れても問題なかったよ!」という方。「ふっざけんな!ハイオクに決まってんだろう!」という方。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
XMでハイオク仕様ですが、レギュラーを入れてもあまり変化がなっかったけど、話によると、プラグの点火不良の誤作動で、回転数が1000rpmくらいいっきにあがるという、恐怖があるそうです。
個人的には、ハイオク仕様のシールをはずして、レギュラー満タンといきたいのですが...問題ないと願っています。
あと、ガソリンメーカーでガソリンの違いってあるのですか、おしえてください。

312000/03/02 (木) 11:55Re: アイドリング回転数
症状が出始めたのが水温、吸気温、スロポの各センサの
配線を換装した後だったのでそちら方面に重点を置いて
考えていましたがどうやら矛先が違ったようです。

アイドル制御の一端をになうISCVが逝ってしまっているようです。
ISCVはスロットル開度などから吸気量を制御する電磁バルブです。

ISCVの吸気量はスロットルの開度と反比例する筈。
ISCVに繋がるコネクタを外すとバルブが閉じてしまいストールする筈。

ところがうちの個体は

ISCVの吸気量はスロットルの開度と比例。
ISCVに繋がるコネクタを外してもバルブが閉じずアイドル続行。

と無茶苦茶な動きをします。

これが即IISCV本体の故障を意味するものではありませんので
資料お持ちの方にお伺いしたいことがあります。

1.ISCV3極コネクタでの入・出力電圧等の異常のチェック方と正常値

ECUを含めたインジェクションシステム全体のチェックも引き続き
行う予定です。

尚、アイドルアップ・ダウンなどは水温などを読みとっているらしく
それなりにやるので現在ISCVを取り外して走行しています。

無い方がよっぽどいい!です。加速、燃費、トルク

プラグも焼けぎみでしたし希薄燃焼だったのではと想像しています。
302000/03/02 (木) 10:36ダイRe: XMのミッション
>私、92年式XMオーナーです。

いま、二度目のミッションオーバーホール中の大馬鹿者です。(笑い!)

一回目は二年前5万Kmくらいのときでした。当時西武自販の方から”新品の

ミッションありませんから大事に乗って下さい”と言われたそばから逝きま

したので迷わずOHを選びました。そして昨年末またもや逝きました12月

に工場に入りましたがZFのパーツ待ちでまだ帰ってきません。前回のOH

では一応2年間の保証が付きましたがましたがちょうど2年2ヶ月くらいで

壊れましたのでクレームになるかどうかは期間、症状等で対象になるかは難

しそうです。しかし復活のみちはOHしかありませんので、まあやるしかな

いのでしょう。中古品のASSY交換はあまりおすすめできません私の知っ

てるXMのミッションは殆ど逝ってますので時間の問題だけで、まあだめで

しょうね。でも、もしプジョーの605のミッションがあればOKかも、

知り合いのはそれで復活後ノントラブルです。数が少ないので探すのが大変

かも知れませんが。

292000/03/01 (水) 00:13TOSRe: ハイオクですか?レギュラーですか?
こんにちわ。

> めでたく1995年式エグザンティアのオーナーとなりました、kadoと申します。
同じ年式ですね。今後ともよろしく(^^)

> エグザンティアのエンジンの指定オクタン価は「95」。ということは、日本のガソリンの種類では、当然「ハイオク」。
> ・・・がしかし、某石油会社「○光」のレギュラーガソリン「○アス」は、
> スタンドの人に聞いたところ、オクタン価は「94」・・・むむっ・・・
そうですか、それは知りませんでした。
私はXMもXanもハイオク以外入れたことがありません。
でも毎月両車で150リットルほど入れてるんで、
ハイオクとの差額が仮に15円とすると、2250円!!
となると年間27000円ですか。
まあ、ナミがあるから、3万円くらいは違ってきますね。
年間のオイル代とATF代、LHM代くらい浮いちゃいますね。
うーん、考えてみます。

