27. Re^5: 冷却系のこと やまもと  2004/08/13 (金) 11:13
Keigoさん、レスが遅くなりすみません。
お盆に入って仕事が一段落したおかげで時間ができました。
>主治医の判断が最良と思うのですが、仮にラジエターの詰まりだとするとクーラントが>黄河のように土色になっているとかアッパーホースとロアーホースの温度差がほとんど>無いとか
アドバイスありがとうございます。昨年10月に別のところで購入してからそちらで継続してみてもらっているのですが当初、車検整備を兼ねて冷却系のフラッシングをしてもらっています。
そのときから現在まで冷却系にひどい汚れがたまっていたと言うことはない、と主治医は言っております。(Keigoさんと同じように、もし汚れていればひどい汚れが出てきますって、言ってましたし、整備主体の店で隠し事をしても仕方ないはずですから。)また、先日のサーモスタット交換の際にもそれほどの汚れは出てこなかったと。
主治医が言うにはラジエターの「焼け」なるものが起こっているのではないかとのことでした。
私自身が考えるのは前のオーナー時代にヒーターコアからのクーラント漏れを起こしているの(カーペットにしみあり)で、その際に投入されたであろう漏れ止め剤がどこかで悪さをしているのでは、と考えています。(ダッシュボードを降ろしてヒーターコアを交換していれば別ですが)
アッパーホースとロアーホースの温度差は素人には分かりませんでした(^^;どっちも熱いです。

いずれにせよ、現状では水温が気になって長距離に出かけられないので次回入庫させる際にはきっちりと原因追及をしてもらうようにお願いしました。

では



26.  暫定第3部スフィアって何? keigo  2004/08/11 (水) 01:01
さて、つづきです。
普通の金属コイルバネはレートが一定なので、定地走行に良い柔らかいバネとコーナリングに良い硬いバネの両面を得ることは出来ませんからその中間値をクルマの重心高や出力などからちょうど良い妥協点を選択します。 
ハイドロに使うスフィアは気体スプリングです、気体は圧縮すると体積に対して3乗の比率(2乗だったかな?)で圧力が上がります、グラフにするときれいな弓型になるはずです、可変レートになるわけですが、これを理解するのには注射器に空気を入れて先端を押さえながらピストンを押し込んでみると解ります、最初はレートが0kg/mmから始まり序じょに圧力は高まり最終的にはとんでもない圧力になるはずです、けっしてピストンを底突きさせる事などは出来ないはずです。



25.  暫定第32部バネって何? keigo  2004/08/11 (水) 00:16
> さて、つづきです。
> 3kg/mmのバネに60kgの人が乗ると2cm沈みますが、これを1kg/mmのバネ場合には6cmも沈みます。 この沈み込み量って普通のクルマとハイドロシトロエンの場合と大体同じ位でしょうか。
> このバネレートの違いをグラフとして縦軸を荷重・横軸を変形量にして1kg/mm・3kg/mm・5kg/mmの3本の線グラフを書いてみるとゆるい傾斜と急な傾斜とその中間の直線が書けます。
> 金属螺旋バネってのは基本的には一定のレートですから、こういう数本のレートからちょうど良いのを選択するわけです。
> 理想としてはこの三本線を繋ぎ合わせた弓型にそりあがる可変レートが良いのですが、それを実現するのがハイドロやエアサスな訳です。
> 話を戻りますが、金属バネでも設計のしかたで可変レートになります、バネの強さは線材の太さと長さで決まりますが、その両方を変えることで変化させます、スポーツサスなどで「非線径可変ピッチ」と書いてたりしますが、スプリングの両端か片端の線材を細くして捲きの間隔を狭くして中央部の線材を太く間隔を荒くしています、この手のサスは普通に走っている時はスプリング全体がたわんで柔らかいのですが、荷重が掛かって縮められると両端の細い線の部分が押し潰されて線と線が接触、底突き状態になって動きが規制されます、考え方として線材が短くなったことと同じになります、そして中央部分の太い線材が硬いスプリングとして作用することになります。  



