1201. その節はありがとうございました。 どら  2007/03/14 (水) 23:56
2005年に'96エグ ブレークに関してアドバイスをいただいた「どら」です。
その節は的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

実は、当時のブレーク、細かい問題を色々抱えていたにもかかわらず禁断
のコンフォート玉に手を出し、騙し騙し乗っていたのですが、悪い虫が騒いで
しまい、2005年12月にお別れをしてしまいました。

そして、代わりにやってきた子が…'99 エグ・ブレ Excだったりします。
はい、完璧にハマりましたです。
まさかエグ・ブレを2台乗り継ぐとは想定外でした。

さて、2代目ブレークはブレ2と名付け、1年と3ヶ月で30,000kmほど走り倒しています。
そろそろ足玉が硬めになってきたので、とりあえずSX玉でも(ディーラーで
薦められました)
試してみようかと思っているのですが、後期型ブレークで前期型や欲を言えば
BXに近いハイドロ感?を味わえるスフィアって存在するのでしょうか?

1/fのゆらぎを感じながらの高速巡航、あれは麻薬です。



1196. 跳ね上げ式コインパーキング対策 オッペケペンネ  2007/03/14 (水) 15:24
めちゃくちゃ 遅いレスです。
95年XM ですが
跳ね上げ式コインパーキングに深夜6時間くらい止めておかねば
ならいない状況を持っている者ですが、
さすがに、油圧が抜けてくるので、ジャッキスタンドを買い
対策を打ちました。

オッペケペンネがヤル方法は、ノーマルで入って、ハイポジションに
したあと、ジャッキスタンド(2本)をかませて、レバーをノーマルポジションに戻し、エンジンを切る,
ジャッキスタンドがXM(2.5ton)により、はさまれる形になって、駐車場を後にする。(はさまれていないと取られるかもしれないから)

こうすると、油圧が抜けても、底面を跳ね上げ板にぶつかりません。
ジャッキスタンドは、ヤフオクとかで2000円〜3000円でした。
2.5tに耐えられるもので、ハイポジションのときの車高くらいの
長さを選べば、OKです。

ジャッキスタンドにて、強制的にハイポジションぐらいの状態に
してエンジンを切っても大丈夫かとディーラーさんに聞いたら
問題ないとのことで、原理的に問題ないか調べていませんが
毎週日曜日、こういった使い方をして、今のところ問題ありません。

オッペケペンネもできれば、踏み切り式のパーキングに停めたい
のですが、目的にそれがないため、考え抜いて、こうしております。




> ちょっと遅いレスですけど
> >私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
> 91XM−Xですが、以前これをやったら車高調整用のリンクのカバー(?)がちょうど跳ね上げ式のフラップを動かす機械部分(ここだけ少し高くなっている)に乗ってしまい、そのまま車高が下がった結果、この部分に車重がかかって変形。カメの子状態のまま車高調整レバーが「ロー」から動かせなくなってしまいました。「跳ね上げ式」にもいろいろりますが、そんなこともあるということで皆様ご注意を。



1114. XAN95VS-X チャージ警告灯 きざ坊  2007/02/25 (日) 00:21
皆さんこんにちは。
XAN95VS-Xに乗っています。やや長文です。失礼します。
皆さんのお知恵をお貸し下さい。過去ログ検索しましたが見つけられませんでしたので・・・
バッテリーが弱ったのでしょう、チャージ警告灯がたびたび点灯し、カーステの音も途切れることもあり困っています。が、たまに充電できたのか警告灯が点かないときもあります。原因はオルタネーターが充電してないのか、バッテリーがなぜか放電してしまうのか?わたしでは判断付きません。
いわゆるバッテリー突然死がぎりぎり回避できたラッキーが続いている状態なのか???です。

ひとつ気になるのは、ABSが効くほどの急ブレーキをかけた後2週間ぐらいは点灯しませんでした。(どこかの線が緩んでる??)

今までの処置は@オルタネーター交換(中古)
Aバッテリー交換(68Ahへ)
Bオルタネーターからバッテリー+へバイパス線取り付け
C自作アーシング取り外し
Dバッテリー端子磨き、増し締めです。

いきつけの工場はお手上げでした。(泣) 
このトラブルさえなければ絶好調なんですが・・3月に伊勢神宮まで家族で旅行を企画しています。何とか万全にしたい!と思っています。回避法、ヒント何でも結構です。お教え下さい。よろしくお願いいたします。



1045. 跳ね上げ式コインパーク KANO  2007/02/02 (金) 23:19
ちょっと遅いレスですけど
>私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
91XM−Xですが、以前これをやったら車高調整用のリンクのカバー(?)がちょうど跳ね上げ式のフラップを動かす機械部分(ここだけ少し高くなっている)に乗ってしまい、そのまま車高が下がった結果、この部分に車重がかかって変形。カメの子状態のまま車高調整レバーが「ロー」から動かせなくなってしまいました。「跳ね上げ式」にもいろいろりますが、そんなこともあるということで皆様ご注意を。



1019. Re: 車速パルス keigo  2007/01/27 (土) 00:17
手元にパナソニックの非公開データ(笑い)が有ります、それによればXmとXm24Vはデジタル、XMはアナログとなっていますが、本当かなぁ? で、私の場合はXMなのでアナログって事になるんですけどもパナソニックのナビは何の問題も無くパルスを拾っています。三菱も知る人ぞ知る自動車機器メーカーですから大丈夫かと・・いずれにせよ配線してみてダメなら次の手を考えるだけですよね。 資料を直メールで添付しときますので参考までに、では。



1008. 車速パルス kyo  2007/01/23 (火) 18:11
失礼しまーす。車速パルスの件です。色々と読んでいるとアナログどデジタルがあるようですが、私の手元に三菱製のUC-V7000てっのがあります。Xmはアナログの様ですが、これって取り付けできるのかな?年始に’95年式のXmを購入したばかりで・・よろしくお願いします。



982. Re^6: 初シトロエン もえーん  2007/01/15 (月) 13:01
> が・・・・・大抵、車止めにリアの下回りをドーンとHITします、のでノーマルポジションのまま入れてます。

はい、昨日試してみたら仰るとおりで、跳ね上がる前の状態の羽に腹が激突していました。
みなさんありがとうございました。まあなるべく平地の駐車場に停めつつ、仕方なければ立体や跳ね上げ式に停めるようにしてみます。



981. Re^5: 初シトロエン m  2007/01/13 (土) 23:14
私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
が・・・・・大抵、車止めにリアの下回りをドーンとHITします、のでノーマルポジションのまま入れてます。
二時間位なら斜めに傾いて無様な格好にはならないと思います。
仮にパーキングの羽に乗ってもフレームの下端が歪むような事も今のところありません。



980. Re^4: 初シトロエン もえーん  2007/01/13 (土) 00:16
> 私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。

> > ちょっと思ったのですが、最初から車高をローにしてからエンジンを切れば、油圧が抜けたあとも車高はそれ以上落ちないのでしょうか?だとしたら、跳ね上げ式のコインパーキングの問題は解決されそうですが。
>
> 私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。

あした休みなので、初の車高ロー設定を試してみて、エンジンを切ってもそれ以上に車高が落ちないか確認してみます。それで車高が落ちないようなら、おっしゃるとおりそれ以上にパーキングの羽は上がらないのでOKですね。



