1201. その節はありがとうございました。 どら  2007/03/14 (水) 23:56
2005年に'96エグ ブレークに関してアドバイスをいただいた「どら」です。
その節は的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

実は、当時のブレーク、細かい問題を色々抱えていたにもかかわらず禁断
のコンフォート玉に手を出し、騙し騙し乗っていたのですが、悪い虫が騒いで
しまい、2005年12月にお別れをしてしまいました。

そして、代わりにやってきた子が…'99 エグ・ブレ Excだったりします。
はい、完璧にハマりましたです。
まさかエグ・ブレを2台乗り継ぐとは想定外でした。

さて、2代目ブレークはブレ2と名付け、1年と3ヶ月で30,000kmほど走り倒しています。
そろそろ足玉が硬めになってきたので、とりあえずSX玉でも(ディーラーで
薦められました)
試してみようかと思っているのですが、後期型ブレークで前期型や欲を言えば
BXに近いハイドロ感?を味わえるスフィアって存在するのでしょうか?

1/fのゆらぎを感じながらの高速巡航、あれは麻薬です。



1196. 跳ね上げ式コインパーキング対策 オッペケペンネ  2007/03/14 (水) 15:24
めちゃくちゃ 遅いレスです。
95年XM ですが
跳ね上げ式コインパーキングに深夜6時間くらい止めておかねば
ならいない状況を持っている者ですが、
さすがに、油圧が抜けてくるので、ジャッキスタンドを買い
対策を打ちました。

オッペケペンネがヤル方法は、ノーマルで入って、ハイポジションに
したあと、ジャッキスタンド(2本)をかませて、レバーをノーマルポジションに戻し、エンジンを切る,
ジャッキスタンドがXM(2.5ton)により、はさまれる形になって、駐車場を後にする。(はさまれていないと取られるかもしれないから)

こうすると、油圧が抜けても、底面を跳ね上げ板にぶつかりません。
ジャッキスタンドは、ヤフオクとかで2000円〜3000円でした。
2.5tに耐えられるもので、ハイポジションのときの車高くらいの
長さを選べば、OKです。

ジャッキスタンドにて、強制的にハイポジションぐらいの状態に
してエンジンを切っても大丈夫かとディーラーさんに聞いたら
問題ないとのことで、原理的に問題ないか調べていませんが
毎週日曜日、こういった使い方をして、今のところ問題ありません。

オッペケペンネもできれば、踏み切り式のパーキングに停めたい
のですが、目的にそれがないため、考え抜いて、こうしております。




> ちょっと遅いレスですけど
> >私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
> 91XM−Xですが、以前これをやったら車高調整用のリンクのカバー(?)がちょうど跳ね上げ式のフラップを動かす機械部分(ここだけ少し高くなっている)に乗ってしまい、そのまま車高が下がった結果、この部分に車重がかかって変形。カメの子状態のまま車高調整レバーが「ロー」から動かせなくなってしまいました。「跳ね上げ式」にもいろいろりますが、そんなこともあるということで皆様ご注意を。



1114. XAN95VS-X チャージ警告灯 きざ坊  2007/02/25 (日) 00:21
皆さんこんにちは。
XAN95VS-Xに乗っています。やや長文です。失礼します。
皆さんのお知恵をお貸し下さい。過去ログ検索しましたが見つけられませんでしたので・・・
バッテリーが弱ったのでしょう、チャージ警告灯がたびたび点灯し、カーステの音も途切れることもあり困っています。が、たまに充電できたのか警告灯が点かないときもあります。原因はオルタネーターが充電してないのか、バッテリーがなぜか放電してしまうのか?わたしでは判断付きません。
いわゆるバッテリー突然死がぎりぎり回避できたラッキーが続いている状態なのか???です。

ひとつ気になるのは、ABSが効くほどの急ブレーキをかけた後2週間ぐらいは点灯しませんでした。(どこかの線が緩んでる??)