24. Re^2: 暫定第2部バネって何? keigo  2004/08/10 (火) 23:10
> では、可変レートは 圧が弱い状態=速度一定、巡航 の場合はソフトに 圧が強い=加速、減速、コーナー走行 の場合は ハードにと、可変するってことですよね。で、それがハイドロ、さらにそれを電子制御でソフトとハードの強弱を強調したのがハイドラって考えれば良い?ですよね。

ほとんど正解です、突起を乗り越える時は柔らかく早くストロークすべきですけど、柔らかいままだとそのまま底突きしますからストロークが進むにしたがって急激に硬くなってくれないといけません。でもこれだけが乗り心地の秘密じゃありませんよ。

> で、前の説明でゆくと、試乗したときはハーシュネスばかりに気を取られていたので判りませんでしたがバネで足の柔らかなXZの方がロールが大きい、って事になるのでしょうか?

ハイドロは左右のサスシリンダーが油圧回路で繋がっているのでロールに対する抵抗力はダンパーの減衰力だけなので、車体の水平を保つのはスタビライザーだけに頼っています、一方ばねサスはスタビとバネの合計値でロールに対抗しています、バネが柔らかければ総体的にロールもふえることになります。



22. Re: 暫定第2部バネって何? ishihara  2004/08/10 (火) 12:26
>理想としてはこの三本線を繋ぎ合わせた弓型にそりあがる可変レートが良いのですが、それを実現するのがハイドロやエアサスな訳です。

では、可変レートは 圧が弱い状態=速度一定、巡航 の場合はソフトに 圧が強い=加速、減速、コーナー走行 の場合は ハードにと、可変するってことですよね。で、それがハイドロ、さらにそれを電子制御でソフトとハードの強弱を強調したのがハイドラって考えれば良い?ですよね。

で、前の説明でゆくと、試乗したときはハーシュネスばかりに気を取られていたので判りませんでしたがバネで足の柔らかなXZの方がロールが大きい、って事になるのでしょうか?



21. 思いがけずZX ishihara  2004/08/09 (月) 22:18
絶妙なタイミングなのですが昨日、あるイベントでオーナーさんと知り合いになり、試乗させて頂きました ZX!
5Km程の山道をZXとXanとで乗り比べをしたのでしが、結果はKeigoさんTOSさんの言う通りで、まさに「ZXはあなどれません。」な感じでありました。
その時の感じを思い出しながらKeigoさんの講義を読みたいと思います。

>TOSさん
同イベントにて幸運にもDSにも同乗させて頂き、あの足の軟らかさに完全にヤラれてしまいまして、自制していたスペコン化が・・・イヤ、次のスフィア交換まで我慢しなくては。。。
確かTOSさんのレポートでは(勿論DSまではいかないでしょうが・・・)XMには近づける。でしたよね。と、替えてみてココは気に入らないみたいな所はありますか?



20. Re^2: ハイドロ?ハイドラ? TOS [URL]  2004/08/08 (日) 23:39
> BXのハイドロとZXのバネサスを比較すると低速域では
> ハーシュネスとか乗り心地はZXの勝ちなんです
私もZXに乗っていた経験から申し上げますと、ZXはあなどれません。あれは乗り心地いいですよ。そりゃ、ふうわりとした長周期の揺れこそありません(実はちょっとだけある)が、ハーシュはkeigoさんの言うとおりZXの方が少ないです。段差にはZXのがずっとか柔らかい。Xantiaに乗り換えたときZXよりいいはずだと思っていたハーシュの顕著さにがっかりしたことがあります。ハーシュネスの少なさって乗り心地のものすごく重要な要素ですからね。