972. Re^3: 初シトロエン keigo  2007/01/11 (木) 00:24
> 93年式です。信頼性でいえば中期型以降なのでしょうが、どうしても初期型のインパネにこだわりたかったもので。購入後一月足らずでマイナートラブルは頻発ですが、前のオーナーさんがキチンと手を入れていたので、致命傷はしばらくなさそうです。もっとも嫁はすでに懐疑的な感じで、インパネが前期型が良かったと言ったら、冷たい視線です・・・

あ〜〜嫁の勘は鋭い、今のうちに洗脳するか諦めの境地に入ってもらうか・・・
> ちょっと思ったのですが、最初から車高をローにしてからエンジンを切れば、油圧が抜けたあとも車高はそれ以上落ちないのでしょうか?だとしたら、跳ね上げ式のコインパーキングの問題は解決されそうですが。

私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。




971. 電波式リモコン citroen_Xm_1999  2007/01/10 (水) 12:37
> 本日なんとかドアの内張りをはがしてみましたが、配線の引き回しが出来なくて…結局は受信部まで持っていくことにしました。
keigo氏の云われるように受信部かロックコントロールユニット近辺。私もXmの赤外線が余り飛ばないので電波式を取付けましたが、私の場合はロックユニットに直接市販の受信部を配線して・・・後はハザードスイッチの配線にアンサーバックの配線をして・・・それで十分50m離れてもOKでした。



961. Re^2: 初シトロエン もえーん  2007/01/09 (火) 00:30
ご回答ありがとうございます!!

> 何年式ですか?

93年式です。信頼性でいえば中期型以降なのでしょうが、どうしても初期型のインパネにこだわりたかったもので。購入後一月足らずでマイナートラブルは頻発ですが、前のオーナーさんがキチンと手を入れていたので、致命傷はしばらくなさそうです。もっとも嫁はすでに懐疑的な感じで、インパネが前期型が良かったと言ったら、冷たい視線です・・・

> 私はコインパーキングは一度だけ、立体駐車場は何度か利用したことありますけれど、何も問題は出ませんでしたよ。
> XMの車体の裏側って割りと平坦ですよ。
> っていい加減なこと言うといけないので、識者を待ちましょう。

本日ディーラーに出向く用事があったのでついでに聞いたらですね、「特に跳ね上げ式のコインパーキングは、できれば避けたほうがいいと思います」と言われてしまいました。シトロエンお断りという駐車場もあるそうです。
ちょっと思ったのですが、最初から車高をローにしてからエンジンを切れば、油圧が抜けたあとも車高はそれ以上落ちないのでしょうか?だとしたら、跳ね上げ式のコインパーキングの問題は解決されそうですが。



960. Re: 初シトロエン TOS  2007/01/08 (月) 21:58
> はじめまして。つい先日XMオーナーになりました。
はじめまして!よろしく!
XMご購入おめでとうございます!どんどんXMな人が少なくなっていく中で、増えるのはとってもうれしいですよ。何年式ですか?

>コインパーキングや立体駐車場って利用されているので
>しょうか??

私はコインパーキングは一度だけ、立体駐車場は何度か利用したことありますけれど、何も問題は出ませんでしたよ。
XMの車体の裏側って割りと平坦ですよ。
っていい加減なこと言うといけないので、識者を待ちましょう。



957. 初シトロエン もえーん  2007/01/07 (日) 23:49
はじめまして。つい先日XMオーナーになりました。シトロエンはまったく初めて、かつ今までは電装品などほとんど無縁の過去の車ばかり乗り継いできたので、電装満載のXMにオドオドしながら乗っています。
さて、車の構造とは直接関係のないことなのですが、みなさんハイドロ着きシトロエンでコインパーキングや立体駐車場って利用されているのでしょうか??
床下の板が立ち上がってくるタイプのコインパーキングだと、立ち上がった板の上に、停車後に油圧が抜けて車高が落ちたボディがのっかることを想像すると、恐ろしくて停められません。
また立体駐車場も、真ん中の出っ張り部分にXMのお腹がドスンと落ちるのかと思うと、コインパーキング程ではないにせよ、やっぱり不安でう。
前のオーナーさんは、多分大丈夫とはおっしゃっていたので、本日はじめて板の立ち上がるコインパーキングに入れてみたものの、不安で不安で出てきてしまいました。実際のところ、どうなんでしょうか?ぜひぜひ教えてください。



784. Re: ご存じの方教えて下さい keigo  2006/11/14 (火) 22:12
> カーナビをつけたいのですが、車速センサー以外のイルミ・バッテリー・アクセサリー

オーディオの裏から取るのが最良でしょう。配線図が無くとも国産のオーディオの配線色は、大体決まってるので黄色と赤色とオレンジ色ですから、テスターを使って通電の確認をしていけば見つけられるかと思います。 車速信号の取り出し場所は判るのですか? その資料は持っていますけど・・・知りたい方いますか?



775. ご存じの方教えて下さい XMオーナー  2006/11/12 (日) 21:09
97XMを購入しました。カーナビをつけたいのですが、車速センサー以外のイルミ・バッテリー・アクセサリーをどこから取れば最良かお分かりになる方いらっしゃいましたらおしえて下さい。



654. Re^2:追申 ROU  2006/10/07 (土) 00:52
本日なんとかドアの内張りをはがしてみましたが、配線の引き回しが出来なくて…結局は受信部まで持っていくことにしました。ただし配線の長さを延長する必要があり、しかも何本ものラインがAピラーを通るのかそれも心配(;_;)こんなことでも私にとっては不慣れで大変なんですよ!一つ一つの困難にいちいちビビりながら作業しています。



651. Re:追申 keigo  2006/10/04 (水) 23:53
でも、リモコン付けるのには、受信部(ルームミラーの上)か、その先のロックコントロールユニット(センターコンソールの下)に繋げて作動させるほうが合理的です。と思うけど・・・。





650. Re: はじめまして keigo  2006/10/04 (水) 23:48
ドアの内張りの付け方は国産車とさほど変わりません、ただし、止めに使っているプラスチッククリップ(丸いひだひだの長いピン)が堅いんですよ、こういう時には、内張りのコーナー部分にマイナスドライバーの大とかを差し込んで、少しあおって隙間を作り、この隙間へ電灯の灯りを挿しながら内部の構造を探ります。エグの内張りは手前に引くタイプみたいですから、角部から攻めれば大丈夫なはずです。



647. Re: はじめまして ROU  2006/10/03 (火) 23:23
K@n'sGarageさんのページの中に説明されていました。お騒がせしました。



645. はじめまして ROU  2006/10/03 (火) 16:24
96Xan brに乗っています。リモコンキーを紛失してしまったので社外品の電波式リモコンキーを取り付けようと奮闘しています。そこで、簡単にできると思っていたドアの内張りのはがし方が分からなくて作業が止まっています。内面にあるトルクスねじ4本は外してみたものの、後は粘着テープで固定してあるのかビクともしません。どなたか教えていただけますでしょうか?



640. Re: タッチペン TOS  2006/10/01 (日) 21:28
> 98年式のXanブレークです。マニアルによると
> カラーナンバーが右タイヤアーチの上に書いてある
> そうなのですが、見当たりません。
こんにちわ。はじめまして。
URUさんのページに私がかつて所有していたXantiaとURUさんのXantiaの比較ページがあるんですが、そこにカラーコードやRPNo.の位置があります。
http://www.hi-net.ne.jp/~uru/citroen/index.html
98年式はもしかすると位置が違うのかもしれませんが、同じだといいですね。



638. タッチペン SHU  2006/09/30 (土) 23:07
98年式のXanブレークです。マニアルによるとカラーナンバーが右タイヤアーチの上に書いてあるそうなのですが、見当たりません。ボディーカラーはグリーンなのですが、タッチペンの色を教えてもらえませんか?



