134. 足回りより異音の件 又べい  2005/05/02 (月) 22:22
98モデル前期のブレークに乗ってます。まだエグザンの初心者ですがこの所左前の足回りより段差の度にゴトゴトと音がします。近くの工場で確認してもらったのですが油圧のショックが悪いのではと言われました。ただこの車自体初めてなのではっきりとは分からないとの事でした。なにか似たような不具合あられた方は教えて頂くと助かります。ちなみに数日前にスフィアを交換しました。念のため、音がするので左右のスフィアを入れ替えましたが音は左前より聞こえてきます。それと宜しければもう一点教えて欲しいのですが、エアコンパネルの温度設定と、風量の照明が点灯しません。多分、球切れかと思いますがパネルの脱着の仕方が分かりません。宜しければそちらのご教授もお願い致します。



133. Re: エアコンパネル(内側の方)の脱着 Keigo  2005/05/01 (日) 00:11
こんばんは、その白いリングってのはダイヤルの軸に有るギアに噛み合っている外側のリングギアののことですかね?、その場合だとすればコントロールパネルを外すにはどうするの?ってことだと思うのですが、一度ドナーから外した時にはいちばん外側の黒いフェースパネル(インフォ液晶や各種スイッチの付いている)を外す必要があったと思います、難易度はかなり高かったはずですよ。



132. エアコンパネル(内側の方)の脱着 星 正人  2005/04/30 (土) 08:04
はじめまして。92モデルのXMですが、このサイトはためになります。で、エアコンのダイヤルから回りは同じ症状ですが、ダイヤルの軸だけでなく、内側のパネルに付いている白いリングまでもが取れてしまっています。外側のパネルは仰る通り2本のプラスねじですが、外側のパネルの脱着方法おわかりでしたら教えてください。愚問ですみません。



131. Re^2: リアゲートハッチのキーが集中ドアロックと連動しません。 KACO  2005/04/26 (火) 17:41
> ブレークの内張りの剥がし方は知らないのですが、
> 似た経験いましたので、参考になるかどうかご覧下さいませ。

大変ありがとうございます!!
一度、内張り剥がしに挑戦してから確認してみます。
無事直ったらまた報告します。



130. Reたろさん Keigo  2005/04/24 (日) 02:46
どうもです、ご返事の感じからすると、使い方と言うかブレーキペダルの踏み方をクルマに合せてやることで解消(回避か)出来そうですね、その方法は、停止と同時にほんの少しだけペダルを一瞬だけ緩めて下さい、そうすると沈み込んだリアが規定の車高まで上がりますから、そのまま再度ペダルを踏んで停止です。
私の場合は、停止直前に少しペダルを抜いて止ることでスムーズに車高も一定にして止められているように思います。
フランスの物って、その品物にこちらを合せてやることで最高の動きになるように思います、過去にエアバスが名古屋空港で事故を起したときの原因が、パイロットがエアバスの自動操縦に逆らって操縦桿を逆方向へ動かそうとしたたため落ちたというのは、
有名です。まずはクルマに合せる練習も必要かもです。



129. Re: のの続き たろ  2005/04/23 (土) 11:23
レス遅くなりました。
Keigoさんの書き込みを読んだ後、
これに照らし合わせると自分の車はどうなんだ?
と車に乗りながらひたすら自分に問いかける日々を
過ごしてました。

私の感想ではブレーキ時にノーズダイブはしていない
と感じれれます。(少なくともいったんリアが上がって
時間差で沈み込む感じはないです。)
しかしながら発進時にブレーキを離すとかなりの確率で
「ムクッ」とリアが上がります。
とすればやはり停止時にリアは下がりすぎているという
ことになるのでしょうが、先にも述べましたように自分では
体感できていない。
これで頭の中が混沌としてきてしまい、
思考が停止してしまいました。
96,000qで個人売買で購入した車なので、
ハイドロ以外の部位も含め
一度プロに見てもらうのが無難だろう
という結論にとりあえず至りました。
「自分の車の状態は正常なのか?どうなんだ?」
これを知るためには、自分が状態の良い車に乗るか、
正常な状態を知っている人が自分の車に乗るのかが
一番手っ取り早いという結論に達したのです。

それでも、自分でさわれる所は積極的にいじって
いきたいと思ってますので、今後も宜しくお願いします。

ありがとうございました。



128. Re: リアゲートハッチのキーが集中ドアロックと連動しません。 こんどう [URL]  2005/04/22 (金) 19:27
はじめまして、こんどうと申します。
ブレークの内張りの剥がし方は知らないのですが、
似た経験いましたので、参考になるかどうかご覧下さいませ。



127. Re: のの続き カミヤマ  2005/04/22 (金) 01:26
keigoさん、フォローと解説ありがとうございましたm(__)m



126. リアゲートハッチのキーが集中ドアロックと連動しません。 KACO  2005/04/21 (木) 14:47
’96、XANTIAブレークに乗ってます。
リアゲートハッチのキーについてなのですが、あれは集中ドアロックと連動してるハズですよね。
マニュアルによるとキーを右に45度傾けて抜くと集中ドアロックと連動しない。
キーを縦にして抜くと集中ドアロックと連動して開閉。
とのことですが、どちらにしても集中ドアロックと連動しません。
なんと!今さら気付きました・・・
ずっとドアと連動してキーがかかってると思ってました・・・

同じような症状はネットで探しましたが見つけられませんでした。
内張りをはがして中を見ようと思っていますが、どこをどうチェックしたらいいのか、
どなたか、参考に出来そうなことがありましたら教えてください、お願いします。



125. のの続き Keigo  2005/04/19 (火) 02:19
と言う事で、結論は、
一番影響が大なのはブレーキ配管のエア抜き、それから順番的にはスフィアの内圧、LHMの劣化、ブレーキパッドの前後ブランド違いによる摩擦係数などになるのかな?



124. の続き Keigo  2005/04/19 (火) 02:11
ワンテンポ遅れると同時にリアの車高はつんのめって上がっていく訳で、サスシリンダーの内圧も下がるので制動力の作用はさらに遅れます、そして車高をコントロールしているハイトコレクターは高すぎるリアの車高を下げるためにサスシリンダーの内圧を抜く作動をします、そのうちに気泡を圧縮し終えた制動圧がリアブレーキに作用したとたんに車高は急激に下がる方向に動き出して必要以上にリアが下がった状態で移行して、だいたいはそのままの状態で停止、ブレーキ掛けたままだとタイヤが自由に動かないので、そのままの車高を維持しようとするのだが、リアのハイトコレクターは車高を上昇させる為にサスシリンダーへの圧力を上げ続けるわけで、耐えかねたリアブレーキがクグっと動き出したときにブレーキペダルを放せばリアがピョンと跳ね上がるわけです。



123. つづき Keigo  2005/04/19 (火) 01:45
このバランスが微妙なところで、うまく作動しているクルマは前後共に少し沈みこみながらスっと止ります。ですがこれが崩れる要因もいくつか有って、まず一つはリアブレーキを作動させる圧力にリアのサスシリンダーの内圧を使っていること、つまりリアが上がって内圧が下がるとブレーキ圧も下がりリアが沈んで内圧が上がるとブレーキ圧も上がり制動力も出ると言う事です、まずこの事を基本理念として押さえて置いて下さい。
リアのスフィアの内圧具合は上記のことに多少なり影響するとは考えますが、制動時の最初に一旦リアが上がってから急激に落ちる場合は、ブレーキのLHM回路(配管)にエアが入っている場合になります、その理由は、フロントブレーキに流れる制動圧力はメインアキュムからの高圧をそのまま使うので回路にエアが有ってもすぐに圧縮されてタイムラグはそんなに出ないのに対して、リアブレーキに流れるLHMの制動圧力はリアサスシリンダーの低い圧力なのと回路が長いことからタイムラグがそれなりに出ます、結果としてブレーキペダルを踏んでからまずフロントにだけ制動が掛かり、リアは配管内の気泡を圧縮してから制動し始めワンテンポ遅れます。



122. Re上下運動 Keigo  2005/04/19 (火) 00:58
>たろさん  お待たせでした(爆) 長文になるので覚悟してね
ハイドロはガス室をスプリングとして使うのでバネ乗数が可変レートになります、ですから通常の車高時は柔らかくストロークして沈み込むと硬くなります、解かり易くは、軟式テニスボールを手のひらで潰そうとしても最後までは潰せないのと同じです。ですので新しいスフィアのほうが柔らかいし姿勢変化も出やすいです、かみやまさんの言うとおりに減速すれば前は下がり後ろは上がるのが自然な理論です、でも、それじゃまずいのでシトロのリアサスはトレーリングアーム(可動するアームの支点が前に有るもの)にしてブレーキキャリパーもそのアームに取り付けしてあります、これによってブレーキを掛けた時にサスアームは車体を下げる方向へ作用して自然に上がろうとする車体と力関係が相殺するわけです。



121. Reパワステ Keigo  2005/04/19 (火) 00:24
>ルノーさん
見知らぬ他人に問い合わせをする時に、アドレスぐらいは付けるのが礼儀だと私は思うのですが、いかがなものでしょう・・・
それはさておき、「軽く切るだけで音がします、ヤバイでしょうか」これだけで判断しろって言う方が無理です、試乗してみて気になったのなら、その中古車やと意見交換するなり原因箇所を特定してもらうなりして、それでもそのエグが気になるからどうしましょう?ってことならば、私も真面目に相談に乗りますけど。