19. 暫定第2部バネって何? keigo  2004/08/08 (日) 23:08
さて、つづきです。
3kg/mmのバネに60kgの人が乗ると2cm沈みますが、これを1kg/mmのバネ場合には6cmも沈みます。 この沈み込み量って普通のクルマとハイドロシトロエンの場合と大体同じ位でしょうか。
このバネレートの違いをグラフとして縦軸を荷重・横軸を変形量にして1kg/mm・3kg/mm・5kg/mmの3本の線グラフを書いてみるとゆるい傾斜と急な傾斜とその中間の直線が書けます。
金属螺旋バネってのは基本的には一定のレートですから、こういう数本のレートからちょうど良いのを選択するわけです。
理想としてはこの三本線を繋ぎ合わせた弓型にそりあがる可変レートが良いのですが、それを実現するのがハイドロやエアサスな訳です。
話を戻りますが、金属バネでも設計のしかたで可変レートになります、バネの強さは線材の太さと長さで決まりますが、その両方を変えることで変化させます、スポーツサスなどで「非線径可変ピッチ」と書いてたりしますが、スプリングの両端か片端の線材を細くして捲きの間隔を狭くして中央部の線材を太く間隔を荒くしています、この手のサスは普通に走っている時はスプリング全体がたわんで柔らかいのですが、荷重が掛かって縮められると両端の細い線の部分が押し潰されて線と線が接触、底突き状態になって動きが規制されます、考え方として線材が短くなったことと同じになります、そして中央部分の太い線材が硬いスプリングとして作用することになります。  



18. Re: ハイドロ?ハイドラ? TOS [URL]  2004/08/08 (日) 22:26
> 実際の処どちらが良いのでしょうか?
> イヤ、どちらが好きですか?の方が正しいですネ。
どもども!いらっしゃいませ。
私はハイドロXan SXとハイドラクティブ1のXMしか比較できませんが、keigoさんの言うように別に違いを感じませんね。ゆったりとした動きはXMの方が顕著ですが、それはハイドラクティブのせいなのか?車体のせいなのかわかりません。じゃあ、
XMとXantiaどっちがいいんだ!って言われると、こと主観的な乗り心地ということに限定すれば、場面というか路面によりますが、私にはXMの方がより好みです。総合的にどうかというのはまた話が別ですけどね。ゆったりと、まったりと、どんぶらこの波の山と谷の振幅がXanスペコンよりも小さく、しかし周波数は長いというような感じです。マイルドですね。とてもゆったりとした気分になります。XMの室内空間の大きさなどもその感覚を生むことに貢献しているように思います。Xanも広いですが、XMはそれ以上に広いですから。



17. Re^4: ハイドロ?ハイドラ? TOS [URL]  2004/08/08 (日) 22:09
> いい機会なんで、ハイドロについてきちんと何がどういうふうにバネサスと違っているのか理論的に脱線しながら説明してみようかと思うんですが、いががかな?

keigoさん、どうぞどうぞ(^_^)



16. ということで、暫定第1部バネって何? keigo  2004/08/08 (日) 02:02
いきなり無許可でまずはどんな感じになるのか書いてみようと思います。
ばねって身の回りにいっぱい使われていてほとんど金属ばねなんですが、一部特殊な特性を持つ物として空気バネってのが有ります。(ゴムバネもあるけど置いといて下さい) 金属ばねは機械らしき物の中に必ず数個は使っているはずで、形状も螺旋やV字やトーションバーだったり様々なはずです、してここでは車のサス用として説明します。 金属ばねの特徴で重要なのはスプリングレートが一定な事です、レートとはバネに加えた力に対しての変形量の比率の事です。身近なところで説明するとバネを使ったはかりが解かり易いのですが、ある金属ばねに1キロの錘を乗せて1mm縮むとしたら2キロなら2mm、3キロなら3mm縮みます、このことは重さに対しての変形量が一定の割合になっている訳です、この特性をはかりに使うと指針の目盛りが一定の間隔になるわけです、棒グラフにしてみるともっと解かり易くて斜めに一直線になり、スプリングレートは1kg/mmになります。この変形量が3キロで1mmならば、レートは3kg/mmとなり普通の車に使っているスプリングに近くなります。これは体重60kgの人がリアシートの端に座ったときにリアサスが2cm沈み込む計算になる訳です。