普段はシェルなので、○光に変えてみようかなぁー。
282000/02/28 (月) 21:38kadoハイオクですか?レギュラーですか?
始めまして。
私、先月27日、めでたく1995年式エグザンティアのオーナーとなりました、kadoと申します。
 さて、皆さん、愛機に入れるガソリンは、ハイオクですか?レギュラーですか?・・・というのは、「もしかしたら、レギュラーでもいいんじゃないの?入れるガソリン?!」と思ったからなんです・・・というのは・・・
エグザンティアのエンジンの指定オクタン価は「95」。ということは、日本のガソリンの種類では、当然「ハイオク」。
・・・がしかし、某石油会社「○光」のレギュラーガソリン「○アス」は、
スタンドの人に聞いたところ、オクタン価は「94」・・・むむっ・・・
「じゃ・・・レギュラーでもいいジャン!」と思い、私、レギュラーを入れてみました。それから、走行300km。若干低速トルクが、細くなったような気がしますが、問題なく走っているようです。
さて・・・皆さんはいかがなのでしょうか?「レギュラー入れても問題なかったよ!」という方。「ふっざけんな!ハイオクに決まってんだろう!」という方。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

272000/02/25 (金) 20:16オシリ好きXMのミッション
当初リビルト品をASSYと言っていた販売店が、
見つからないのでATをOHにしてほしいとの
こと。じっさいリビルト品には1年ぐらいの保
証が付くという話を聞いたことがありますが、
購入条件を「ASSY交換で10万」にしても
らってるのでこっちにもでかい事は言えないの
ですが。新品は部品のみ70万だそうで。

でもまた、2年ぐらで駄目になって今度は5
0万コースになるのは勘弁なのです。

OHとリビルトで実際に違いはそこまであるの
ですか?OHとはいってもどこまでOHするか
ということにも程度差が有ると聞きますし、ま
た、そういうときに2年以内に壊れたら修理代
折半。というような条件は言い出せるものでし
ょうか?

契約がイマイチ苦手な若者に知恵を下さい。お
願いします。長文失礼しました。

262000/02/23 (水) 01:53keigoRe: XMのホイールなど
ん〜で、ホイール PCD108mm 5穴 ちゅうのはプジョー605のほか
フォード トーラス ボルボ 850 V70 などが有ります、
センターのハブ径は65mm,オフセットは7Jでしたら35mm位までは
許容のようで、輸入物アルミ(ボルベット、スピードラインOZ、)など
さがせば、けっこう多く在ります、ブリジストン、ウェッズでも在ったと思うが。
では。
252000/02/22 (火) 21:16アイドリング回転数
水温が十分に上がるまでドライブした後
停車してD->NorPに戻した場合のエンジン
回転数について質問です。

戻した直後、一旦1000rpm程にアイドルアップ
の後に規定回転数の800rpm付近に落ち着くのが
正解だと思われます。
(この状態の時もありました)

ところが、此処数日アイドルアップするもまてど
くらせど回転数が下がってきません。

吸気、水温、スロポセンサ全て規定値で動作しています。
アクセルワイヤは全開になるよう調整済み

う〜ん なぜでしょう。。。。
242000/02/21 (月) 16:20MeisterRe: リアが勝手に硬くなってしまうのですが・・・。
96年式ですと、ハイドラクティブ2と想像します。
2は前後にサス切り替えの電磁バルブがあるのでリアだけ
固くなることはあり得ると考えます。
但し、ECU絡みの場合は前後同時に固くなると思いますが。
前後独立制御であればECUの線も浮上ですね。
232000/02/21 (月) 12:57TOSRe: リアが勝手に硬くなってしまうのですが・・・。
はじめまして。
> エンジンを掛けなおすと取りあえずソフトには戻るんですが・・・。
> やはりECU不調なのでしょうか?
「む」さんのリプライにもあったように、原因は多いので、なんともいえませんが、
アース不良ということも十分に考えられるので、まずはむさんのいう、
ボンネットのヒンジ部のビラビラ配線が切れてないかとか・・・。
あるいは、ハイドラクティブECUにつながるセンサーの異常かもしれませんね。
センサー異常はディーラーでダイアグチェックできます。
またwww.citoroen.bx.orgさんにあるような方法でご自分でもできるようです。
ただし、エラーコードチェックにはトレマニュが必要ですね。
ダイアグチェックは3000円ちょっとだと思いました。
エンジンをかけ直すと直ることから、ECUではなくアースかセンサー
じゃないかと私は思うのですが・・・。