120. Re謎の始動不良 Keigo  2005/04/18 (月) 23:53
原因解かって一安心、何度も回路図を辿ってみながらポンプの端子から逆に電流が流れる場合を想定してみていたんだけど、どうしてもキーシリンダーに引っかかって来てたんですよ、なのでF2のラインはどうなの?ってしか書き様が無くて、お手上げかなって思ってたんです。 キーシリンダーみたいに大きな電流の流れる箇所の接点不良ってテスターで電圧や抵抗値を測ってみても微電流しか流さないのでテスターの針には出てこなかったりするので始末が悪いですよね。 まずは良かった。



119. パワステ ルノー  2005/04/18 (月) 23:26
中古車試乗したところ、軽くハンドルを切るだけでパワステから音がします。フルロック時ではありません。ヤバイでしょうか?96年SXです。



118. Re^2: Xan 車体の上下運動 たろ  2005/04/17 (日) 13:40
ハイドロの理論を理解するのは大変そうなので、文面から感じる疑問を質問させていただきます。
>ブレーキングした時に車体が前後共に沈み込む
動作をする車体の
>きちんと整備してある
とは具体的にはどのような整備が施されていることを言うのでしょうか?私の乏しい知識ではスフィア、LHMの交換くらいしか想像が出来ません。どうぞよろしくお願いします。



117. 謎の始動不良(結論) なかむら  2005/04/17 (日) 03:27
先日、おまけ質問したBXの始動不良に付いて自己レスです。
先週の岐阜でのオフ会にて、同型のメインリレーを付けたクルマと交換チェック。双方とも症状変わらずでリレーはシロ。
「現ジョウ百回」で再度キーシリンダーに戻ってみたところ原因はコレでした。
「キーシリンダーは交換‥‥」と書いたのですが、交換したのはシリンダーボディと接点(インナー)のみでして、横着をして配線側はそのままだったんです。分解してみたところ、アウター側接点がリークしていたようで、プラスチックのケースの一部が溶けていました。配線側のみ交換しキーは従来のをそのまま使用できるようにしました。お騒がせの結果となりごめんなさいです。
これで当分、Xanと併用です。



116. Re: Xan 車体の上下運動 Keigo  2005/04/16 (土) 00:25
かみやまさんも四苦八苦してるみたいなので助け船出しましょうか(爆) この上下運動を理論から紐解くと超長文になってしまいますから要点だけにします、
スフィアの圧力が影響しないわけではないですが、交換したから治ると言う物でもありません、きちんと整備してあるハイドロシトロエンはブレーキングした時には車体が前後共に沈み込みます。



115. Re: Xan 車体の上下運動 カミヤマ [URL]  2005/04/15 (金) 01:02
ブレーキを離した時に上昇はブレーキ踏んだ時の状態が下がっているからであって、ブレーキ離したときにリアが下がるのは、ブレーキ踏んだ時の状態が上がっているからであって...どちらもその状態から正常な位置に戻ろうとするからだと思うのですが..
であるからして、正常の状態でブレーキ踏んで離せば何も変化しないって感じでしょうか?
車は加速すればリアが下がるし、減速すればリアが上がるし...
ハイドロは常に車を水平に保とうとするので加減速によるダイブ状態でブレーキを踏んでいればそこから車を水平に戻そうとするだけということだと思います。
間違っていたらゴメンナサイ(^^;;



114. Xan 車体の上下運動 たろ  2005/04/14 (木) 21:40
カミヤマ様の書き込みによると
>リアが下がったあと続けてブレーキ踏みっぱなし状態でいた時>に暫くするとまたリアが上がろうとする⇒ブレーキペダルにキ>ックバックを感じてペダルから足を離すとリアが上昇するので>あれば、正常です。
とありますが、私の車はリアが下がる感覚はなく、
ブレーキを離したときの上昇しか感じられません。
さらには、ブレーキを話したときにリアが下がるとき
もあれば、全く上下運動をしないときもしばしばあります。
割合としては、
ブレーキを離したときに
@リアが上がる=60%Aリアが下がる=10%B上下せず=30%
くらいでしょうか。
この状態はスフィアの交換で改善されるものなのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。



113. 誠にありがとうございます。 ド・シロート  2005/04/14 (木) 12:54
ありがとうございます。とても助かりました。今週末にでも行ってみようかと思います。

本当にドシロート(車をいじる事から)なので度々この掲示板を利用させていただくと思いますので宜しくお願い致します(緒先輩方、管理者の方にも一礼)m(--)m

あっ、ちなみにオーOバックスとかで売ってますよね??



112. Re^2: ありがとうございます。 TOS  2005/04/13 (水) 17:57
> たぶん部品番号6112 16で、740円となっています。
高すぎるので、もしかすると「8146 E5 ルームランプブラケット 260円」かもしれません。6112 16はルームランプソケットとなってます。パーツリストでなくプライスリストだけみてるので、よくわかりません^^;;;



111. Re: ありがとうございます。 TOS  2005/04/13 (水) 17:53
> 電球がなく。その型名もわからず。
> 店に行ったらソケットが要るね。といわれ。
> 途方にくれていました。
私の95SXのを調べてみたら、取説には、電球はW5Wというタイプでした。これはオートバックスやホームセンターに売っていると思います。ソケットは、よくわかりませんが、純正だと、たぶん部品番号6112 16で、740円となっています。部品番号などはやはりディーラーか、ショップにて調べてもらったほうがいいかと思います。でもたぶんこんなのほかの車種でも同じかもしれないので中古品入手できるかもしれないですね。
ルームランプユニットは、手で外れます。クリアの部分とグレーの部分がありますが、クリアの部分だけではなく全体が外れます。スイッチ部の下あたりの隙間から手前に引っ張り出すと外れますよ。上に板状のピンが二つありそれで抑えているだけです。



110. ありがとうございます。 ド・シロート  2005/04/11 (月) 12:49
レスポンありがとうございます。
ご提示下さったのと全く同じなんですが。電球がなく。その型名もわからず。店に行ったらソケットが要るね。といわれ。途方にくれていました。
基本的に購入するもの。購入先が知りたく思います。



108. Re遊びの異音 メモリア93XM-S パワーセンタリング無し  2005/04/11 (月) 08:03
keigoさん、いつもありがとうございます!自分では難しそうなので、2日後に早速パワーシリンダ関係の増し締め点検をディーラーにてやってもらおうと思います!
大変詳しく解説していただき、本当に助かります!ありがとうございました!





107. ↓のつづき Keigo  2005/04/10 (日) 23:56
ボルトが折れた状態ではシリンダーを保持しているのがコントロールバルブからの油圧供給パイプになってしまい、そのうちに折れて高圧下血になります。早急に工場入りして、そのボルトの増し締め点検をしてもらってください、目視だけだと見落としますから(見た目は正常に見えます)必ず締めてもらって下さい。もしも折れていた場合は、折れ残っているボルトをドリルで抜き取り、別のボルトを通して裏側にナットを入れることになるのですが、面倒でも一旦ギアボックス全体を車体から取り外したほうが結果として良い作業が出来ます。



106. Re遊びの異音 Keigo  2005/04/10 (日) 23:38
そのキィッっていう音ですけど、かなり緊急性がある可能性が有ります。前に乗ってたXMブレークでパワーシリンダーの取り付けボルトが折れて大量下血になり立ち往生した事が有りますけど、その時にそういう音が数ヶ月前が出ていたんですよ。
折れるボルトというのはパワーシリンダーの根元で固定しているネジ径10mmの内六角(ヘックス)ボルトです。音の元はパワステのギアボックスに付いている遮熱板で、この板の取り付けクランプがギアボックスとパワーシリンダーの双方に渡っているので、その位置関係がずれることで音が出ます。



105. Re: ボンネット突き上げについて たろ  2005/04/10 (日) 21:18
回答ありがとうございます。
私の車前期型ですので、すごい参考になりました。
時間を確保できたら是非挑戦したいと思ってます。



104. ステアリング 遊びの異音 メモリア93XM-S パワーセンタリング無し  2005/04/10 (日) 13:26
いつもお世話になります、最近ステアリングの遊びの部分なのですが、
少しでも真ん中から、タイヤは動かない程度に微妙に右に切るとキッと音がして困っております、(キッと言う音はエンジンの下の方から聞こえます)(運転席寄り)
そこにグリスアップすれば直りそうと思っておりますが、遊びの部分なので
よくわかりません、お願いします





103. Re^2: Xanのサスペンションパーツ TOS  2005/04/10 (日) 01:40
うーん、案外多いのかもしれないですねー。認識改めます^^;



101. Re: ボンネット突き上げについて カミヤマ [URL]  2005/04/09 (土) 21:50
私のHPの写真掲示板に、以前話題になった時Xanで突き上げした画像を貼ってくださった方がいました。

http://mav.nifty.com/ahp/textview.cgi?t-kami+29161+248

私はXmでアッパーマウントダメになってました。<これも写真掲示板にあります。



100. ボンネット突き上げについて セイロンのダンナ@’97XanBrk  2005/04/09 (土) 11:33
 みなさんこんにちは。
 私も気になっていたので先日ディーラーのメカ氏に質問しました。
「スフィアがへたって硬くなった状態で乗り続けるとストレスがたまって壊れることがあります。
 定期的にスフィアを交換しているなら常識的な範囲では大丈夫でしょう。
 予防的に交換するのはいいと思いますが、足回りを外すので結構な金額になりますよ」
という回答でした。私も余裕があれば交換したいところです(ないけど)。