635. Re^2: 床下からのガコッガコッ音 SHU  2006/09/24 (日) 19:22
> リアマフラーとかが折れかけて車体に干渉とかしかけていません?  リアのひょこひょこは、ブレーキの掛け方を変えると効果的です。 停止する数メーター手前で少しペダルを緩めて、ふわっと、「ぎゅーー・すぅっ」そんな感じで操作すると一度沈んだリアサスが伸びて正常車高に近くなるので、あまりひょこひょこしなくなります。

ありがとうございます。早速見てみます。それにしても楽しい車ですね。仕事用に軽を使っていますが、ついついXanに乗ってしまいます。(ガソリン高いのに....)先日も知り合いの医者を同乗させたところ早速C5を試乗しにいきました(笑)ハイドラに乗りたくて友人に譲ってもらった車ですので、これからもいろいろ手をいれて楽しみたいと思います。これからもアドバイスよろしくお願いします。



630. Re: 床下からのガコッガコッ音 keigo  2006/09/21 (木) 00:33
リアマフラーとかが折れかけて車体に干渉とかしかけていません?  リアのひょこひょこは、ブレーキの掛け方を変えると効果的です。 停止する数メーター手前で少しペダルを緩めて、ふわっと、「ぎゅーー・すぅっ」そんな感じで操作すると一度沈んだリアサスが伸びて正常車高に近くなるので、あまりひょこひょこしなくなります。




629. 床下からのガコッガコッ音 SHU  2006/09/19 (火) 18:39
Xanブレーク98年を友人から8月初旬に入手しました。その後約1ヶ月快調に2000Km走りましたが、今朝出勤時床下からガコッ....ガコッ....ガコッ という音がすることに気が付きました。しゃっくりみたいな感じです。信号待ちでリアはピョコピョコ動くし、車高も問題なく上下できますが、何かの前兆でしょうか?気にしなくても良いのでしょうか?よろしくお願いします。



623. Re: Re:コンフォート球 XM初心者  2006/09/13 (水) 21:43
TOS様、97Xm様、アドバイスありがとうございます。Xmの整備が完了しましたら、コンフォートを試してみたいと思います。
Xmの前の車がメルセデスW124でしたが、確かに高速はXmの方が良いと思っています。



620. Re: Re:コンフォート球 TOS  2006/09/12 (火) 23:49
> 小さい凹凸は、ばたばたしますが、大きめのうねりは、
> 快感です。

私も同感です。ものすごーくゆっくりと深くストロークし、かといって底着き感などなくしっかりとダンピングするというか、気持ちがいいですね。

> 高速道路においての欧州車的な安定感を優先される場合は、
> 向かないかもしれません。

W202のメルセデスC240と比べると、私はXMの高速の方が好きかもしれません。セルフステアリングがあるせいか、直進性がいいです。コーナーでもXMの方が安定しているように思えます。Cはすこし柔らかい、というかストローク速度がやや速いように思います。直進ではしっかりしていますがうねりの収束がばね車ですから、ハイドロのようにいきません。



619. Re:コンフォート球 97Xm  2006/09/12 (火) 14:11
個人差もあると思いますが、ぬうわキロまでしか試してませんが、
ノーマルモードでも大丈夫です。
私も相当悩みましたが、コンフォートにして良かったと思います。
小さい凹凸は、ばたばたしますが、大きめのうねりは、快感です。
高速道路においての欧州車的な安定感を優先される場合は、向かないかもしれません。



614. Re: コンフォート玉 TOS  2006/09/06 (水) 00:35
> コンフォート玉の高速走行はどうでしょうか?
> やはり、コンフォートでは高速は厳しいでしょうか?

こんにちわ、はじめまして!私もリアにコンフォート入れてます。
私のXMは前期型のハイドラクティブTなので、中期型のハイドラUとは違うのかもしれませんが、私は高速でもAUTOのままで乗っています。高速といってもどれくらいの速度域なのかわかりませんが、通常の追い越し車線での流れくらいの速度ではコーナーも特に不安を感じたことはありませんし、直線では抜群に気持ちいい感じがしています。TとUのECU処理の違いは、反応速度の違いだけだと思ってるんですが、Uなら処理が速いので、ステアリングやブレーキ、上下動に対してより適切にハードにしてくれるのだと思ってました。あまり参考にならないコメントですみません。



610. コンフォート玉 XM初心者  2006/09/04 (月) 20:06
いつも楽しく拝見させていただいております。3月に95年式のXmのオーナーになったXm初心者です。コンフォート玉にするかどうか悩んでおります。普段は高速を結構な頻度で走っており、Xmの高速安定性には非常に満足しているのですが、せっかくシトロエンのオーナーになったからにはハイドロの極みであるコンフォート玉を試してみたいという相反することで悩んでおります。コンフォート玉の高速走行はどうでしょうか?やはり、コンフォートでは高速は厳しいでしょうか?普段の高速ではハードモードで走っております(ソフトモードでは少し怖い感じなので)。コンフォートでハードモードで走った場合、通常のソフトモードより少し硬いくらにならばベストなのですが・・。どうかXm初心者にご助言をお願いします。



606. Re^4: エンジンの油圧不足の警告 渡邊  2006/08/23 (水) 09:45
結論が出ている後からの投稿をお許し下さい。
私のは95年式のxm12Vですが、今まさにオイルプレッシャーの警告が出ています。
TOSさんやkeigoさんのおっしゃる通りで、私のはアラジンランプのマーク、ストップ、あと何故か冷却水量まで点灯してます。
ドットマトリクスの表示としては、「エンジンオイルプレッシャー」「スットプ イミディアトリ」の表示が繰り返されます。

この場合、原因としてはプレッシャースイッチの故障だと思うのですが、スイッチの場所が分からず現在も放置したままです。

LHMの量が減ると言うことはスフィア内のガスが減って来ていると言う事も考えられますが、どこか漏れていないか確認された方が宜しいかと存じます。

私の場合は、前サスペンションのリークバックホースが切れて、よく漏らしていました。停車すると車高が下がる私のxmは車高の上下でホースに負担が掛かって古くなると切れちゃうんですよ。
因みに今は市販のシリコンホースで代用しているのでその心配は無くなりました。



605. Re: コンフォート玉その2 渡邊  2006/08/22 (火) 09:48
コンフォート玉は確かほんの僅かにLHMの流量や流速を調整してあるだけだったと思いますのでオイルポンプへの負荷は心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
因みに私はxmで前後コンフォートを入れていますが、馴染むまでに2〜3千キロ必要だったと記憶しています。



604. キーレスが作動しません  ひげ爺  2006/08/19 (土) 09:38
> 98モデルのエグザンティアブレークに乗っています。突然、キーレスが作動しなくなりました。現象としては、ボタンスイッチを押すとリヤドア付近からアクチュエーターの作動音はするのでがドアロックが解除しません。おまけにキーシリンダーでドアロックを解除しようとしてもシリンダーが空転してドアロックが開きません。

又べいさん初めまして96年Xanですが同じような現象です。
キーレスでしても音はしますが何故かロックしないとか、前の車が必ずキーで開閉してましたので今回も同じ開閉をしています、キーレスだと忘れそうなので。
 キーが空転して開かない時は押しながら時計回りに1回少々回すともう少し奥に入って解除になります。



603. キーレスが作動しません 又べい  2006/08/18 (金) 16:13
98モデルのエグザンティアブレークに乗っています。突然、キーレスが作動しなくなりました。現象としては、ボタンスイッチを押すとリヤドア付近からアクチュエーターの作動音はするのでがドアロックが解除しません。おまけにキーシリンダーでドアロックを解除しようとしてもシリンダーが空転してドアロックが開きません。 どなたか似たような症状を経験された方、もしくは対処方法を御存知の方は御教授の程宜しくお願い致します。



602. コンフォート玉その2 サルトル  2006/08/17 (木) 07:32
ご返答ありがとうございます。
コンフォート玉、試してみようかと思います。
せっかくシトロエン買ったのに金属バネの車に負けているようではダメですからね。
心配なのはオイルポンプなどへの負荷ですが、これは問題ないのでしょうか???