段差ショックはひろいますよ。結構。ただし後期型のXmは、フラットだったです
けどねぇ。

「ややハード」については、以前NifやCMLでも「半固」と呼ばれて、
話題になりましたが、結論は出てなかったと思いますね。

あきらめずにがんばってください!
222000/02/21 (月) 12:05Re: リアが勝手に硬くなってしまうのですが・・・。
> 普通に走っているのに、リアサスが突然ハードに切り替わったままになってしまうことが度々あります。
> フロントは特に異常を感じません。

XM-Mk1での話なのでMk-2ではどうか解りませんが、切り替えバルブ
(エレクトロバルブ)は一個しか有りませんのでリアだけハードに
なることは基本的に無いと思います。
リアがそうなったのを強く感じられる傾向なのでそう思われるの
だと思います。

> やはりECU不調なのでしょうか?

消去法で色々チェックしないといけないので、
現段階でECU不調とは言えないと思います。
TOSさんのHPはこの点で非常に充実しております。
参考にされて一つずつチェックして下さい。

> 「ややハード(ってあるのか?)」なために感じることなのでしょうか?

私も”ややハード”のような経験をしました。
ボンネットヒンジにある板アース線の断絶を復旧したところ回避されました。

>そんなに変わるものなのでしょうか?

変わります。(^^)

> 完全な状態にしてやりたいのです。

きっとなります。がんばってください。
212000/02/21 (月) 00:33TOSRe: XMのホイールなど
はじめまして!
私は純正アルミなので社外品は詳しくありません。(^_^;)
仲間内でもあまり見かけませんが、
シトロエンブティック加古川さんに聞けばわかるかもしれません。
http://citroen-boutique.com/
> あと、一番大事な質問、ホイールのオフセット、PCDなどの
> データを教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
トレマニュによるとオフセットは45mm、PCDは108mmのようですね。
ちなみに空気圧はフロント2.2,リア1.9
202000/02/21 (月) 00:22TOSRe: 皆さんありがとうございました!
> 直りました!!!お教えのとうりコネクタの抜き差しを考えたので、ルームランプを
> はずし、受光部だけはずして、たたいてみたら(コネクターになっていないような
> 感じではずせなかったのです)見事復活です。
おめでとうございます!
でも電子機器をたたくのはあんまりよろしくないんじゃないでしょうか?(^_^;)
いかがでしょう?>前
それとトレマニュを見ますとやはり受光部はXanのようにコネクタあるようです。
http://member.nifty.ne.jp/avantgarde/diary/1999/1999_121.htm
をご覧ください。こんな感じのコネクタがありますので、再発防止のためにも
いちど抜き差ししたほうがいいかもしれませんね。
192000/02/20 (日) 23:11MASAXM:スピードメーター死亡
震えは有名ですが、メーターケーブルを直角に釣って、なんとか抑えてました。
しかし、先週、突然死にました。やっぱりケーブルなのでしょうか?
交換しても震えは再発すると言う話ですが、
良い方法御存じの方いらっしゃいますか?
182000/02/19 (土) 23:51オシリ好きXMのホイールなど
どーも。はじめて投稿します。
最近XMのオーナーになったのですが、とりあえずホイールを
換えたいと思うのですが社外アルミをはいていらっしゃる方々、
何をはいていらっしゃるのでしょうか?雑誌等を見てもいまいち
これってのがないんです。あと、東京、千葉近辺でXMに合う
ホイール(などの中古パーツ)が沢山あるお店、どなたか教えて
いただけませんか?