>たろさん

 こんにちは。ご購入おめでとうございます。
 私のブレークも雨漏りしました。対策もしました。

<a href="http://www.geocities.jp/xantialupo/waterleak/waterleak1.html">

にて報告を行っておりますのでよかったら参考にしてください。
ただし私のは前期型なのであしからず(’98って、後期型かな?)。



99. Re: Xanのサスペンションパーツ なかむら  2005/04/09 (土) 07:11
ボンネット突き上げについては、比較的頻繁にディーラーやショップに出入りしている知人の話を勝手に総合しますと、目撃情報は意外とあります。XanとXMの区別はできる連中ですから、車種の間違いはありません。トラブル入庫車が有るとかなり目立つ(らしい)ので「あら、どーしたの?」「実は‥‥」となって話が大きくなっているのかも知れませんね。
レアかは分かりませんが、私自身はタイミングベルト切れくらいの確率かな?という認識です。
ですから、10年10万キロで交換しようというワケです。

CMLですと、#28994に詳しいですね。
但し、これもうわさ話(笑)

http://cmlfinder.citroen.org/article.cgi/cml/28994

BXの方は、明日10日の各務原でのミーティングに、16VとGTiが来そうなので、リレーを交換してみようと思います。
keigoさんみたいに配線図をにらんでみましたが、さっぱりです(笑) ホント、ダメなんです。電気。



98. Re^4: Xanのサスペンションパーツ gentachi  2005/04/08 (金) 08:34
まだ路上に出られないXM所有者です。Xanのボンネット突き上げ、私も実物を見た時にはびっくらこきました。本当にボンネットがヘの字になっちゃうんですね。板金では駄目だそうで、交換していました。決してrareな話ではないそうです。



97. ’98XanBrkの雨漏り たろ  2005/04/07 (木) 23:10
ブレークは「雨漏りする」という事を知ったので、自分の車確認したら、カーペットの裏が濡れてました・・・。原因→対策方法ご存知の方教えて下さい。



96. Re^3: Xanのサスペンションパーツ たろ  2005/04/07 (木) 21:58
ご回答ありがとうございます。
そんな話初めて聞きました。
レアケースではないかという事ですが、
なかむらさんのように予防的に部品換えておいた方が
いいんでしょうかね?
ただ、今回のXanの購入、ヤフオクの個人売買なものですから
優先的に交換したほうが良いであろう箇所が
多々あると思うので、いずれにせよ後回しかな。
改めてスレッド立てるのでまたご回答のほどよろしくお願い致します。



95. Re^2: Xanのサスペンションパーツ TOS  2005/04/07 (木) 20:27
こんにちわ

> Xan購入後一週間の超初心者です。
ご購入おめでとうございます!

> 「ボンネットの突き上げ」とはいったい
> どーゆー事なのでしょう?

これは、XMでリコールが出ているのですが、フロントのスフェア(ボンネットを開けると左右の奥にある緑の球)の根元にある黒い半円球状のゴムが切れて?その下のホイールハウスにあるストラットが突き抜けてきてボンネットを突き破る(実際には変形する)という現象を言います(私の理解)。Xantiaではリコールは出ていないのですが、ネット上で何例かの報告があります。ただし、私の認識ではレアケースではないかと思います。



94. Re: Xanのサスペンションパーツ たろ  2005/04/07 (木) 19:18
Xan購入後一週間の超初心者です。
割り込んで申し訳ありません。
「ボンネットの突き上げ」とはいったい
どーゆー事なのでしょう?
まわりにシトロエン乗りがおらず、
自分自身の知識もほぼ0に近い状態です。
教えて下さい。



93. Re^2: Xanのサスペンションパーツ Keigo  2005/04/05 (火) 00:54
サスの部品番号は、パーツリストがナイのでわかんないです。

BXネタは、しばし待たれよ・・・回路図とにらめっこしたりしているのだが、IgONの位置でF1のヒューズの電源12V来ている? というのは、セルスタートの位置とIgOnのキー位置で重複して電源が流れているのは、このF1だけですから・・・。

> おバカ訂正です。
>
> > *IGNオンでエンジンはかかりますが、
> >  離してキーが戻ると直ぐに止まります。
>
> IGNオンではなく、STARTでかかって、IGN-ONで止まります。
> IGN-ONでかかったら、おっかないですね(笑)



92. Re: Xanのサスペンションパーツ なかむら  2005/04/04 (月) 23:32
おバカ訂正です。

> *IGNオンでエンジンはかかりますが、
>  離してキーが戻ると直ぐに止まります。

IGNオンではなく、STARTでかかって、IGN-ONで止まります。
IGN-ONでかかったら、おっかないですね(笑)



91. Xanのサスペンションパーツ なかむら  2005/04/03 (日) 11:55
エグザン初心者です。長文です。
購入以来みんなにおどされている、ボンネット突き上げの事前予防のため、パーツを購入しようと思います。
95SXなのでXU10J2で検索し、次のパーツかな?と思うのですがいかがでしょうか。

96044687 REBOUND STOP H40M/M SALOON WITH HYDRAULIC STOP
96127005 SUSP BUMP SPACR 56x23x15 EXCEPT INJECTION ES9J4

間違っていたり、他に必要なパーツが有ればアドバイス下さい。

もうひとつBXで恐縮ですが、こちらの皆さんは電気に強そうなので、電気オンチをお助け下さい。

91のブレークで、基本的にはGTiと同じ車種です。
*IGNオンでエンジンはかかりますが、
 離してキーが戻ると直ぐに止まります。
*燃料ポンプのプラスとバッテリーのプラスを直結させると
 ポンプは常時作動し、エンジンは掛かります。
*しかしキーオフにしてもキーを抜いてもエンジンが
 止まりません(笑)。この場合、バッテリーのマイナスを
 外すか、エンジンルーム右側フェンダー内側のリレーの
 どちらかを外すと停止します。
 リレーは大小二つで大きい方がメインで、
 小さい方がフューエルポンプかな?と思いますが、自信なし。
*キーシリンダーを交換しても症状は変わりません。
*試しにポンプ直結で掛かった状態で、
 直結を外すとやはり止まります。

リレーのどちらかかなと思うのですが、あいにく同じリレーが見当たらず交換点検できません。
お尋ねしたいのは、リレー以外の原因が考えられるか?と、リレーの国産パーツ入手流用は可能か?の2点です。

よろしくお願いします。



90. Re: 恥ずかしながら。 TOS  2005/03/30 (水) 23:03
どうも、はじめまして

> はじめまして、シトロエン・ド・シロートのものですが、
いえいえ、最初は誰でもドシロートなものです。私もそうでした、て今でもそうだけど^^;

>ルームランプの変え方が分かりません。とりあえず開けたら、
>電球もソケットもありません。ソケットはどこで入手できる
>のでありますか??
ルームランプの球が切れて点かないってことでしょうか?97のブレークモデルのルームランプはどんなのかしりませんが、もしうちのといっしょなら
http://homepage3.nifty.com/avant_garde/xanxm/roomlgt.htm
の一番上の左のやつですが、電球がないっていうのは、どういう意味でしょうか?入ってないってことですか?それとも、入手できないってことでしょうか?



89. Re^2: スピードメータの赤い線はなにを示してるの? かこ  2005/03/30 (水) 18:40
みなさん、つまらない質問にわざわざ調べたりしていただいてありがとうございます。
やっぱり制限速度だったんですね。
皆さんもおなじ疑問を持ってるってことが分かって、なぜだかうれしい限りです。
こんどは回答者として参加したいですね。



88. 恥ずかしながら。 トーシロー  2005/03/28 (月) 21:22
はじめまして、シトロエン・ド・シロートのものですが、
最近、エクザンティアのブレーク 97年モデルを購入しました。車に乗るのも、触るのも素人すぎてルームランプの変え方が分かりません。とりあえず開けたら、電球もソケットもありません。ソケットはどこで入手できるのでありますか??



87. Re: スピードメータの赤い線はなにを示してるの? TOS  2005/03/25 (金) 01:19
はじめまして、かこさん

> いつも楽しく読ませていただいています。
どうもありがとうございます(^_^)

>スピードメータに3本ついてる赤い線の速度はなにを表して
>いるのでしょう?
> フランスの各道路の制限速度でしょうか?

ちょっと調べてみました。
https://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?bd=100&ct1=104&ct2=468&pgc=1&th=338670&act=th#list
に載っていますが、ドイツ国内の市街地での制限速度のようですね。130というのは、速度制限下の制限速度なのかな?