599. Re: コンフォート玉 TOS  2006/08/16 (水) 23:57
はじめまして。
> 01モデルのエグザンティアブレークを手に入れました。
Xanご購入おめでとうございます。

> 特におかしなところはないのですが、巷で噂されている
> ような空飛ぶ絨毯のような感じではないため少し頭の上
> に???マークが点滅しております。

http://homepage3.nifty.com/avant_garde/diary/1999/1999_8.htm#sphere

に書いていますが、私もXanを購入したときはちょっとショックでした。ハイドロというものを一度でも経験したくて、楽しみにしていただけに、えーー?これがハイドロ?って感じでした。ハイドロに否定的な記事と絶賛の記事がありますが、やはり真実は前者だったかと落胆したものです。私はXanなら、スペコンをお勧めします。お好みがありますが、ハイドロとはこれのことか、っていうのはわかると思います。しかし、それとてXMには勝らないというのが私の感想ですが、リンク先にも書いたように、剛性感を考えると、総合的にはXanの方が上かもしれません。XMは浮遊感がXanとは明らかに違う。そこが魅力ですが。ちなみに、私はXMをリアをスペコンにしています。
まずは、Xanスペコンをおすすめします。ただしかなりふわんふわんになりますので、お好みがあると思います。ダンピングはそれほど悪くはありません。



593. コンフォート玉 サルトル  2006/08/14 (月) 04:08
はじめまして。
01モデルのエグザンティアブレークを手に入れました。
走行5万キロでほぼ乗りっぱなしの状態でしたが、先日ディーラーにもって行った所ほとんど問題がないとのことでした。
スフェアは圧を測ってもらい車高レベルを保つための玉だけ交換となりました。

特におかしなところはないのですが、巷で噂されているような空飛ぶ絨毯のような感じではないため少し頭の上に???マークが点滅しております。

ディーラーでは問題ないといわれているスフェアですがいっそ交換してみようかと考えています。
どうせするのならコンフォート玉にするべきなのでしょうか?
アドバイスお願いします。



578. Re^3: エンジンの油圧不足の警告 JUNJUN  2006/07/19 (水) 21:34
早速のアドバイスありがとうございます。>keigo様TOS様
keigo様ご指摘の警告灯もSTOPマークも点灯してませんので、LHM不足の可能性が高いようですね。
焦りばかりが先走って、完っ璧文系ユーザーの私でもできるLHM量のチェックを怠っておりました(..;)
明日早速チェックしてみます。



577. Re^2: エンジンの油圧不足の警告 TOS  2006/07/19 (水) 03:14
> 「ハイドロリックプレッシャーロス」って
> 出ているような気がするんだけれども・・・
> もし、本当にエンジン油圧だとしたら、それも一緒に
> 点灯して、同時にSTOPマークも点灯するはずと

私もkeigoさんと同意見です。LHM不足のときもそうなるような。LEVEL警告もあるけど、それを超えるとプレッシャーロスになったような気がします。でもそんな単純なことじゃないですよねぇ。
24Vは事例が少ないので全然別かもしれませんね。



576. Re: エンジンの油圧不足の警告 keigo  2006/07/19 (水) 00:44
判断は微妙ですね、まずはもう一度振り出しに戻って、何とかプレッシャーなんですから、憶測で決め付けるのは止めて消去法にしましょう。 と言いながら、多分「ハイドロリックプレッシャーロス」って出ているような気がするんだけれども・・・
エンジンを始動しないでイグニッションスイッチをONの状態にすると、メーターパネルの正面の下に警告灯だけのディスプレイがありますよね、その中にアラジンの魔法のランプ型の警告灯が有るはずですけれども、それがエンジン油圧の警告灯です。もし、本当にエンジン油圧だとしたら、それも一緒に点灯して、同時にSTOPマークも点灯するはずと思うんですけど?どうかな? 

> 諸先輩方、ご教授願えますか?Xm24Vなのですが、ドットマトリクスにエンジンの油圧不足の警告(ドットが欠けまくってますので、何とかプレッシャーと読めるものですから、取説から推測しました)が時々出るようになりまして、更に油圧計の針も反応が鈍くなりました。
> 原因は何でしょうか?すぐ、主治医の元に飛び込んだ方がよいのでしょうか?前車CXでは、たびたび油圧センサーの樹脂部分が破損してそこからオイル漏れしてましたが、Xmも同様の症状を来すのでしょうか?
> 自分が見る限りオイルの量は問題なく、またオイルは今年3月にトタルの鉱物油ベース10W-50を自分で交換し、交換後4000km弱走っております。



574. エンジンの油圧不足の警告 JUNJUN  2006/07/17 (月) 21:24
諸先輩方、ご教授願えますか?Xm24Vなのですが、ドットマトリクスにエンジンの油圧不足の警告(ドットが欠けまくってますので、何とかプレッシャーと読めるものですから、取説から推測しました)が時々出るようになりまして、更に油圧計の針も反応が鈍くなりました。
原因は何でしょうか?すぐ、主治医の元に飛び込んだ方がよいのでしょうか?前車CXでは、たびたび油圧センサーの樹脂部分が破損してそこからオイル漏れしてましたが、Xmも同様の症状を来すのでしょうか?
自分が見る限りオイルの量は問題なく、またオイルは今年3月にトタルの鉱物油ベース10W-50を自分で交換し、交換後4000km弱走っております。



566. Re^2: ATFの交換 M  2006/07/05 (水) 22:06
> でもリスクがあるからといってほうっておくと、これまたリスクが高まるのもまた確>かだと思いますので、悩ましいところですね。私ならどうするかなぁ。長く乗るつも>りなら少しだけ交換して様子をみますかねぇ。

TOSさん、レスありがとうございました。現車で10万キロはクリアしたいと思っていますので、次回車検時に少しだけ交換しようと決意しました。



565. 初めましてXan入門者です。 ひげ爺  2006/07/04 (火) 21:56
 初めまして今日からXan-SV(H8年/62,800Km)入門者の"ひげ爺”と申します。
 Xan初心者ですので解らない事ばかりです"教えて君”になってしまいますが以後宜しくお願いします。
 購入のきっかけは6年前に迷ったのですがVWパサート・バリアントを買ってしまいました、次回はXanをと思ってましたが今日からオーナーになりました。



558. Re: ATFの交換 TOS  2006/06/30 (金) 22:28
>ATFの交換をしようと整備工場へ相談したところ、
> 走行距離5万キロ以上でそれまでに交換をしていない
> クルマの場合、蓄積した鉄粉などにより不具合が発生
> する確率が高いのでお勧めしない。
こんにちわ。
確かにリスクがあると思います。私はXanは新車時から乗ってましたがATFは気をつけてきました。ディーラーものなら、新車から1000km時で一度は交換してると思います。
でもリスクがあるからといってほうっておくと、これまたリスクが高まるのもまた確かだと思いますので、悩ましいところですね。私ならどうするかなぁ。長く乗るつもりなら少しだけ交換して様子をみますかねぇ。