あと、一番大事な質問、ホイールのオフセット、PCDなどの
データを教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
172000/02/19 (土) 12:13kitkatリアが勝手に硬くなってしまうのですが・・・。
初めて質問させていただきます。
Xmブレーク‘96年式です。昨年購入した初心者です。
普通に走っているのに、リアサスが突然ハードに切り替わったままになってしまうことが度々あります。
フロントは特に異常を感じません。
エンジンを掛けなおすと取りあえずソフトには戻るんですが・・・。
やはりECU不調なのでしょうか?

また、確かにソフトのときは、まあそれらしい乗り心地ではありますが、60〜70km程度では段差のショックも結構拾うし、よく言われているほどのフラットライドじゃないじゃないかと思います。
これも、本来はもっとソフトな乗り心地なのに、「ややハード(ってあるのか?)」なために感じることなのでしょうか?

更に、何かで「CXのスフェアを使うといい」とか載っているのを見たことがありますが、そんなに変わるものなのでしょうか?

いきなりいろいろ書いてしまい恐縮ですが、何年も望んでやっと手に入れたクルマだけに、完全な状態にしてやりたいのです。
よろしくご指導、ご教授お願いいたします。
162000/02/15 (火) 01:19TOSRe: 添加剤なに使っていますか?
レスがないようなので・・・私が・・・。

以前、楢林さんがCMLに投稿した
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
を見ると、なかなか恐ろしいですよ・・・。

私としては疑問派です(^_^;)>入れちゃってるみなさんごめんなさい!
Nifでも数年前、入れてから数週間後にATがいったという報告がありました。
XMです。たしか、2件ほど。もちろん因果関係はわかりません。
URUさんも2年前に入れたようですが、いきました。
疑っていらっしゃるようです。
でも、2年もたっているのでやはりわからないと思います。
一方で三冠王さんは入れて、1年半経つそうですが無事のようです。
無事の方も他にたくさんいらっしゃると思いますし、シフトショックが
減ったという報告もすごく多いですよね。
入れてなくてもいくときはいきますしね・・・(^_^;)
152000/02/12 (土) 08:24KURA添加剤なに使っていますか?
 XM−Xに乗っていますが、エンジン、ATには、Microlonをいれて
フューエルホースには、スーパーマグチューンという磁力ものの商品、エアクリ
ーナーからエンジンにいくパイプには、いだてんというイオン系の商品をつけて
います。
 トルクが太くなって、今までよりも低い回転数での運転ができています。
燃費の方も良さそうです。
 みなさんはどのような物を入れているか教えてください。
142000/02/07 (月) 20:18KURARe^2: 外気温度表示がおかしいんです

> 外気温の計測用のサーミスタが壊れたのだと思います。
> 部品交換で直ると思います。
> 初期型のXMであれば左ドアミラーの底辺にポッチがあり
> それが外気温計(サーミスタ)です。
> 只のサーミスタなのに\5,000もします。
ありがとうございます。
5000円もするんですね。
一度ばらして自分で直せるかがんばってみます。
132000/02/06 (日) 12:28BUNRe^3: Xantiaのリア・ハッチ
> Breakなんです私のXantiaは・・・

naoさん、はじめまして。いつもROMさせていただいているBUNといいます。

Breakですね。あのハッチは重いです。メチャクチャ重いです。昨日たまたま新西武でいろいろなBreak(新車も中古も)を見てきましたが、全部が全部「女性の片手ではキツい」ぐらいでした。

営業氏に理由を聞いたのですがイマイチはっきりしませんでした。社外品の強力なダンパーを組みこむぐらいしか対策はないのでしょうかね。

あまり有益な情報になりませんで・・・すみません。ではでは。
122000/02/02 (水) 15:57皆さんありがとうございました!
> > さてそうすると受光部かと考え、カバーをはずし(つめ折っちゃいました(^^;)
> > たたいてみましたが(このくらいしかできません)まったくだめです。
> XMは受光部はしっかり見たことないんですが、
> Xanと同様にコネクタがあると思いますので、
> 一度抜き差ししてみてはどうですか?
> その次はコネクタのピンをヤスリで磨いて、CRC-556でも吹いてみるとか・・・。
> その次はちょっとやっかいですが、基板を見てクラックなどの半田不良を
> 見つけるしかないんじゃないでしょうか?