85. Re: スピードメータの赤い線はなにを示してるの? Keigo  2005/03/22 (火) 23:14
普通、一般的な国産車の場合だと、各ギアの上限速度の場所に赤線を入れてあるんですが、当然そうだと思いながらも念の為に雑誌などでメーターの写真を確認してみたら、ありゃ? サクソからXmまでプジョーも含めて一律に50Km/90Km/130Kmの場所に赤線が引いて有ります。 XMでの3速は160Kmまで守備範囲ですから上記の説には当てはまらなくなります、とすれば多分、かこさんの想像と同じく各道路の制限速度たとえば市街地と郊外道路と高速道路かなと思いますが私も推測でしかないです。浅学ですいません。



84. スピードメータの赤い線はなにを示してるの? かこ  2005/03/22 (火) 20:25
いつも楽しく読ませていただいています。
初めて投稿するのでなにか失礼あればご指摘ください。

さて、質問ですが、当方92年式のZX、96年式エグザンティアブレークと乗り継いできていて今更なのですが、どちらの車にもスピードメータに3本ついてる赤い線の速度はなにを表しているのでしょう?
フランスの各道路の制限速度でしょうか?
なんてことのないことで、ずーと疑問に思いながらほっといてました。
どなたか教えてください。お願いします。



82. Re: Reハンドルカバー しんいち  2005/03/09 (水) 21:07
Keigoさん、こんにちは。

そうです。ステアリングカバーっていうんですね。オートクルーズの棒は下半分についています。棒部分が長いため、下半分が取れないんです。文章での説明で分かりづらいかと思いますが、何かご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。



81. 燃料ポンプが。。 R.S [URL]  2005/03/07 (月) 23:00
みなさんお久しぶりです。

ECUBOX内の燃料ポンプリレー端子が崩壊し、ドナーのエンジンが掛かりません。
普段乗っている車のリレーを付ければと思いきや、ドナーのリレーBOXは4個が1つになったような茶色い箱がひとつ。
乗っている車は緑と紫のリレーが4つです。(前オーナーが対策?)
どなたか茶色いリレーBOXの予備をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくおねがいします。



80. Reハンドルカバー Keigo  2005/03/06 (日) 22:52
それってステアリングコラムのカバーのことですかね?
このカバーって上下に2分割になるとおもいますけど、
オートクルーズの棒ってどこから出ていますか?



79. Xm のハンドルカバーのはずし方 しんいち  2005/03/04 (金) 17:37
はじめまして、こんにちは。
当方 96年式の Xm に乗っているのですが、最近ウィンカーの端子接触部分不良にて、ウィンカーを倒していないときでもチカチカと音がするという、おなじみの症状が出てきています。これを直すには端子部分を掃除すればいいという知識はみつけてきたのですが、いざやってみると、ハンドルカバー(?)をうまく分解できず、肝心の端子にまで達することができませんでした。トルクスねじをはずして分解するところまでは分かったのですが、オートクルーズの操作棒がじゃまで、カバーがはずれないんです。ここのところはどうやってはずせばいいのでしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授くださいませ。



78. いつの間にか盛況ですな Keigo  2005/03/04 (金) 00:13
>リアスフィア交換した後、正式に言うとリアブレーキのエア抜きをしたほうが良いです。
リアブレーキを作動させる圧力にリアサスシリンダー内の圧力を使っていますのでスフィアを取り外した時にエアが入る場合が有ります、エア混入しても制動力は出るのですが、踏んでからブレーキ作動までにタイムラグが出ます、実際にどうなるかと言うと踏んだ瞬間にフロントだけに効くのでリアが上がり前のめりになり、その直後にリアがワンテンポ遅れて効き出すのでリアが勢い付けて落ちます、挙動不審なリアサスになる訳です、



77. Re: xantiaのエアコン カミヤマ  2005/03/02 (水) 02:05
宇野さん、申し分けないのですが、その説明では助けられません(汗)
もう少し具体的な情報を書いて頂かないと...
どこから液が漏れているのでしょうかねぇ(^^;;



76. Re^3: XANのサスの異常 カミヤマ  2005/03/02 (水) 02:02
リアが下がったあと続けてブレーキ踏みっぱなし状態でいた時に暫くするとまたリアが上がろうとする⇒ブレーキペダルにキックバックを感じてペダルから足を離すとリアが上昇するのであれば、正常です。



75. Re^4:正しい停車の形は? カミヤマ  2005/03/02 (水) 01:57
> 了解です!待っときます!ありがとうございました。
  どういたしまして(^^)。上がりきらないで慌てて動かしても良い事無いですから...



74. xantiaのエアコン 宇野純吉  2005/03/01 (火) 10:30
エアコンが故障しました。たすけてー(T^T) なんか液が漏れてるみたいで、治すと10万円くらいかかるらしいのですが、安く治す方法はありませんか?



73. Re^2: XANのサスの異常 horihori  2005/02/28 (月) 23:49
カミヤマ様 早速のご返信ありがとうございます。確かに症状としては、ブレーキを踏むとリアが下がり、ブレーキペダルを離すと元に戻ります。リアスフェア交換前はならなかったのですが、安心しました。ありがとうございました。



71. Re^3:正しい停車の形は? メモリア  2005/02/28 (月) 05:12
了解です!待っときます!ありがとうございました。



70. Re: XANのサスの異常 カミヤマ [URL]  2005/02/28 (月) 00:46
はじめまして!

極端に上下という表現が如何いう状態かいまいち不明ですが、
新品だとそれが普通のような気がしますけど...
エンジン掛けて停止中(信号待ちとかで)にブレーキ踏んでいると上がったり下がったりするんでしょうか?だとしたらそれは正しい動作だと思います。
暫くするとしなくなるんですよね...<つまんない^^;;
Xanは結構上下するの激しいですよね..



69. Re^2:正しい停車の形は? カミヤマ [URL]  2005/02/28 (月) 00:40
メモリアさん>
 あら、初めましてじゃなかったのですね^^;;

 さてさて、出発のタイミングですが、やはり、所定の位置にちゃんと
 上昇してからですよ。



68. XANのサスの異常 horihori  2005/02/28 (月) 00:10
今日は。初めて投稿します。97年式エグザンテイアに乗ってます。最近、リアスフェアを交換しましたが、ブレーキを踏むとリアさすが、極端に上下するようになりました。フロントも同時に交換しないと駄目なんでしょうか?どなたか似た症状を経験された方がいらっしゃったら教えてください。



67. Re:正しい停車の形は? メモリア  2005/02/25 (金) 02:08
どーもカミヤマさん!この前はCMLのイエローライトカバーでお世話に
なりました!今はボッシュのレモンイエローを付けて、間の反射板を取り払って
おります、やはり加工は難しそうなので、あきらめました...ヘッドライト暗すぎ...
そうですね、フロントかぶると、切れないですね(笑)
ありがとうございます!
初心者ですいません
エンジン始動して出発のタイミングは何を目標で行いますか?
もしよかったらお聞かせ願いたいです。



66. Re: 正しい停車の形は? カミヤマ [URL]  2005/02/25 (金) 01:22
メモリアさん、初めまして!

シトロは元々リアのタイヤハウスはスパッツといってタイヤが半分ちょっと手前位隠れるようになっています。車高を最低位置にして車を横から見てみて下さい。後ろタイヤだけ半分隠れているはずです。
前は隠れないですよ。前が隠れると、ステアリング切れないですよね(^^;;



65. 正しい停車の形は? メモリア  2005/02/24 (木) 18:31
はじめまして!
毎日拝見させていただいて、とてもためになる情報ありがとうございます
気になったのですが、93XM-Sに乗ってます、エンジン止めて、何分かしたら
車高がさがります、リアはタイヤにかぶります、フロントはかぶりませんよね?






62. Re^2: Xm純正ルーフキャリアのボルト いぬまる  2004/11/08 (月) 22:53
>>uru様
嗚呼、懐かしい。お元気そうで何よりです。

で、早速に的確情報いただきましてありがとうございました。
暇を見つけてホームセンター周りしてみます。

ただ、ネジに加工が必要となると小生の手には負えないかも(泣)
まあ、普通に考えれば、そのままボルトねじ込んだらドア閉まら
なくなりますわなあ。
平ネジの太いヤツ、あるかなあ。

試行錯誤してみます。ありがとうございました。



61. Re: Xm純正ルーフキャリアのボルト uru [URL]  2004/11/08 (月) 11:06
どもども!おひさしぶりです。uruです。
えーっと、キャリアの取り付けボルトですね。
純正のものは見たことないのですが、ルーフ脇のゴムの下に隠れているボルト穴を使うのですよね?

以前、汎用のスキーキャリアをつけるときに取り付け金具を自作したことがありますが、ボルトは12mm(10だったかも?)のホームセンターで売っている短めのやつ(20mm程度)のボルトの頭を加工(要するに、六角の部分を薄く)して使用してました。参考になればよいのですが....