556. ATFの交換 M  2006/06/25 (日) 12:44
昨年、97年型V-SXエグザンティアを中古で購入したのもです。
現在およそ6万キロの走行距離です。前オーナーの整備点検簿には一度もATF交換の記述がないため、ATFの交換をしようと整備工場へ相談したところ、
「走行距離5万キロ以上でそれまでに交換をしていないクルマの場合、蓄積した鉄粉などにより不具合が発生する確率が高いのでお勧めしない。そのままで乗っていた方がよい。敢えてATFを交換するなら半分くらいにすべきである」
というアドバイスでした。どのように判断したらよいでしょうか。
購入してから6千キロほど乗りましたが、ATの調子は悪くありません。ギアチェンジ時のショックも気になりません。ただし、購入した時からですが、1速モードへATレバーは入らないです。以上よろしくお願い致します。



553. Re: セルモーター keigo  2006/06/22 (木) 00:42
12VのPRVエンジンのは、前バンクのクランクケース横・ミッションケース側です。上からは見えません、リフトアップして下から見るとオイルフィルターの10cm位横に遮熱板が有って、その中に有ります。



552. セルモーター XMXM  2006/06/21 (水) 17:47
初歩的な質問で申し訳ありませんが、セルモーターはどの辺りについていますでしょうか?? 97年XM右ハンドルです。よろしくお願い致します。



546. Re: パワステが重いのです keigo  2006/06/15 (木) 23:52
車庫入れの時に、ゆっくりとハンドルを回した時も同じ?
そのままシフトをNにしてブレーキを踏んだままアクセルでエンジンの回転を上げてみても同じ? 同様にシフトをPにしてブレーキも踏まずにエンジンの回転数を上げた状態でも同じ?
つまり上記で何を調べようとしているのかは、ゆっくり回して付いてくるのならば圧力は有るけれども流量が少ない、エンジンの回転を上げればポンプの排出量は増えるので条件が良くなる、次に他へ流れる箇所を疑い、ブレーキの作動での影響が有るのかを調べる・・・ここまでのチェックで有る程度は予測つくかもです。



539. パワステが重いのです shun  2006/06/09 (金) 22:15
95年式XAN VSXを最近入手しました。
足玉4つを交換し、乗り心地は改善したのですが、当初よりステアリングが
重く、車庫入れが大変なのです。もしかしたらMain Accumかもと思って
こちらも新品に交換してみましたが変化なし。それじゃあAnti-sinkか?
と、変えましたがやはり効果なし。どなたか思い当たることはありません
でしょうか。宜しくお願いします。



515. Re^2: アシ球 追加 55bar  2006/05/25 (木) 17:45
後日、アド球のガスが減っていることを乗車状態で確認する方法について考えていたとき、アド球に関してはリターンがないので、例えアド球の圧が下がっていてもノーマルモードとハードモードの切り替え時でもショックについては発生しない設計であることに気づきました。



507. Re: スクエアソケット カミヤマ [URL]  2006/05/23 (火) 23:35
> XmってBXと同サイズでしたっけ?

一緒ですよ〜!
 8ミリスクエアです。
 V6ターボも(^^)



502. Re: エンジンオイルについて Xm初心者  2006/05/22 (月) 14:50
皆様
大変親切なアドバイスありがとうございました。
10W-40で良いみたいですね。

エンジンオイルは当面は上抜きにします。



497. スクエアソケット がさ  2006/05/22 (月) 00:06
久しぶりに覗いてこちらでは初めての投稿になります。

XmってBXと同サイズでしたっけ?

私はソケットに使う短めの3/8インチ(で良かったかな)エクステンション(延長)バーの先端を
グラインダーでちょっと細く削って使ってます。
実用上全く問題ありません。

お店には申し訳ないですが。



495. Re^2: エンジンオイルについて TOS  2006/05/21 (日) 17:00
>http://www.abittools.com/ippin_pages/etc1/ko_ken_sikaku_dore_ippn_a.html
>
> 見ているだけでも楽しいホームページです。
8mmのスクエアソケット1080円は安いんじゃないかなぁー。ネットっていいねぇ。



492. Re: エンジンオイルについて カミヤマ [URL]  2006/05/21 (日) 03:20
オイルですが私はRED-LINEの10W−40使っています。
↓のお店だと半額〜じゃなくて60%オフになっていますね(^^;;
http://www.jo-ya.com/top/index.html
http://www.jo-ya.com/oil/redline/redline_top.html

私はソケットでは持っていませんけど、
ここのお店でソケット売ってます。
って、ko-kenのですから何処からでも
入手可能ですかねぇ?

8ミリスクエアソケット

http://www.abit-tools.com/
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/ko_ken_sikaku_dore_ippn_a.html

見ているだけでも楽しいホームページです。



487. Re^2: エンジンオイルについて TOS  2006/05/20 (土) 12:15
私もなるべく低粘度は使わないようにしています。田舎ではオートバックスでは交換してもらえないので、ショップでやってもらうようにしています。ドレンのボルトは8mmのスクエアソケットがいります。スクエアソケットってあんまりないし、しかも8mmってなかなか持ってないところが多いんじゃないでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/avant_garde/diary/2000/2000_12.htm#XMoilbatte



481. Re: エンジンオイルについて 渡邊  2006/05/19 (金) 11:27
私の場合はエンジンオイルは定期的に交換して、銘柄は特に気にしていませんよ。ただ粘度は大体守っています。私のは95年後期(中期?)なのでエンジン自体も新しい訳でも無い事もあって、最近の省燃費を謳う粘度の非常に低いオイルは使わないです。

後はその時の気分ですね 
今はカストロール、前はエルフ、その前はBPだったと思います 笑
大事なのは定期交換や量・汚れの確認だと思います。
因みに5千キロ位毎に交換してます。

あ、下抜きですと店によってはドレンを緩める工具を持っていない事が有りますよ。因みに僕は上抜きしてくれる店で交換してます。



474. エンジンオイルについて Xm初心者  2006/05/17 (水) 22:20
はじめまして。
神奈川県在住で4月に95年Xm(ガンメタ)を入手した神奈川県在住のXm初心者です(シトロエン自体も初めてです)
エンジンオイルについて質問ですが、皆様はどのようなものを使用していますか?オート○ックスで交換しようと思っているのですがTOTAL15W-40 SG自体がおいていないようです。10W-40のものでも大丈夫でしょうか?ご指導お願いします。



464. Re^2: LHM漏れ G.Tachi  2006/05/13 (土) 13:51
> ここがよく意味がわからないですね。リアサスのリターン
> ホースのあたりにはリザーバータンクってなくって、
> ボンネットの開けたところにしかありません。
すみません、言葉足らずでした。
リアサスのリターンホースがリザーバータンクに戻ってくる辺り、です。
今朝も警告灯が点き、1本継ぎ足したところです。あすなろさんから購入したオイルもそろそろ底をつきます。トホホ。



462. Re: LHM漏れ TOS  2006/05/13 (土) 03:00
こんにちわ。はじめまして。
> LHMの消費量が1L/Wに成りました。
うへぇー。それは異常な漏れ量ですね。悪評高きステアリングラックからの漏れでも一ヶ月に一リットル程度ですからね。