今までの処置は@オルタネーター交換(中古)
Aバッテリー交換(68Ahへ)
Bオルタネーターからバッテリー+へバイパス線取り付け
C自作アーシング取り外し
Dバッテリー端子磨き、増し締めです。

いきつけの工場はお手上げでした。(泣) 
このトラブルさえなければ絶好調なんですが・・3月に伊勢神宮まで家族で旅行を企画しています。何とか万全にしたい!と思っています。回避法、ヒント何でも結構です。お教え下さい。よろしくお願いいたします。



1045. 跳ね上げ式コインパーク KANO  2007/02/02 (金) 23:19
ちょっと遅いレスですけど
>私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
91XM−Xですが、以前これをやったら車高調整用のリンクのカバー(?)がちょうど跳ね上げ式のフラップを動かす機械部分(ここだけ少し高くなっている)に乗ってしまい、そのまま車高が下がった結果、この部分に車重がかかって変形。カメの子状態のまま車高調整レバーが「ロー」から動かせなくなってしまいました。「跳ね上げ式」にもいろいろりますが、そんなこともあるということで皆様ご注意を。



1019. Re: 車速パルス keigo  2007/01/27 (土) 00:17
手元にパナソニックの非公開データ(笑い)が有ります、それによればXmとXm24Vはデジタル、XMはアナログとなっていますが、本当かなぁ? で、私の場合はXMなのでアナログって事になるんですけどもパナソニックのナビは何の問題も無くパルスを拾っています。三菱も知る人ぞ知る自動車機器メーカーですから大丈夫かと・・いずれにせよ配線してみてダメなら次の手を考えるだけですよね。 資料を直メールで添付しときますので参考までに、では。



1008. 車速パルス kyo  2007/01/23 (火) 18:11
失礼しまーす。車速パルスの件です。色々と読んでいるとアナログどデジタルがあるようですが、私の手元に三菱製のUC-V7000てっのがあります。Xmはアナログの様ですが、これって取り付けできるのかな?年始に’95年式のXmを購入したばかりで・・よろしくお願いします。



982. Re^6: 初シトロエン もえーん  2007/01/15 (月) 13:01
> が・・・・・大抵、車止めにリアの下回りをドーンとHITします、のでノーマルポジションのまま入れてます。

はい、昨日試してみたら仰るとおりで、跳ね上がる前の状態の羽に腹が激突していました。
みなさんありがとうございました。まあなるべく平地の駐車場に停めつつ、仕方なければ立体や跳ね上げ式に停めるようにしてみます。



981. Re^5: 初シトロエン m  2007/01/13 (土) 23:14
私もはじめは気にしてました、ので車高をローにしてみたりしました。
が・・・・・大抵、車止めにリアの下回りをドーンとHITします、のでノーマルポジションのまま入れてます。
二時間位なら斜めに傾いて無様な格好にはならないと思います。
仮にパーキングの羽に乗ってもフレームの下端が歪むような事も今のところありません。



980. Re^4: 初シトロエン もえーん  2007/01/13 (土) 00:16
> 私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。

> > ちょっと思ったのですが、最初から車高をローにしてからエンジンを切れば、油圧が抜けたあとも車高はそれ以上落ちないのでしょうか?だとしたら、跳ね上げ式のコインパーキングの問題は解決されそうですが。
>
> 私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。

あした休みなので、初の車高ロー設定を試してみて、エンジンを切ってもそれ以上に車高が落ちないか確認してみます。それで車高が落ちないようなら、おっしゃるとおりそれ以上にパーキングの羽は上がらないのでOKですね。



972. Re^3: 初シトロエン keigo  2007/01/11 (木) 00:24
> 93年式です。信頼性でいえば中期型以降なのでしょうが、どうしても初期型のインパネにこだわりたかったもので。購入後一月足らずでマイナートラブルは頻発ですが、前のオーナーさんがキチンと手を入れていたので、致命傷はしばらくなさそうです。もっとも嫁はすでに懐疑的な感じで、インパネが前期型が良かったと言ったら、冷たい視線です・・・

あ〜〜嫁の勘は鋭い、今のうちに洗脳するか諦めの境地に入ってもらうか・・・
> ちょっと思ったのですが、最初から車高をローにしてからエンジンを切れば、油圧が抜けたあとも車高はそれ以上落ちないのでしょうか?だとしたら、跳ね上げ式のコインパーキングの問題は解決されそうですが。

私も入れたことが無いけれども、あれって、入る時はプレートが降りてるんだから、上がってくる前に上から押さえつけるってのは正攻法のように思える、まさかジャッキであるまいし、停車後にしたからニョキニョキとはセリ上がらないと思うけど、たぶん、あれは軽く車体へ当たる程度の力でせり上がってから、その位置を保持するんではないかと思うんですけど。