直りました!!!お教えのとうりコネクタの抜き差しを考えたので、ルームランプを
はずし、受光部だけはずして、たたいてみたら(コネクターになっていないような
感じではずせなかったのです)見事復活です。
何もしてないのに、(機嫌が悪かった?)なにか急に親しみを感じてしまいました。
こんなものなのでしょうか?ちょっと不安ですが、これからも付き合っていきたいと
思います。
お答えいただきました皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


112000/02/01 (火) 12:10Re: 外気温度表示がおかしいんです
> XMの外気温度表示がここ最近30度ぐらい指しておかしいんです
> どなたか直し方ごぞじでしたら教えてください。

外気温の計測用のサーミスタが壊れたのだと思います。
部品交換で直ると思います。
初期型のXMであれば左ドアミラーの底辺にポッチがあり
それが外気温計(サーミスタ)です。
只のサーミスタなのに\5,000もします。
102000/01/31 (月) 19:33KURA外気温度表示がおかしいんです
XMの外気温度表示がここ最近30度ぐらい指しておかしいんです
どなたか直し方ごぞじでしたら教えてください。
92000/01/31 (月) 16:05TOSRe^3: 祝開設!and助けてください(リモコンキー不良)
> さてそうすると受光部かと考え、カバーをはずし(つめ折っちゃいました(^^;)
> たたいてみましたが(このくらいしかできません)まったくだめです。
XMは受光部はしっかり見たことないんですが、
Xanと同様にコネクタがあると思いますので、
一度抜き差ししてみてはどうですか?
その次はコネクタのピンをヤスリで磨いて、CRC-556でも吹いてみるとか・・・。
その次はちょっとやっかいですが、基板を見てクラックなどの半田不良を
見つけるしかないんじゃないでしょうか?
82000/01/31 (月) 12:37TOSRe: Xantiaのリア・ハッチ
> 昨年12月に97年式のXantiaを購入したのですが、どうもリア・ハッチが重いように
> 思うのですが、女の人だと開けるのに一苦労します。
> ダンパーがへたってるのでしょうか?
まずは、Xantiaご購入おめでとうございます。
私の所の95SXは主に妻が日常的に使用しておりますが、
重いという不満を聞いたことがないですねー。
私自身も重くは感じませんねぇー。あ、僕は華奢な身体で力は全然ないような
やつです(^_^;)
ハッチのプッシュボタンを押下してから、ハッチを持ち上げるのに若干力が
必要ですが、重いというものではないとおもいます。
ブレークはどうなのか知りません。

72000/01/31 (月) 12:24naoXantiaのリア・ハッチ
昨年12月に97年式のXantiaを購入したのですが、どうもリア・ハッチが重いように
思うのですが、女の人だと開けるのに一苦労します。
ダンパーがへたってるのでしょうか?
他のXantiaと比較した訳ではないので良く分からないのですが、Xantiaに乗られて
いる方のご意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願いいたします。
62000/01/28 (金) 11:33Re^2: 祝開設!and助けてください(リモコンキー不良)