60. Xm純正ルーフキャリアのボルト いぬまる  2004/11/06 (土) 20:32
昔々、家主様とメールでやりとりしたこともありました、いぬまる
と申します。いろいろありまして、現在95Xmに乗っております。

さて、早速の質問、しかもお部屋の雰囲気には合わないようなぬるい
質問ですが、この度Xm純正のルーフキャリアを入手しました。
が、ボルトが付属しておりません。
手前で調べればいい話なのですが(笑)、もしデータお持ちの方が
いらっしゃいましたら、どんなサイズのボルトが合うのか
ご教示いただけると嬉しゅうございます。

よろしくお願い致します。



59. Re^3: スピードセンサー keigo  2004/10/01 (金) 01:02
どうも、RSさん
> 自分が乗っているのはBrk(MT)なのですが、
いまごろ気付きました、クーポンポンさんのXMだったのですよね、それならば、載せ換え用にMTミッションを本国から入れた時は、すでにXmに切り替わっていたでしょうから、後期モデルのMTが来たってことではないかな?

> アイドリングストップ後、再始動時セルが回らない。。。XMならでは?
> ちょっとコンビニに立ち寄った後の再始動、今でも結構ドキドキします(笑
あれ?
似たような持病を抱えているのがTos.URU.Keigo.RSさんと4人目ですかい???




58. Re^2: スピードセンサー R.S [URL]  2004/09/29 (水) 23:47
keigoさん ありがとうございます。

> 一度交換履歴があるんじゃないのかな?
> 配線を延長したような箇所が有りませんか?
自分が乗っているのはBrk(MT)なのですが、
部品取りとして購入したBrk(AT)は上部にセンサーがついていました。
両車とも、特に改造した形跡はありませんでした。

> まあいずれにしても、実用上は問題無いでしょう、
> 熱害としては排気管の上を通っているサイドワイヤーと
> シフトケーブルのほうが状態悪いです。
たしかにシフトリンケージ部はかなり影響を受けそうな部位です。
近いうちにサーモバンテージを巻きつける予定です。

> フランス車は基本的にエンジン掛けたまま長時間の停車ということを考えていないんじゃないかと思いますよ、
> アイドリングストップを意識しないといけませんです。
アイドリングストップ後、再始動時セルが回らない。。。XMならでは?
ちょっとコンビニに立ち寄った後の再始動、今でも結構ドキドキします(笑



57. Re: スピードセンサー keigo  2004/09/25 (土) 20:23
ん〜正直言うとよくわからんですけど、
後期Xmはこのタイプになってたと思うんですけど
一度交換履歴があるんじゃないのかな?
配線を延長したような箇所が有りませんか?
まあいずれにしても、実用上は問題無いでしょう、
熱害としては排気管の上を通っているサイドワイヤーと
シフトケーブルのほうが状態悪いです。
フランス車は基本的にエンジン掛けたまま長時間の停車ということを考えていないんじゃないかと思いますよ、
アイドリングストップを意識しないといけませんです。




56. スピードセンサー R.S [URL]  2004/09/24 (金) 13:00
'92 XM Brkに乗るR.Sです。

スピードセンサーの位置なのですが、通常、スピードメーターケーブルの途中に取り付けられているようなのですが、私の車ではミッション近くに付いています。

これはBrk、もしくは右ハンドル車のデフォルトなのでしょうか?

ご存知の方、教えていただけると幸いです。

*URLに写真があります。



55. Re^14: 冷却系のこと(補足) やまもと  2004/09/14 (火) 00:13
Keigoさん、こんばんは
アドバイスありがとうございます。9/4に車が戻ってきてから、昨日初めて片道150km程度の長距離を走りましたので結果を報告させていただきます。ちなみにほとんど全区間エアコンを使用しました。 

外気温25℃程度
*都内一般道(外気温25℃程度)  100℃前後まで上昇
*空いた高速での急加速のほとんどない連続走行(100km/h+α) 89-90℃でほぼ安定
*山道(スキー場までの連続登坂)  100-110℃

外気温30℃程度
*混雑した高速、きつめの加減速あり(90-120km/h)  95℃-110℃
*一般道(100℃前後)

さすがに今までのように110℃に達してほとんど下がらない、ということはなく、水温計の針は状況に応じて下がったりするようになりました。このことから、ラジエターの冷却は落ち葉などの除去によってずいぶん改善されたと考えています。しかしながら、絶対的な冷却能力では不足気味のように感じます。

また、エンジンを停止してキーを抜いた状態でも冷却ファンが暫く回っていたのがほぼ解消されました。(さすがにスキー場まで上っていったときは冷却ファンが暫く回っていましたが、、)

>冷却ファンをきちっと調べる必要が有るかと思いますけど、>羽根が緩んでいてモーターの軸と空回りしていたことが有ります、

> バッテリー手前にあるヒューズボックス内のファンヒューズ30A2本
>リレーや回路の不具合
> テスト確認として強制的に高速モードにするには、エアコンのプレッシャーSWの四極端子のコネクターを真ん中から左右とちらか同士を短絡させると高速ファンモードになりますよ。

色々とすみません。主治医が割りと遠くなのでDIYにてこのあたりを集中的にチェックしてみます。もし自分で発見できればそれはそれで嬉しいですから。

> もう少しで解決しそうですからがんばりましょう。
はい、頑張ります。

ちなみに、、スピードセンサーが死んだようです。スピードメータの針が時々0kmから動かなくなります。幸いまだ、思い出したように動き出すので当面は気が付かなかったふりで、、、。Xantiaのときも交換しましたからね、、多分同じことでしょう。

では



54. Re^13: 冷却系のこと(補足) keigo  2004/09/11 (土) 00:38
どうもです、高速走行したときの水温は一定の温度で安定するようになったのですか? もし治っているとしたら高速時の水温上昇の原因は落ち葉が通気を塞いでいた為と考えてもいいんじゃなかろうか、 して、渋滞時の上昇なんですが、「走り出すと下がる」ということならば、ラジエターへ空気が流れだすと下がるということになります、冷却ファンをきちっと調べる必要が有るかと思いますけど、過去に私のBXで片側のファンの羽根が緩んでいてモーターの軸と空回りしていたことが有ります、ばっと見は正常に見えるのですよ、低速時には普通と同じように回っていますから、XMでも一度だけ片側を交換した事が有ります、交換した理由は・・思い出せないですけど、 
あとは、バッテリー手前にあるヒューズボックス内のファンヒューズ30A2本も大丈夫ですよね、リレーや回路の不具合で片側だけ高速モードで片方はお休みモードは無いですよね、
テスト確認として強制的に高速モードにするには、エアコンのプレッシャーSWの四極端子のコネクターを真ん中から左右とちらか同士を短絡させると高速ファンモードになりますよ。

もう少しで解決しそうですからがんばりましょう。




53. Re^12: 冷却系のこと(補足) やまもと  2004/09/09 (木) 21:32
Keigoさん、わざわざ水温を測定して頂きありがとうございました。実際のところ、ラジエターを介して水温がどの程度下がるのかは流速とファンのスピードによって変化してしまうわけですね。まあ、水温をテスターで計るという発想自体私にはなかったのでアドバイスいただけたことに大変感謝しています。車を工場に出すときにもちゃんと説明することができましたし。

さて、私の車ですが水温異常の修理について、工場にて(部品代の)安いところから手を付けてもらったのですが、今のところ完治には至っていません。
はっきりしたのはラジエター内部の詰まりなかったものの、エアコンのコンデンサーとラジエターの隙間に落ち葉や汚れ
がたくさん詰まっていて2/3位は空気が通らなかったこと。私は目視で冷却ファン側やエンジン側から見たときにはきれいだったのでまさかあの隙間が埋まっていたのは予想外でした。

また、水温センサー類ではヒートゲージセンサーの抵抗値が狂っていて交換しましたが残り2つはOKでした。(私は気が付かなかったのですが高速側ファンの回り出しが遅かったとのこと)
ウォーターポンプも念のため取り出して点検してもらいましたが正常。

この作業をやってもらったことでさすがに今までのように水温が110℃まで行って、しかも高速でも水温が下がらないという事態はなくなりました。とりあえずXmに乗りたい、という気持ちが大きかったので一度ここまでで返してもらいましたが、やはり渋滞などでは100℃をあっさり超えてしまうため(走り出すと下がる)冷却不足は否定できないようです。

エンジン内部の冷却水の流れが悪いのか、ラジエターの問題か、、悩ましいところです。もう少し追求しないと来年の夏はまずいでしょうねぇ、、

また、今回の作業では昨年メイン玉を交換しているにもかかわらずシューカチの音の頻度が異常に高く、パワステが一瞬追いつかないことも頻繁に起こるようになってきたため
プレッシャーレギュレーターを交換してもらいましたが、これが効きました。
シューカチの音の頻度は低下し、パワステが正常化したのは当たり前ですが、エンジン停止後の車高の低下速度も遅くなり、心なしか乗り心地も改善されたようです。

新車とまでは行かなくても少しずつ正しい状態に戻るのは嬉しいものですね。

では



52. オーバー分、追加 keigo  2004/09/06 (月) 01:06
この結果から、私も勉強になったんですが、単純にコアの温度差を測定してみても、外因によって内部条件が変化するのでコアの劣化を特定するまでには難しいってことです。
外因とは、エンジン回転数によるLLCの流速、エンジン負荷による基本的な廃熱の量、クーリングファンの速度などになるかと思うし、一例として仮に負荷・廃熱が少ない状態でLLCの流速が低く、ファンが高速回転したならばコアの熱交換能力が低下していても実際に温度は十分に下がってしまうことになるはずです。
測定部を下流側へセットしたまま走行させてみないと実際の状態を測ることにはならないようです、不本意な結果になりましたこともお詫びします、でも、少しでも参考になればいいけれども・・・。