15. Re^3: ハイドロ?ハイドラ? keigo  2004/08/08 (日) 00:43
いしはらさんこんばんは、前沢牛祭りの会場でございましたねぇ、整備をお願いしているディーラーさんのことで整備士さんをご指名してはいけないんだろうか? ってことについて、お客さんはお金を払うんだから指名したっていいんじゃないか・工場に入って直接整備士と話したっていいんじゃないか・などと話をしましたね、おぼえてますょこちらこそよろしくです。

>TOSさん
いい機会なんで、ハイドロについてきちんと何がどういうふうにバネサスと違っているのか理論的に脱線しながら説明してみようかと思うんですが、いががかな?



14. Re^2: ハイドロ?ハイドラ? ishihara  2004/08/07 (土) 19:11
>keigoさん
早速のお答えありがとうございます。

>でもこの差っていうのは意識して乗り比べると気付く程度でしかないことも事実です。と私は感じるわけなんです。

全てが若干ですか・・。何処かで機会が有った時に、「意識して乗り比べ」試してみたくなりました。

> 私が思うに、BXのハイドロとZXのバネサスを比較すると低速域ではハーシュネスとか乗り心地はZXの勝ちなんです、

よく雑誌のバネサス・シトロの試乗記事でハイドロでなくとも・・・とゆうような記事を目にしますがそんな理由からなんですね。

>独特な周期の長いクルージング性能が捨てがたい魅力として勝ることになりますよね

ハイ、私もそれにヤラれてしまいました。。。買って一週間後に宮城からFBMに参加したときに・・・。

>ハイドラはその低速域の欠点を緩和するために考え出た機構だと思います。

あぁ、そう考えるとなるほど当然の進化ですかね。解かりやすいです。と、ゆうことはZXとハイドラの低速域の乗り心地 対決は、引き分け?

>軽快感はハイドロの勝ちですから。

軽快感!ハイドロの方があるのですか??勝ってる部分は(特に?)もう少し詳しく知りたいです是非、教えてください。

流石はkeigoさんですね。やっぱり大変解かりやすくためになります。
実は6月にお会いしているのですが(憶えているでしょうか?)今後とも宜しくお願いします。



13. Re^4: エグザンティアに関して keigo  2004/08/07 (土) 00:52
> どらさん
164Q4ですか、実は私、アルファの修理はかなり得意部門かもしれません、とくに164はスーパー24Vに乗っていた方がいまして、EG載せ換え、ダッシュボード脱着等経験値は高いです。
アルファはワインディングロードを目一杯飛ばすと目からウロコが落ちるほどの速さと従順さを見せ付けた他に快音を聞かせてくれますよね、ただ難点はその速度域が制限速度の倍以上にならないと出てこない事でしょうか。

エグは信頼性においてBXとは雲泥の差が有りますからセカンドカーとしても賢明な選択だと思いますよ。

>やまもとさん
どうもです、水温はまだ解決しませんか、主治医の判断が最良と思うのですが、仮にラジエターの詰まりだとするとクーラントが黄河のように土色になっているとかアッパーホースとロアーホースの温度差がほとんど無いとか・・・何等かの検証方法が有るかと思うんですけれども。





12. Re: ハイドロ?ハイドラ? keigo  2004/08/06 (金) 22:50
こんばんは、 さてどちらがどうなの? ってことですが、過去に義理の兄が94エグを買う時に同じように悩みました、たしか価格差が50万円位有ったと思うのですが、心情的にそのどうなのか判らない乗り心地の差に50万円の価値が有るのか?ってことに尽きるんじゃないかと考えています(現時点でも)してその時はハイドラを買ったわけですけどね。
なぜその選択になったかは、多分石原さんが一番思っている事だと推測するのですけど、買った後で「もしかしたらハイドラの方がもっとすばらしくて、あっちを買うのが正解じゃなかったのか?」そう思って後悔する可能性を感じてしまったからでした。