>ディーラーの概要ではリアサスペンションからの
>リターンホースのリザーバータンクあたりから漏れている
>由です。

ここがよく意味がわからないですね。リアサスのリターン
ホースのあたりにはリザーバータンクってなくって、
ボンネットの開けたところにしかありません。

リアサスのリターンホースってそういえば、どこにあるのか見た子とはなくって、keigoさん、じーじさんあたりにお答えしていただいたほうがいいみたいですね。



450. LHM漏れ G.Tachi  2006/05/10 (水) 09:25
19906月もののXMです。LHMの消費量が、1L/Wに成りました。ディーラーの概要ではリアサスペンションからのリターンホースのリザーバータンクあたりから漏れている由です。サブフレームをはずさないと届かない場所だそうで、結構大変ですよ、云々。完全な文型オーナーですので、全部主治医負かせなのですが、恐ろしいのは請求書です。概算でどの程度の費用がかかるのか、どなたかご教示戴けませんか。



437. Re^2: スフェアとアキュムレーター いた  2006/04/28 (金) 13:15
TOSさん、ご指導有難う御座います。パーツも手元に届き、GWの暇を使ってやって見ます。



436. Re: スフェアとアキュムレーター TOS  2006/04/28 (金) 00:57
> XantiaBreakを購入し、スフェアとアキュムレーターを
> 全部交換しようと思っています。
> アキュムレーターも簡単に交換できるのでしょうか?
こんにちわ。XanBrkご購入おめでとうございます。
私が思うに、ブレーキアキュムだけは気をつけたほうがいいと思います。他のと違ったはずです。
メインアキュムはものすごく簡単に外れます。これは問題ないと思いますよ。



435. スフェアとアキュムレーター いた  2006/04/27 (木) 16:55
初心者が初歩的なことをお聞きします。
XantiaBreakを購入し、スフェアとアキュムレーターを全部交換しようと思っています。玉8個とパイプシールを注文しましたが、素人が交換できるものでしょうか?スフェア交換は皆さんのHPで色々ご紹介されているので出来そうですが、アキュムレーターも簡単に交換できるのでしょうか?どうかお教え下さい。



434. Re^2: ステアリングピニオンバルブについて ☆  2006/04/26 (水) 16:06
keigo様

 お返事ありがとうございます。走行距離からいってASSY交換したいところですが値段がべらぼうに上がって手が出せないところだったんです。BXでは何度も経験があるそうなので心配はしてませんが、一応伝えたいと思います。
ありがとうございました。



433. Re: ステアリングピニオンバルブについて keigo  2006/04/25 (火) 00:39
多分、BXので使えるはずと思います。XMの右ハンのにBXのキットが使えますから、モダンサプライでキットとして出しているって事は、BXのが流用できる事の確認が取れていると言う事だと私は思います。で、そのショップではBXでのO/Hの経験は有るのですよね? あのOリングを溝の中へ縮めこむのにはノウハウと経験が必要ですから。



432. ステアリングピニオンバルブについて ☆  2006/04/24 (月) 21:45
XANTIA乗りです。
タイトルのバルブからのLHMもれが発生しています。BXではO/Hキットが出ているのですが、XANにはパーツリストに設定がないようです。ところがモダンサプライさんを覗いてみるとキットを売っていたり、海外では要exchangeで売っているのでもしかするとBXのキットを使っているか専用のキットでO/Hしているのかなあと考えています。お世話になっているショップでは、XANの交換事例がないそうで情報がありません。どなたか情報を持っておられる方いましたら宜しくお願いします。



429. 有難う御座います 1471dx  2006/04/22 (土) 01:37
55barさん、幼稚な疑問にアドバイス有難う御座います。土、日に時間を見て再度モーターの交換をして見ます。
今後も面倒でしょうがアドバイス宜しくお願します。



428. Re: PSドアロツク 55bar  2006/04/19 (水) 21:28
Xmの回路図がないのであくまでも参考程度にしかなりませんが、ピン番号が異なるだけだと仮定して、テスターで5432のそれぞれ2組の、都合6通りの組み合わせの導通チェックをします。回路が旧型と同じなら導通のあったピンのどちらか片方が、1番ピンのはずです。
コネクターが単列タイプなら、普通に考えれば端のピンが1番ですから、あとは旧ピン番号を振り替えれば良いと考えることもできますが・・・



427. PSドアロツク 1471dx  2006/04/16 (日) 01:43
配線図はまつたく理解できません。それと台湾で生活している為小さな修理が不便なのと、シトロエンを修理出来る所が限られていて苦労しています。それでも今のところ乗り換えの予定はありません。
アドバイス宜しくお願します。



426. 再び 1471dx  2006/04/16 (日) 01:12
keigoさん、55barさんアシ玉の件有難う御座いました。参考になります。ところで今回投稿したのはドアロツクモーターについてどなたかにお聞きしたいと思います。‘93xmと以降xmではモータの配線が変更されていてコネクタが差込み出来ません。そこで新旧モータのコネクタの頭の部分のみ差し替え接続しました。しかしモータは動作しません。モータのピンナンバーを見ると旧では1234ですが新では5432となつています、これは取り付け不能なのでしょうか、それとも配線は改造可能でしょうか。お知恵拝借したいと思います。宜しくお願いします。



411. Re: 修理ショップを教えてください。 keigo  2006/03/25 (土) 18:31
> 小回りのきくショップさんをご紹介頂ければ幸いです、、、。
> よろしくお願いします。

じーじさんはどうかな? というよりも何が壊れてる訳?



410. 修理ショップを教えてください。 きわもののきわみ  2006/03/24 (金) 21:18
東京都在中のXM’92所有者です。
シトロエンはビギナーです。
ただいま、ミッショントラブルに悩んでいます。
小回りのきくショップさんをご紹介頂ければ幸いです、、、。
よろしくお願いします。



405. Re: アシ球 55bar  2006/03/21 (火) 17:40

オリフィス径はダンピングを左右しますので、低速域を多用するなら径を大きくすると乗り心地が柔らかく良いのですが、高速走行ではダンピングに締りがなく、度を越すと走行安定性という観点からは危険ということになるかもしれません。

スフェアの昇圧の程度ですが、リバウンド側のストロークを考慮する必要があります。車軸重量が掛かっている時、つまり走行状態でスフェア内圧はいくらまで昇圧しているかを考えます。標準のリア球の圧力とXmのおおよその後軸重は既知なのですが、トレーリングアームとのレバー比が関係するので内圧を計算で簡単に求めることができません。そこで逆説的に推論します。仮にサスペンションのストロークを仮にバウンド側:6、リバウンド側:4と設定すると、サルーンの場合、標準30barのリア球の圧力は走行状態では50barまで昇圧されてバランスしているということになります。これはリアアディッショナル球が50barであることを考えると、大きくは違わない数値だと思います。(足球とアディショナルで圧力の大きな不均衡があれば、ノーマルモードとハードモードの切り替え時にショックが発生するはずですので)そこで今回のフロント球55barをリアに入れるとなると、計算上はリバウンド側にストロークが無い状態になります。走行中、高速でバンプを越えた後など伸び側にサスの底突き感のようなものを感じませんか? 停車中にリアを手で持ち上げると重くなるまでのストロークが以前より短くなっていると思います。これについても度を越すと設計時本来のストロークが得られず、走行安定性という観点からは危険ということになるのかもしれませんね。