51. Re^11: 冷却系のこと(補足) keigo  2004/09/06 (月) 01:04
やまもとさん、どうもです、長らくお待たせしましたが、今日夕方に水温を計ってみました。結果は・・正直言って判別が付けずらく、停車アイドリングの為なのか温度差は少ないです。
測定前に15分ほど近所を走らせてほぼ常温、メーターで90度線の少し下辺りでおおむね安定した状態です、
エアコンON・ファンスピード低速・アイドリング状態にて測定、外気温度は22℃です。
測定箇所は、アッパーホース中程の分岐箇所で67℃、ロアホース中程の分岐付近で62℃・・・あれ?・・・アッパーホース取り付け近くのラジエターコア部で90℃・・・ほぅ!・・。
これじゃあどうにもならないので、測定箇所をコア部に限定してみました、アッパーホースの中程分岐箇所を押えているクランプからホースを上へずらして横へ移動しておくとラジエターの下流部のコアへ測定部を差し込めますので上流と下流で測定とします。 数回にわけて測定したのですけれども上流90℃・下流77℃じわじわ上がって83℃に上昇。 上流89℃・下流77℃。 上流90℃から92℃へ・下流85℃から86℃へ。
おおむねですけど、上流が89℃〜92℃の間、下流が77℃〜86℃の間を微妙に動いている感じです。
上流側の上下が3℃、下流側が9℃と変化しているのは、アイドリング時で負荷が無いのでサーモスタットが開閉を繰り返してLLCが流れたり止ったりを繰り返している為と思います、流れが停滞していると下流側は冷えますよね。
一度だけファンが高速で回り出したときが有ったのですが、その時の温度は、上流側が92℃・下流側が急速に下がって70℃にまで落ちました、その後ファンが低速に移るとともに温度は77℃辺りまで上昇していきましたけれども。




50. Re^2: その後 96Xm  2004/09/02 (木) 15:24
どうもありがとうございます。
富山空港近くにあるタイヤ屋さんで、できるかもしれないとの情報を知人からいただきました。そのお店もブリジストンです。まだ問い合わせていないのですが、冬になればスタッドレスに履き替えますのでその時にでもと思っております。いろいろな意味でXmっておもしろいですね。



49. Re: その後 keigo  2004/09/01 (水) 20:44
実はその後にブリジストンのホームページを覗いていまして、アダプターを持っているショップを探せないかと見ていたんですが、判明せず、どうせならと、問い合わせのメールを出してみたところ下記のように返事が来ました、こういう窓口へ連絡を取って探してもらうのもよいかもと思うので・・・

>>
株式会社ブリヂストンホームページ「Bridgestone Online」に
メッセージをいただきましてありがとうございます。

三浦様よりお問合わせいただきました内容に関しまして、
ご回答申し上げます。

メーカーでは、全てのタイヤ館・コクピット他の店舗におきまして、
プジョー・シトロエンの純正ホイールに対応可能なアタッチメントを
保有しているか否かにつきまして把握しておらず、
申し訳ございませんが不明です。
尚、東京都内の輸入外車を多く対応しております、
タイヤ館池上、タイヤ館パドック246では、対応可能でありますことを
確認しております。

今後ともご利用をお願いすると共に、ご意見、ご質問等ございましたら
またメッセージを頂けますようお願い申し上げます。

以上


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ブリヂストン お客様相談室 担当:真々田

■お電話でのお問い合せ
 ダイアルイン:03-3563-7373
 フリーダイアル:0120-39-2936
 ※フリーダイヤルは携帯電話・PHSからはご利用頂けませんので
  ご了承願います

 受付時間:月〜金(祝祭日は除く)
 9:00〜12:00/13:00〜17:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



48. 穴なしホイール ishihara  2004/08/30 (月) 12:34
ウチの99'Xanもセンター穴なしです。
去年タイヤ交換をしました。私も同じ様に行きつけの店に持ち込んだのですが やはりバランス取りは不可能でした。
ただ私の場合オンザカーとは言われなかったので、アタッチメントを持っているお店を探すことに・・・、
一部のスーパーオートバックスで扱ってるなどの情報なども有りましたが、最寄の店には無く 
唯一 見つかったのはクルマを購入したディーラーで、しかしそこでも外注に出すらしく1本6000円!とのことでした。
そのときは結局、タイヤ履き替え後(バランサー無し)で様子をみることに・・・。
そして、そのまま現在まで 何も問題無く走っております。

しかし最近、その外注先が判明しまして、ディラー近所のタイヤ館(他の同系列店では出来ない様です)にて工賃は半額以下とのことでした。

ただし、仙台近郊で探しましたので96XMさんの役に立つかは判りませんが参考になればと思いまして。。。



47. その後 96Xm  2004/08/28 (土) 18:54
再度オンザカーバランスを取ってまいりました。
keigoさんのおっしゃるようにタイヤを半回転させて計測してみると
55グラムのウエイトを付けたままで、36という数値が出ました。
ハブとホイールの当たりも特に異常は見られませんでした。結局10まで落として終了としました。暫くはこのままで次のローテーションで
普通のバランサーで計測してみます。と言いましてもどこでやってもらいましょうか。まずはお店探しですね。富山市在住ですが、どなたかご存知ありませんか?




46. Re^3: ホイールバランス 96Xm  2004/08/24 (火) 12:17
詳しくご説明ありがとうございます。
タイヤを購入する際でも、これほどの内容の話とかもしないですし
 知識もありませんでした。
現実的な速度域までブレなければいいかなあとも思いますが、やっぱり・・・ ちなみにタイヤは、パイロットプライマイシー
です。硬いですがグリップが良いので気に入っています。



45. Re^3: ホイールバランス keigo  2004/08/24 (火) 00:05
どうもです、55gだと振動は出たままで速度を上げても収まらないのも当然かと、ハンドルがブレなかったのはバランスの位置がタイヤの中心あたりに在ったので縦ブレだけだったからでしょう、これがタイヤの縁に有るとスリコギ運動となって変心して回転するので横方向へ捩ろうとする力が出ますからハンドルもブレますよね。
タイヤの組み込みとかバランス取りの作業は、実は奥深い部分が有りまして、きっちりと作業すると量販店の三倍の時間が掛かります、その訳を書きますけど、 まずホイールにタイヤを組む時にしっかりビードワックスを塗ってからホイールに填めます、虫バルブを付けずにエアを一度4.5Kgまで入れて十分にビード部を伸ばしてから再度エアを完全に抜いてビードを収縮させます、今度は虫バルブを付けて規定の圧までエアを入れます、この1手間をすることでタイヤの真円度が違います。バランスは、バランサーの設定をマニュアルにして最高精度の2g単位にします(通常はウエイトが五g刻みなので四捨五入の演算をしてしまいます、と言う事は公差は五gになります) バランサーで計測を始めて一度目はアウターだけに計測数値分を貼り(2g単位なので端数分はウエイトを鋏でカットします)再度計測して補正された数値のインナー側へウエイトを打ち込みます、再度計測して正確にバランスが取れているか確認します。完璧ならばインナーアウター共に0gになります、公差としては2g以下になったはずです。
と、ここまでこだわってタイヤを組み付けるには、エアを二度入れてバランサーで三回計測することになります。
こうするとほぼ200近くでもほとんどブレは出なくなりますよ、もし出るとしてもタイヤ以外の部分ってことになります。



44. Re^2: ホイールバランス 96Xm  2004/08/23 (月) 11:57
早速のご返答ありがとうございます。
120キロあたりから車体がブレはじめ
140キロを越えてもブレがおさまりませんでした。
ホイールバランスでしたらある速度域で
ブレが止まると思ったのですが 
それ以上は 怖くて出せませんでした
それで ローテーションを兼ねてショップに行ったのですが
まず 前と後ろのホイールを左右はそのままで
入れ替えました(左前は左後ろ 右前は右後ろ)
それからオンザカーバランスを取ったのですが
左後輪のウエイトが55グラムだったのです(他は20グラムぐらい)
これは 走行時に左前輪にあったわけですが
全くハンドルに振動は出ませんでした。その後試乗しましたが、
160キロまでしかだしていませんが、ほんのわずかですが
振動が出ます。今週末にでも keigoさんのおっしゃるように
半回転させて組替えて試してみます。 また報告させていただきます。






43. Re: ホイールバランス keigo  2004/08/23 (月) 01:23
あら、Xmのホイールはセンター穴なしだったんですか、
このタイプのホイールを通常のバランサーでバランス取りするには、機器にオプション設定されている四穴五穴のボルト留め用ののアタッチメントを付け替えして対応させるんですが、アタッチメントが高価なのと付け替えが面倒などの理由で実際にアタッチメントを持っているショップは極少ないはずです。
オンザカーのバランサーを使ったことは無いのですが、このタイプが出てきた背景には普通のバランサーで取ったにも関わらず車体がブレる場合に、タイヤだけでなくディスクローターやハブやシャフトなどの同期して回転している部品もろとも全体としてのバランスを一度に取ってしまおうとする物だったはずです、なのでトータルとしてみればオンザカーのほうがより的確にバランス取り出来ている事になるのですが、あくまでもローターやハブと同じ位置で組み合わせた状態でセット測定するのですからホイールを外してみた時点ですでに再測定しなければならないって事になるわけです。 そこで要は、ハブとローターのアンバランスが影響するという事になるのですが、ハブは直径が小さいので影響は少なくローター自体もある程度はバランス取りしてある物なので、実際にどれ位の影響をしているのかは私も未知数です、なので一度テストしてみてください、一旦オンザカーで測定してバランスをとってからタイヤを取り外し、半回転させて取り付けして再度測定してみてどの位違う物なのか、私も興味有るところです。
もし5g位の誤差で済むのならハブやローターの影響はほとんど無いと思って良いかと思うのですけど。