と言う事で、今ではいろいろと乗ってみた経験が増えましたので、はっきり言えます、すべての項目が若干〜多少良くなるんです、段差の突き上げが少し減り、高速域のふわり感が少し増し、それでいてコーナリングなどはちゃんと踏ん張って安定して曲がれる。そんな感じです。

でもこの差っていうのは意識して乗り比べると気付く程度でしかないことも事実です。と私は感じるわけなんです。
私が思うに、BXのハイドロとZXのバネサスを比較すると低速域ではハーシュネスとか乗り心地はZXの勝ちなんです、でもいざ高速になるとBXのふわりとした独特な周期の長いクルージング性能が捨てがたい魅力として勝ることになりますよね、ハイドラはその低速域の欠点を緩和するために考え出た機構だと思います。
乗り比べれば違う面がわかるのですけど、だからと言ってハイドラが勝る訳ではないですよ、軽快感はハイドロの勝ちですから。





> 始めまして 99’Xan SX ブレーク  石原と申します。
>
> いつも興味深く拝見させて頂いてます。とは言っても皆さん専門家以上?に詳しいのでシトロ修行中の私には解からないことの方が多い位ですが・・・。 
> とゆうことで、初歩的な質問です。
>
> ウチのXanはSXでハイドロニューマチック。 で、ハイドラクティブの付いたクルマの経験がないのですが(駐車場でのチョイ乗り程度は有ります)
> 実際の処どちらが良いのでしょうか? イヤ、どちらが好きですか?の方が正しいですネ。
> ハイドラ、ハイドロ 両方所有、運転の経験の有るツワモノな皆様の意見を是非、伺いたくてカキコみました。
>
> 今のクルマを永く乗って行きたく、特に乗り換えを考えている訳ではないのですが、おおいに興味があります。宜しくお願いします。
>



11. Re^3: エグザンティアに関して やまもと  2004/08/06 (金) 00:23
どらさん、遅くなりましたが追加レスです。
> インパネ照明球
私は手に負えそうになかったので工場に依頼しました。一つ切れだしましたら順番に切れ始めたので思い切って全部いっぺんに変えてもらいました。しかしながら、メーター周りでバルブ数が25個計上されていました。ちょっと多すぎですよね。
電球代は一つ200円でしたが工賃を含めると1万円超。でも、ポツリポツリ切れてその度に工賃を払うのはもったいないですから。今は95年式Xmに乗っていますが、幸いバルブ切れはATのシフトインジケーター部のみなのでとりあえず放置しております。

>メイン車がアルファ164Q4という車で
164はかっこいいですよねー。私はあの頃のアルファが好きです。(所有したことはありませんが)

>XM〜「素人が手ぇ出す車ではない」
故障という観点から言うとエクスクルーシブ(95年式)以降のXmはかなり信頼性が向上しています。Xantiaほどの信頼性はありませんがメンテをきちんとした車であればそれほど恐ろしいものではない、と思います。

> BXをオーダーしてくればよかったと、
ハイドロはオーナーの心にじんわりと効いてきますので2年後、3年後でしょうか、、私もXantia購入時、手に負えないと思って諦めていましたが、とうとうXmへ走ってしまいましたので(笑)

Keigoさん、ご挨拶が遅れてすみませんでした。
6月頃、ゲストブックの方でXmの水温に関して質問させていただいたやまもとです。あれからサーモスタットを交換し、低速走行時は水温上昇が多少減りましたが、高速(80km+での連続した走行)では110℃程度までは上昇してしまうため更なる原因追求を主治医にお願いしてあります。やはりブロアファンは低速/高速側共に2つともきちんと回りますし、ウォーターポンプも前のオーナーが2年前の車検で交換していますのであとはラジエターの詰まりでしょうか、、、