403. Re: アシ球 keigo  2006/03/21 (火) 01:35
基本的には危険な行為だと思いますけど、こういうのって、やってみなけりゃ未練が残るでしょ、私も似たような事はやってみたりしますから、ダメならダメで元に戻すなり別を考えるなりして楽しむのも趣味の一環かと・・・思います。
スフィアの設定ってのは良く考えてみるとカギになる要素が幾つか有りますけど、ガススプリングとしてのプログレッシブ(可変)バネレートの設定に関連しては、玉の容積とガス圧が関係していますし、ショックアブソーバーの特性としては玉のオリフィスの口径だけでは無く、その周りの裏表に付いている円形の薄板の枚数や板厚などが関係してくるわけです。
私は今でも標準ノーマルの設定がベスト思っているほうですけれども、もし常識的に範囲でもう少しソフトな足にしたいと思うのならば、コンフォート玉を一台分そっくり入れるのが良い結果になるかと思います。




402. アシ球 1471dx  2006/03/19 (日) 02:42
初めての投稿です。宜しく。xmのリアサス球(40p)をxanのフロント用55pと交換して見たところ挙動が格段に変わりました。ただカーブでは柔らかく過ぎてロールが恐い程です。これはオリフィス径の拡大と同じと思うのですが、危険な行為でしょうか。フロントは変えていません(xanの55pのオリフィス径はxmリアよりおおきくなつていますす)。どなたかご意見をお聞かせください。



389. Re: リアが急に keigo  2006/02/06 (月) 00:33
> 大阪のロブと言います。エグザンティアのブレークで車高を上げ下げしていたあと、車高がlowのまま上がりきる前に動かした後リアだけまったく上がらなくなってしまいました。同じようなご経験ある方、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

たぶんね、リアのハイトコレクターのリンクが外れているんでしょう。 




388. リアが急に ロブ  2006/02/04 (土) 15:41
大阪のロブと言います。エグザンティアのブレークで車高を上げ下げしていたあと、車高がlowのまま上がりきる前に動かした後リアだけまったく上がらなくなってしまいました。同じようなご経験ある方、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。



387. Re^4: フロントアド玉交換完了!! DELTA  2006/01/20 (金) 20:26
> フロントはリアに比べるとふわふわ度は全然違いますから、もしかするとそんなに減ってないのかもしれないですね。

頑張りました!!何とか交換する事ができました。
交換後の状態は、屈伸後通常ポジションで手で押したところ、交換前に比べストロークは増えています。チョイ乗り試運転でも踏み切り通過でややばたつき感があったのが、しっとりとした感じになりました。
あまり減っていなかったかもしれませんが、交換履歴が無かったものですからスフィアに関してはこれで良しと言うところでしょうか。

TOSさん keigoさん大変助かりました。ありがとうございました。
これからもヨロシクお願いします!!



386. Re^3: アディショナルスフィアの交換サイクルって? TOS [URL]  2006/01/19 (木) 23:59
>TOSさんの言われる通りアイドリング時にボディを手で
> 押し下げてみた時に、リアに比べてフロントの方がスト
> ロークが短いと言うか、バネ車で言うとちょっと固めの
> サスを入れていると言う感じです。

フロントはリアに比べるとふわふわ度は全然違いますから、もしかするとそんなに減ってないのかもしれないですね。うちのもフロントはそんなにストロークしないですよー。多分手で押して、ストロークするくらいなら、酔うんじゃないかなぁ?^_^;



385. Re^4: アディショナルスフィアの交換サイクルって? DELTA  2006/01/19 (木) 03:04
keigoさん はじめまして!
アドバイスありがとうございます!!
20日は仕事がOFFなので早速やってみますね!!!



384. Re^3: アディショナルスフィアの交換サイクルって? keigo  2006/01/18 (水) 00:41
アド玉を外す作業に入るときに、エンジンオフにしてからドアを開けたままにして数分間置いておかないと・・・どう書いたらいいのかな・・・スフィアを外すときには、内圧が無い状態にしないと緩まないのですよ、車体をリフトアップしたあと【うまに乗せた状態】にしてから、車高レバーを最低にして、IgスイッチをON/OFFさせて、そのままドアを開けたままにしておきます、こうしておいてからアド玉を緩める。 
要するには、エレクトロバルブが開いている状態を保ったままでハイドロ系の圧力を抜いてやらないとスフィア類ははずれにくくなりますって事です。



383. Re^2: アディショナルスフィアの交換サイクルって? DELTA  2006/01/17 (火) 01:56
TOSさんありがとうございます。
フロントのアド玉の件ですが、乗り心地について思い当たる事があります。TOSさんの言われる通りアイドリング時にボディを手で押し下げてみた時に、リアに比べてフロントの方がストロークが短いと言うか、バネ車で言うとちょっと固めのサスを入れていると言う感じです。リアはフワンという感じで、走らせた時に前後のバランスが悪いなと思っていました。もう一度頑張ってアド玉交換チャレンジしてみますね。交換後にまたここで報告します。
それと・・ホーンですが、解決しました!!
ちなみに左側のタイヤハウスの黒い樹脂カバー(正式名称がわかりません)を取り外すとホーンが確認できました。丁度バッテリーの真下位の位置です。ついでなので社外品の物に交換しました。



382. Re: アディショナルスフィアの交換サイクルって? TOS [URL]  2006/01/17 (火) 00:03
こんにちわ。はじめまして。
Xanに一目ぼれとはお目が高い(^_^)
V-SXはあまり知らないので、なんとも言えませんが、XMの例でいうと、サスペンションスフェアよりアド球交換の方が効果があるように思っています。
特に悪影響があるってことはないと思いますが、乗り心地が悪くなるってことじゃないでしょうか?もちろん、その分振動がひどくなり各種パイプ類、ブッシュ類によい影響は与えないってのもあるかもしれませんが。
アド球の交換サイクルってよくわからないので、アイドリング中に手で押さえてみて、どれくらふわふわするかですよね。サススフェア交換してもまだふわふわが足らないって場合は、交換して方がいいかもです。でもふわふわ度って中古車で買うとやっぱりわからないですから、オフなどに参加して他の方の車をふわふわさせてもらうってのがいいと思います。
すみません、ホーンはわからないです^^;



381. アディショナルスフィアの交換サイクルって? DELTA  2006/01/10 (火) 03:47
はじめまして!95y Xantia V-SXを所有していますDELTAと申します。
今までは国産車ばかりを乗り継いでいたのですが、Xanに一目惚れし何の予備知識もなく購入してしまいました。初心者につき、現在勉強中奈のですが、こちらは参考になる事ばかりでついつい時間を忘れ夢中で読みあさっています(笑)

先日、純正ではないOEM製のスフィアを1台分計8個購入し、自分で交換していたのですが、フロントのアド玉だけがどうにも固く、スチールパイプなどでレンチの柄を延長したりしましたが、結局まわすことができず現在保留にしています。ちょっとあきらめモードです。

そこでご教示いただきたいのですが、Fアド玉を交換しない事で起きる悪影響はございますでしょうか。又、使用状況にもよるでしょうが、アド玉の交換サイクルはどれぐらい?そのような挙動の時ですか。
ちなみに、購入時の整備履歴などがほとんどない状態でしたので、前回の交換時期などは不明です。(なので全交換なのですが・・・)

それと、ごくマイナーなトラブルですが、ホーンが片方鳴らなくなり、DIYで修理しようと思うのですが、取り付け位置を確認したところ、1つは左側のFOGランプユニットを外せば取出せるあせる事がことがわかったのですが、もう片方だけどこについているのか発見できませんでした。

どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
長文失礼致しました。よろしくお願いします。



380. Re^6: STOP&((!)) 93xm  2005/12/30 (金) 23:45
はじめまして!!!ありがとうございます!!!
そーですね、フロントとリアは最近コンフォートにしましたから
わかりました!
たぶん、それで遅いのでしょうね!!!