42. ホイールバランス 96Xm  2004/08/22 (日) 19:59
96Xmエクスクルーシブ に乗っています
標準のアルミホイールを装着していますが
ホイールのセンターに穴が無いので普通のバランサーが使えません
必然的にオンザカーバランスになるのですが、タイヤローテーションを
する時など 車からホイールをはずすたびにバランスをとる必要が
あるのでしょうか?行きつけのカーショップで「ハブが無いので
毎回、オンザカーが必要」と言われました。車体とホイールの取り付け
精度の問題かと思うのですが
みなさんは、どうやっておられるのでしょうか?
よろしくお願い致します。




41. 深い議論を読み終えて ishihara  2004/08/21 (土) 15:13
>Pさん
>かつてCMLで左右関連懸架などにつきかなり深い議論がありました。

所々解からない部分もありましたが、なんとか読み終えました。勉強になります。皆さんの「かなり深い議論」に圧倒されました。

>Keigoさん
前にCMLを覗いたときには書いてあることのほとんどが理解出来ずにいました。ですが、Keigoさんのハイドロ講座からの予備知識のお陰で大体ではありますが理解することが出来ました。

>Keigoさん、TOSさん
解からなかった事がドンドン解かってゆくのはナカナカ興奮するもので、つい調子ずき 取り留めの無い質問をしてしまったようです。大変失礼いたしました。
でも、「この世界」はまだまだ奥が深く解からないことだらけです。まだ色々とお聞きするかとは思いますが、また懲りずに宜しくお願いします。



40. Re^2: XMに惚れました keigo  2004/08/20 (金) 21:17
こんばんは、どうもです。
前期のXMが希望なんですね、たぶんね93年辺りで一度小変更が有ったんだと思うんですけどATクーラーのホースがステンメッシュになったりフェンダー脇のアースポイントがネジ止めに変更されていますから。普通は外観が変わった95Xm以降を後期型って言いますけどね。
トラブルの発生率ってことでいえば、各部のゴム類に関係した部品が原因になるのは経年変化が一因なんですから高年式ほど有利ですよね、走行距離よりも年式のほうが関連性は高いです。

ひとつの例として京都のショップのアドレスを書いときますけど、ここのトップページの下の方にXM−Sが有りますからクリックして、整備もしくは点検するとしている項目を読んで見て下さい、本当の意味で保障付けてもだいじょうと言える位の車に仕上げるとするにはたしかにあれほどの箇所に注意をしてチェック入れないといけません、逆に言えばあの項目がトラブルの元になる箇所だということです。 ここの店はほんとにシトロエンを良く知っていると私は思います。 
ちょっと遠いかもしれませんが、県外から通販のようにして買うことを検討しているのならば、この店から希望のXMを探してもらって買うほうが購入後の修理代に大きな差が出るかと思います。
http://www.auto-needs.com/index2.html

ちなみに私はここの店との面識はありませんけど評判は何度か聞いています。



39. Re: XMに惚れました nc  2004/08/20 (金) 18:55
こんにちは!!

TOSさん、keigoさん
ありがとうございます!!!!

デザインは僕も前期が希望なんですよね、
95年以降のデザインは、決断しかねます。。
すこし前にシトロエンをメインで扱っているお店にメールで聞いてみた所、下記のメールを頂きました。


よく壊れる車としては 例に挙げられる車ですね、XMは見かけが同じでも
内容的に 初期、中期、後期と3種類に分かれます、初期は90yから93yくらい
で中期は右ハンドルが出し始めたときからツインカムにかわるまでで後期型は
ツインカムと考えてます、当社でおすすめしているのは中期型です。ATクーラーが
大型かつ薄くなったものが比較的トラブルは少ないです。


Goo-netのサイトでこの車を見てやられたって感じなんですが、
http://pgsv1110.goo-net.com/cgi-bin/search/spread_n_w.cgi?goo_car_id=0130040804D4000783006&areacd=15&baitai=goo&flag=&lang=
このフロント&リアザイン、ボディカラー、本革の内装、
もう他以外考えられません。
資金的に余裕がないので、くすぶっている状態です。。
どれくらいの程度で壊れるのかがまったく予想もできないので
維持していくのが不安ですね。

お薦めのお店などありますか?
僕は金沢です。

このデザインのXMに乗る場合、
一番よいのはどれくらいの年式なのでしょうか?
94,95年あたりだとどうなのでしょうか?
keigoさん、Tosさんご御意見をお願いします!!

Tosさんのおっしゃる通り、自分でもできることは
やっていこうと考えていますが、やはり恐いのが本音です。
でも、XM-X 買わないと絶対後悔するような気もします。

僕も、本当にいてもたってもいられない状態です(泣笑)





38. Re: XMに惚れました keigo  2004/08/19 (木) 02:09
こんにちは、Keigoです、まず先に私の素性から暴露しますけど整備士で板金屋で営業で仕入れバイヤーでも有ります。(爆

Tosさんが書いたようにXMは壊れます、まずこの事を念頭に置いてから考えてくださいね、XMの値段は年式によって極端に違います、最終に近い2000年モデル辺りは球数が少ないので高価ですけど後期Xmの前期95年モデル辺りは20万程度、95以前のXMに関しては数万円が業者間の取引価格です、この価格の理由は壊れること・壊れたまま出品な事・修理に専門知識が必要な事・これに尽きるはずです。 実際のことを言うと、こういうクルマってのは仕入れてからお客さんへ渡せる状態にまで直すのにいくら掛かるのか計算が出来ないんです、なので定評の有る店できちんと整備してもらって買うか、保障無しで安く買うかの二通りじゃないかと思います、Ncさんはどこにお住まいですか?




37. Re: XMに惚れました TOS [URL]  2004/08/19 (木) 00:03
こんにちわ、はじめまして。

XMに惚れましたか?そうですね、私も形から入りました。一見変な形なんだけど、思い出すたびに心に引っかかる形。そして、だんだんといてもたってもいられなくなってものすごく欲しくなってきました、私の場合は。
ここは確かに、ビギナーの方には高度すぎる内容が多いのですが、ほとんど読んでわけわからなくても読んでいるうちになんとなくわかってくるとおもいます。私はメカオンチでして、今もってややこしい車の基本構造をほとんど理解していません。しかし、こうやってkeigoさんやPさんらのわかりやすい話を聞いているうちになんか自分でもできそうだなぁーってんで、今までやってこられました。
もちろん、必ずどこか壊れます。そのときに、できるだけ自分であやれれば、費用は抑えることができますし、案外それほどたいした労力を伴わずに、直せたりします。ですが、HPをご覧のとおりそうはいかない場合もあるわけです。
中期型、後期型は、私も故障率からいうといいかとおもいますよ。外見も私は好きですし。ですが、新しいから胡椒が少ないともいえますから、よくわかりません。内装の質感やデザインは前期型のほうが上だと思います。
勇気を出して、後期型狙いなんかちょうどいいんじゃないでしょうか?



36. XMに惚れました nc  2004/08/18 (水) 18:51
はじめまして。
ずーっと何気にシトロエンに乗りたいな〜と考えており、
最近、真剣に探しはじめ、
XMのカッコ良さにハマってしまったモノです。

みなさんのように全然詳しくなく、
やはりビビっちゃってるんですが、どうなんでしょう?
お店の方に問い合わせたところ、
94年式くらいの中期型がお薦めだといわれたのですが。




35. Re^3: 暫定第2部バネって何? p  2004/08/18 (水) 18:20
どもども。盛り上がってますねー
ハイドロのハーシュネス増強因子ですが、ノーズダイブ軽減のために通常のバネ車より強いアンチダイブジオメトリがフロントロアアームに付けられています。
興味深い事に、XMではハイドラとハイドロではこの角度が違っていて、ハイドラでは角度が少ないようです(出典:XMのトレマニュより)

かつてCMLで左右関連懸架などにつきかなり深い議論がありました。
CML finder で「関連懸架」というキーワードで「記事を古い順に表示」してみて下さい。若かりし頃の皆さん(笑)の熱い議論をみる事ができます。