> > (LEDは1回だけ光りますし、電池も交換、ヒューズも見たのですが
> > 切れてないです。(もっともヒューズは場所が特定できませんでした))
> さて、パイロットのLEDが光るのはわかるんですが、本当に赤外線がでているか?
> ってのを確認した方がいいような気がします。
> 普通のビデオカメラか、デジカメのファインダーを覗きながら
> スイッチを押してみて、赤外線が出ているのかどうかですね?
> それとパイロットのLEDですが、私の何かですと、1回押すと
> チカチカチカと素早く5〜6回点滅しています。
> ボタンを押す長さが0.5秒くらいです。
早速ありがとうございます。
赤外線の件は、お教えのとうりやってみたところ、確認できました。
さてそうすると受光部かと考え、カバーをはずし(つめ折っちゃいました(^^;)
たたいてみましたが(このくらいしかできません)まったくだめです。
ドアキーホール自体は問題ないので、キーで開け閉めすればいいのですが、何とか
したいのです。
急に使えなくなってしまい傷心状態です。。。助言のほどよろしくお願いします。
52000/01/24 (月) 12:35Re^2: 祝開設!and助けてください(リモコンキー不良)
> さて、赤外線が出ていないときはどうしたらいいのかというと・・・
> ははは・・・前の出番でしょう!(^^)>お願い<前
 半田不良でなければ、赤外LED交換してみたら?
BX、Xanの場合は、
ピーク波長950nmのBPW83を受光部に使ってますので、
発光波長950nmのLEDを捜すといいです。
42000/01/24 (月) 11:04TOSRe: 祝開設!and助けてください(リモコンキー不良)
こんにちわ!
さびしいなぁ・・・と思っていただけに、歓迎です<ご質問(^^)

> (LEDは1回だけ光りますし、電池も交換、ヒューズも見たのですが
> 切れてないです。(もっともヒューズは場所が特定できませんでした))
さて、パイロットのLEDが光るのはわかるんですが、本当に赤外線がでているか?
ってのを確認した方がいいような気がします。
普通のビデオカメラか、デジカメのファインダーを覗きながら
スイッチを押してみて、赤外線が出ているのかどうかですね?
それとパイロットのLEDですが、私の何かですと、1回押すと
チカチカチカと素早く5〜6回点滅しています。
ボタンを押す長さが0.5秒くらいです。

さて、赤外線が出ていないときはどうしたらいいのかというと・・・
ははは・・・前の出番でしょう!(^^)>お願い<前
32000/01/24 (月) 03:32蔦  大祝開設!and助けてください(リモコンキー不良)
質問箱、開設おめでとうございます。
あばんぎゃるどの進化は止まりませんね。これからもがんばってください。
早速ですが、91年XMです。
リモコンキーが突然死んでしまいました。
今までは、まったく問題なかったのですが、突然死です...
(LEDは1回だけ光りますし、電池も交換、ヒューズも見たのですが
切れてないです。(もっともヒューズは場所が特定できませんでした))
前オーナーからリモコンキー自体は、97年ごろに新しいものと交換済み
と伺っています。
保菌暦わずか半年の未熟者に、ご教授お願いします。
22000/01/15 (土) 01:58Re: XMの車高調整はどうするの?
> 車検時にフロントが高いので調整を依頼したら、「このXMは調整不可」との
> 返事が来ました。なんか年式によって、できるのとできないのがあるんですか?

ありません。

> フロントハイトコレクタの位置を調整して無理矢理できなくはないが、おすすめ
> しないと言ってきたんですが、ハイトコレクタのねじかなんかを回すと調整できる
> と聞いていたのですが・・・。

フロントスタビライザーの運転席下辺りに白いクランプが11mmのネジで締めて
あります。このネジをほんの少しだけ緩め、クランプを回して調整します。
4柱リフトとラチェット、11mmのコマ+Exテンションがあれば簡単です。

話を聞いていると車高を調整するには室内の調整レバーから延びてきているロッド
の先端のわっかの位置を調整する、と思っているんじゃ....。>工場
んで、前回そこを溶接しちゃったから調整できないと言ってるんじゃないかな?。
ちなみに車高を調整すると、ここもBMセンサも調整する必要があります。
12000/01/14 (金) 11:58TOSXMの車高調整はどうするの?
教えてください!
車検時にフロントが高いので調整を依頼したら、「このXMは調整不可」との
返事が来ました。なんか年式によって、できるのとできないのがあるんですか?
フロントハイトコレクタの位置を調整して無理矢理できなくはないが、おすすめ
しないと言ってきたんですが、ハイトコレクタのねじかなんかを回すと調整できる
と聞いていたのですが・・・。