379. Re^5: STOP&((!)) 55bar  2005/12/29 (木) 11:03
リアのスフェアがパンクしてるってことはないのかな?
2個ともだめならLHMが通常に比べ500CC程度余計に必要になるので、フロントになかなか回ってこない可能性もありかと。

Xmでは、全スフェアの容量に対し、もともとポンプの能力が高くないような気がしてます。それがゆえにブレーキ球やアンチシンク機構を追加したのかも。
フロントが重いためか、僕のXMもリアの上昇が終了してから、おもむろにフロントが上がり始めるという状況でした。

フロントを先に持ち上げる方法ですが、エンジンをかけてブレーキを思い切り踏みつけた状態を維持してみてください。
トレーリングアームなのでリアのディスクを固定している間は車高が上がりませんから、行き場を失ったLHMは積極的にフロントに回っていきます。



378. Re^4: STOP&((!)) 93xm  2005/12/24 (土) 13:33
まー!!覚えていなのですか!:D
寒いと上がりが遅くなるのですね!ありがとうございます。
安心しました。



377. Re^3: STOP&((!)) Keigo  2005/12/21 (水) 01:21
だめだぁハンドル名だけだと、どの人かわかんねぇ・・・でもどこかで会ってるんですよね(^。^)
して、ストップ警告が出たときに少しアクセル開けて回転を上げた時に、すぐ消えるようならば実用上は問題にはならないはずです、冬場になって気温が下がるとLHMも粘度が高くなるのでポンプが辛くなるんです、でも、もししばらくLHMの交換とかタンクフィルターの掃除をしたことが無いのならば、やっておいたほうが良いはずです、LHMは古くなると粘度が上がりますし、フィルターも汚れていれば流れの抵抗になるわけですから。 




376. Re^2: STOP&((!)) 93xm  2005/12/19 (月) 01:01
keigoさん!memoriaです!!!ピって音もしないのです..
10分ぐらい暖気してたら、やっとフロントが思い出した様に上がります...




375. Re: STOP&((!)) Keigo  2005/12/16 (金) 22:54
STOPマークが出ると同時にピッと警告音が鳴りますけど、そのほかに左側のインフォメーションディスプレイに警告の内容が表示されませんか? それによって、ある程度の判断が出来ますけど。




373. STOP&((!)) 93xm  2005/12/13 (火) 01:05
最近、車高の上がり方が遅すぎます...
しかも暖気を5分ぐらいするとボヤーっとSTOP&((!))マークが点灯します...
LHMの量はいっぱいありました、何が原因でしょう?
STOPマークの誤作動の報告ってありましたか?



372. ATシフトレバーの互換性 spikekenji  2005/12/09 (金) 12:56
どうも、滋賀のspikeです。最近CMLで話題になっていたATシフトレバーの互換性についてですが、CMLではXsantia右ハンドルに関してでした。XM(前期、後期、右、左ハンドル)についてはどうなのだろうと思いました。というのも、ゴムにヒビがひどく入っており、崩壊の危機にあるからです。ご存知の方、どうかお教えいたただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。



370. Re^2: ステアリング角度センサー、ボディクリアランスセンサーの位置 JUN  2005/12/02 (金) 21:09
ありがとうございます。助かります。
エラーの原因はコネクタの接触不良ではないかと思っており、清掃しようかと思いまして。

その後も何となくハードモードのような感じが続いているのですが、
とりあえずフロント側のエレクトロバルブを交換してみることにしました。
現在、部品の入荷待ちです。



369. Re: エグザンティアでCDは聞けますか? keigo  2005/12/01 (木) 00:52
ソニーのサイトへ行って資料をダウンロードしてください、
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=146&SEND=%81@%82n%82j%81@
ここのカーフィッティングと書かれている箇所を選んでエグザンティアへ行き着けば、ソニーの場合の取り付けキットや配線キットの品番、コネクターの端子配列、オーディオやスピーカーの取り外し方まで書いて有りますから。



368. Re: ステアリング角度センサー、ボディクリアランスセンサーの位置 keigo  2005/11/30 (水) 01:23
位置って言うのは、どこに付いているかと言う事かな? ボデイクリアランスセンサーとは車体の上下動きの速度と移動量を見ているセンサーで、フロントのスタビライザーバーにリンクを使ってレバー式の箱が車体の下に付いています、(多分これのはず)
ステアリング角度センサーは、同じように舵角度と転回速度を見ているはずで、ホール素子だったと思うけどステアリングコラムの中に有るはずです。



367. エグザンティアでCDは聞けますか? TOMO  2005/11/29 (火) 09:34
皆様はじめまして。先日生涯3代目のシトロエンである95年式エグザンティアを入手したTOMOと申します。車でCDを楽しみたいので先日近くの大手カーショップへ行きましたがCDコンポへの接続部品のリストにエグザンティアが明記されていなかった為に取り付け拒否されてしまいました(BX、XM、C2、C3は記載されていました)。外付けのFM飛ばしCDチェンジャーならば現在付いている純正コンポ(テープ&ラジオ)との接続可能ですが外観と音質の点で決心できませんでした。それとチェンジャーの場合、接続料が約3倍の1万円近くに跳ね上がるのことにも納得できませんでした。以前このスレッドで☆型レンジ云々で簡単に取り外し可能とありましたが、実際の取り付け部品の適合は如何だったのでしょうか?しかしながら何故BXより新しいエグザンティアがこのような理不尽な状態なのか本当に不思議です。ここのオーナーの方々は応用力が凄いのできっと何か解決策が見つかると思い今回メールさせて頂きました。何卒皆様宜しく御願い申し上げます。




366. ステアリング角度センサー、ボディクリアランスセンサーの位置 JUN  2005/11/28 (月) 16:36
こんにちは。1997年型XantiaBreak2.0i(SOHC)のJUNと申します。
先日よりサスペンションがハードモードで固定されたような感じになったので、知人の工場でECUチェックをしてみました。
チェック結果はステアリング角度センサーと、ボディクリアランスセンサーにエラーがあった履歴があり、とりあえず履歴をクリヤーしました。
恐れ入りますが、ステアリング角度センサーと、ボディクリアランスセンサーの位置をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非お教え願えませんでしょうか。

また、その後少し走らせて再度ECUチェックをしたところ、エラーは出ておりません。
ただし、何となくハードモードのような感じがしますが、停車状態でフロントフェンダーやリアバンパーを押してみると、ふわんふわんとサスペンションは動きます。自分の気のせいなのでしょうか…。
ちなみに全てのスフィアを新品に交換して3,000km程の走行です。
自分ではエレクトロバルブの動きが悪いのかなぁと疑っております。
(ドアを開け閉めした後に、動作音は聞こえているのですが…)

よろしくお願いいたします。



361. AT無反応・・・ tractionavant_13cv [URL]  2005/11/10 (木) 22:27
皆様、はじめまして。Xan新参入のtractionavant_13cvと申します。

識者の方にご指導頂きたく投稿しました。
バックにエンゲージしますと、5回に1回位無反応な時が御座います。回転を少し上げるとドーン!と入った事もありますので、それ以来怖くて踏まないようにしております。入手したからには、一切交換した控えが無いATF(フィルターを含む)やタイベルを早急に交換する予定であります。それほど気にしなくても良いでしょうか?ATF交換後逝く予感も・・・

後、油温計・外気温計・タコメーターが不動です。手が入る所しかコンタクトスプレーを吹いてないのですが、ご自分で解決為さられた方にご指導を頂きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。