今のところは110℃になったらヒーター全開にすると水温が下がりますので、とりあえずそれでしのいでいます。幸い週末しか乗りませんし、東京のだらだら走行がほとんどなので助かっています。
最終的に原因が分かりましたらご報告をさせていただきます。

ウェッジ球
「トヨタ部品共販」であのバルブは手に入るのですね!私は秋葉原の電球屋さんを当たってようやく見つけました。これからは部品共販に行きます。
ありがとうございました。



9. ハイドロ?ハイドラ? ishihara  2004/08/05 (木) 12:35
始めまして 99’Xan SX ブレーク  石原と申します。

いつも興味深く拝見させて頂いてます。とは言っても皆さん専門家以上?に詳しいのでシトロ修行中の私には解からないことの方が多い位ですが・・・。 
とゆうことで、初歩的な質問です。

ウチのXanはSXでハイドロニューマチック。 で、ハイドラクティブの付いたクルマの経験がないのですが(駐車場でのチョイ乗り程度は有ります)
実際の処どちらが良いのでしょうか? イヤ、どちらが好きですか?の方が正しいですネ。
ハイドラ、ハイドロ 両方所有、運転の経験の有るツワモノな皆様の意見を是非、伺いたくてカキコみました。

今のクルマを永く乗って行きたく、特に乗り換えを考えている訳ではないのですが、おおいに興味があります。宜しくお願いします。



8. Re^2: エグザンティアに関して どら  2004/08/01 (日) 00:24
みなさま、ありがとうございます。

>TOSさん
今日、落ち具合を測定してみたところ、駐車場に停車後すぐにリアが数センチ、エンジンを切って6時間ほど経過した時点でさらに前後とも数センチ落ちていました。

皆様のアドバイス通り、実用上問題ない範囲のようなので気にしない事にします。(笑

また、電球の照度に関しては仕様?みたいなモンなのですね。


>やまもとさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
お教え頂いたHP、早速覗いてきました。

エアコンSW照明に関しては、俄然やる気が出てきました。
明日にでも早速バラして内容を確認してみます。
インパネ照明球に関しては…結構厄介そうなので、工場に押し付けちゃおうかしらん…。

で、余談ですが、そのHPの管理人様はアルファの75を足車にされてらっしゃるようですね。
かくいう私、実はメイン車がアルファ164Q4という車で、ブレークは足車だったりします。

ブレークの前はルーテシアを足に使っていたのですが、来月引っ越しをする事になり、急遽ワゴン車に買い換えたのです。

ハイドロシトロエンには以前から興味があり、XMも有力候補の一台だったのですが、周囲から「素人が手ぇ出す車ではない」と散々脅かされ、エグザンティアに落ち着いたのです。

けど、聖地へ出かけてBXをオーダーしてくればよかったと、ちょっとだけ後悔してたりもします。


みなさま、これからもどうかよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。



7. Re: エグザンティアに関して TOS [URL]  2004/07/31 (土) 20:19
いらっしゃいませ。早速の投稿ありがとうございます。

> (1)車高に関して
> 私のブレークは、駐車場等に一晩駐車しておくと、
> 車高が下がってしまいます。
> ハイドラクティブUは停車時でも車高を維持していられる
> と聞きかじりましたが、実際の所はどうなのでしょうか?。
keigoさんのおっしゃるとおりだとおもいます。車高低下に関してはハイドロもハイドラクティブも関係ないとおもいます。うちのは2時間もすると車高2cmくらい落ちてますよ。一晩だと結構落ちてます。でもXMのように地面に這い蹲るほどは落ちません。新車から9年経ちましたが、アンチシンク球は交換したことがありません。確か交換するのが他の球と違ってパイプがささっているとかで、ややこしそうなのでしたことないんです^_^;