> > では、可変レートは 圧が弱い状態=速度一定、巡航 の場合はソフトに 圧が強い=加速、減速、コーナー走行 の場合は ハードにと、可変するってことですよね。で、それがハイドロ、さらにそれを電子制御でソフトとハードの強弱を強調したのがハイドラって考えれば良い?ですよね。
>
> ほとんど正解です、突起を乗り越える時は柔らかく早くストロークすべきですけど、柔らかいままだとそのまま底突きしますからストロークが進むにしたがって急激に硬くなってくれないといけません。でもこれだけが乗り心地の秘密じゃありませんよ。
>
> > で、前の説明でゆくと、試乗したときはハーシュネスばかりに気を取られていたので判りませんでしたがバネで足の柔らかなXZの方がロールが大きい、って事になるのでしょうか?
>
> ハイドロは左右のサスシリンダーが油圧回路で繋がっているのでロールに対する抵抗力はダンパーの減衰力だけなので、車体の水平を保つのはスタビライザーだけに頼っています、一方ばねサスはスタビとバネの合計値でロールに対抗しています、バネが柔らかければ総体的にロールもふえることになります。



34. Re^2: 暫定第5部スフィアって何? ishihara  2004/08/18 (水) 12:40
>keigoさん
BXの化粧直し? 板金塗装も出来ちゃうんですね。ますますスゴイです。

>ハイドロは左右のサスシリンダーが油圧回路で繋がっているのでロールに対する抵抗力はダンパーの減衰力だけなので、車体の水平を保つのはスタビライザーだけに頼っています、

あぁっ!、以前に何かで読んだ事があったような気がします。それだと、もしスタビの効果が無かったらたらロールしたまま戻ってこない とゆうことになりますね。

>ハイドロの弱点と言われている路面のつなぎ目のように両輪が同時に入力を受けた時には左右のサスシリンダーの圧力変化も同じですからLHMが左右に移動することは有りません、1個のタイヤを一つのスフィアで受け持つことになるので強い衝撃を受けるわけです。

すると、理屈ではタイヤ1個にスフィア2個分のスフィアの容量(ガスの容量?)を確保出来れば段差もフンワリ!になりますよね。それが出来れば、よく聞かれる「穴ほじり」をするより理想的な足になるのかなぁ?
と、スフィア関連で気になる事がもう1つ、歴代ハイドロ 車種によってかなり乗り心地が違う様ですが、その違い スフィアでいえばのどのような違いなのしょうか?



33. Re^10: 冷却系のこと(補足) やまもと  2004/08/17 (火) 00:05
Keigoさん、お世話になっております。
> このメーターの95℃というのとアッパーホースの72℃の差約25℃
実は私もそこが気になっておりまして改めてラジエター本体のアッパー部の温度を測定してみました。(ロワー部は手が入らず断念しました)
測定条件は昨日とほぼ同じ水温(約95℃)ですが外気温が3度程度高いです。

今日は
ラジエター本体アッパー部 92℃
アッパーホース 76℃
ロワーホース 65℃

ラジエターはフィンに測定部を差し込んで測定しました。(アッパーホース入り口近く)
アッパーホースは昨日と同じようにエンジンルームに向かって左よりのリザバーへの分岐ホースが付いている近くで測定しています。
ロワーホースは下側から手が入らなかったので上記アッパーホース測定部の真下あたりで測定しています。

ただ、この場所、冷却ファンの風が相当強くホースに当たるので測定誤差が大きいかと。したがって、ラジエター本体に差し込んで測定された92℃が間違いないように思います。(テスター本体も一応沸騰したお湯にて100℃が測定されるのを確認しました)
ロワーについても同じだけ誤差があるとしたらやっぱりラジエターがだめみたいですね。

>数日中にうちのXMを測ってみます。
お忙しいようでしたらどうぞお気になさらずに。これで主治医にも十分説明できます。

取り急ぎお礼まで、





32. Re: 暫定第5部スフィアって何? keigo  2004/08/16 (月) 23:15
さて、回りくどい説明でしたけど可変レートにする為には必然的にスフィアのようなガススプリングを使うのですが、同様のものでセルシオなんかの高級車に使っているエアサスがあります。
これはゴムの提灯をストラットの周りに取り付けていて通常の金属バネの代わりにしていて可変レートなんですが、そこまででしかなくて、ハイドロはさらに奥が有ります。
ハイドロにはサスシリンダーが在って、その中のLHMがサスアームからの動きをスフィアへ伝えてスフィア入り口にあるダンパーバルブがショックアブソーバーの役割をしています、違うのはここからで左右のシリンダーがLHMの配管でつながっていることです。
そうすると仮に右タイヤが突き上げられるとLHMは圧縮されて右側のスフィアへ流入すると同時に配管を通って左側のサスシリンダーへも流れて左側のスフィアへ流入して両方のスフィアをスプリングとして使うことになります、一つの入力を二つに分散して受けるわけです。もうひとつ左側へ流れたLHMは左のサスシリンダーを伸ばす方向に作用します、これが利点のひとつです。
ただし、スタビが有るのでこの作用自体はスタビが左サスを縮める方向に動くので相殺されてしまうのですけどもね。
ハイドロの弱点と言われている路面のつなぎ目のように両輪が同時に入力を受けた時には左右のサスシリンダーの圧力変化も同じですからLHMが左右に移動することは有りません、1個のタイヤを一つのスフィアで受け持つことになるので強い衝撃を受けるわけです。





31. Re^9: 冷却系のこと keigo  2004/08/16 (月) 19:54
どうもです、さっそく計って診たんですか、この数値を見て私もちょっと悩んでおります、というのはいつも手で触った感じで判断してたので実際に計ったことが私も無いんですよ・・正確に測る必要の有る修理が無かったってことですけれども・・・すまん。 数日中にうちのXMを測ってみます。
でもね、このメーターの95℃というのとアッパーホースの72℃との差約25℃のほうが気になりますけども、そこいらへんも含めて検証方法をかんがえたいと思います、ちっと時間を下さいね。





30. Re^8: 冷却系のこと やまもと  2004/08/16 (月) 13:14
Keigoさん、こんにちは
Xmの水温ですが昨夜早速測定してみました。
測定環境は以下のとおりです。

エンジン回転 アイドリング
電動ファン LOW回転
エアコン ON
外気温 20℃

メーター上の水温表示 95℃(位)
アッパーホース    68-72℃
ロワーホース     60-62℃
上と下の水温差が少ないですよね。やっぱりラジエターの冷却能力が落ちているのでしょうか。



29. Re^7: 冷却系のこと やまもと  2004/08/15 (日) 12:52
Keigoさん、ご多忙のところ色々すみません。
お盆前後は本当にばたばたになりますね。まあ、3,4日分をやってしまうのだから仕方ないのでしょうが、、
>BXの化粧直しをしようかと目論んでいるところです。
BXも本当に良いですね。たまに見かけるとおー、っと思わず声が出そうになります。

で、水温ですが、
>「焼け」
ラジエター屋さんに出してチェックしてもらうそうです。そうすると「焼ける」という表現をされるらしいんですね。
ですから、Keigoさんが仰るとおり、
>何等かの原因で素材の熱伝導率が低下していると言いたいところ>なんだと思います、
ですよね。

とりあえず私のラジエターは外見上の目視点検では問題なさそうなので本日1400円の黄色いテスターを買いに行ってきます。素人ではありますが、必要なときに必要な道具を購入するのは厭いませんので。主治医に話すにしても具体的に表現できますしね。


ではまた





28. Re^6: 冷却系のこと keigo  2004/08/13 (金) 19:12
どうもです、私の方はお盆にかけて仕事に追われまして、今日やっと仕事場を手抜き掃除をして先ほど帰って来たところです。明日から四連休なんでBXの化粧直しをしようかと目論んでいるところです。

水温の件、いちばん悩んでいるのは主治医さんでしょうね、その状況なら私だってすんなり答えは出ませんよね、その「焼け」と言う意味は、何等かの原因で素材の熱伝導率が低下していると言いたいところなんだと思います、私の知る限りで言えば今までにラジエターの能力が低下していた原因は、BMWで水管の中に螺旋状の板が入っていてそのために詰まりが出ていた事(アッパータンクを外して確認しました)もうひとつは国産車で水管の間の波型のフィンがアルミの腐蝕で水管から離れてただ挟まっているだけになっていた事の二つだけです、水管のつまりに関しては漏れ止め材を数回入れたとすれば十分に可能性は有ります、後者に関しては東北などの道路に融雪材を撒く地域なら有得ますけども。
実際に水温の制御が実車でどんなふうに作用しているのかってのは、実体験を軽トラで助手席シートを外して軍手しながらアッパーホースに手を当てて走らせて判ったのですけども、サーモスタットの開弁温度を境にして開いたり閉じたりを数分間隔で繰り返して一定の温度を保っているようなんです、(最近の車は自己診断で水温を診断機でモニター出来るんですが、その場合でも上下差2℃位で開閉しています) と言うことなんですが、やまもとさんの場合には、極端に上がるのですからサーモは全開なんだろうと推測して単純にラジエターの冷却能力を検証する為に電子温度計で正確に入り口出口の温度差を測るべきだと思います、下記のお店で格安1400円で黄色いテスターが売ってますから用意してもいいかなと思います、http://akizukidenshi.com/ 実は同じものを私も使っていて、先日エアコンのコンデンサーの能力確認などに使っていたんです、測る相手が熱い場合には抵抗端子を乾いたウエスで押さえながら計りますけど、一目瞭然ですよ。

新人メカの頃に電気は目に見えないから苦手だと言ったら、だからテスターを使って目に見えるようにするんだよと返答されました。