> (2)メーターパネルの照明に関して
> メータパネル向かって左側に付いている、エアコンSWの照明が暗く、夜間しかその照明を確認出来ません。
> しかしながら、ぼやぁ〜っと点灯しているので、これはこのような仕様なのでしょうか?。

やまもとさんおっしゃってるようにうちのもぼやーです。昼間はほとんど確認できません。新車時よりそれほど明るいものではなかったのですが、ここ2〜3年で急速に暗くなったような気がします。



6. Re^2: エグザンティアに関して keigo  2004/07/31 (土) 19:58
やまもとさん、はじめまして、さきほど下記のH/Pを見てきました。 とても解り易くて百聞は一見にしかずですねぇ。
あの交換に使っている球は、メーターなどに使っている球なのですが、入手しやすい場所としては「トヨタ部品共販」などで在庫として持っているはずです、1.2Wのウエッジ球と云えば解かるはずです、それからもしかすると、その1,2W球に被せるグリーンのゴムキャップも部品として設定してあるかもしれませんので、問い合わせしてみる価値は有るかもしれません。トヨタ車でゴムキャップを被せて使う車種があれば部品設定になっているはずですから・・・では。



5. Re: エグザンティアに関して やまもと  2004/07/31 (土) 15:37
どら様、
元96年式Xantia SXに乗っておりましたやまもとです。
わたしのXantiaにも該当する箇所がありましたのでレスいたします。。
>エアコンSWの照明が暗く、夜間しかその照明を確認出来ません。
これはスイッチの中に入っているグリーンの電球に着色するためのキャップがが経年/熱劣化のため黒ずんできているのが原因と思われます。(知り合いのXantiaは新車時はちゃんと明るくて、だんだん暗くなったとのことですので)
ただし、このキャップの先端部を取り外すことで昼間でも確認できる明るさになりますが電球色になってしまうため、私は大手カー用品店にてバルブカバーなるものを購入しかぶせました。
私も参考にさせていただきましたがこちらのサイトに詳しく出ております。
http://village.infoweb.ne.jp/~kan/xan/f_xantop.htm

また、電球切れの場合、交換に使用するバルブは通常のカー用品店などではなかなか手に入りませんのでご注意を。(似たような大きさのバルブは鉄道模型用に存在しますが、電圧が12Vのため交換してもすぐに切れます。>経験あり)

ハイドロライフをお楽しみくださいませ。



4. Re^2: エグザンティアに関して どら  2004/07/31 (土) 03:36
>keigoさん
アドバイス、ありがとうございます。

> (1)車高に関して
> 途中からアンチシンク玉が追加されたはずです、

購入時に行きつけの工場で玉の全交換を行ったのですが、確かに8個ほど玉を交換したと言われました。
という事は、keigoさんのおっしゃる通り内部リークが原因なのですね。

> まあ一晩かかって落ちるくらいのなら実用上は黙認しても問題無いかとも思います、

了解です。
エンジン起動後はすぐに正規の車高へ上がりますので気にしない事にします。

> (2)メーターパネルの照明に関して
> スイッチ類の照明はスイッチのOnOffで明るさが替わると思うのですが、基本的に同じ形状のスイッチ類は明るさも同じ程度に変化するものです、

やはり球切れと考えるべきなのですね。
真ん中の時計(液晶)のバックライトや、メータパネルの左端(燃料計の辺り)も球切れしているようなので、今度パネル外しに挑戦してみます。

ありがとうございました。



3. Re: エグザンティアに関して keigo  2004/07/31 (土) 00:19
お初の質問ですねぇ、エグに関してはあんまり詳しくないんですけども、知るかぎりでお答えします。
> (1)車高に関して
ハイドラクティブUはエグではじめて採用になったのですが、当初はその車高維持する機能は付いてなくて途中からアンチシンク玉が追加されたはずです、これによって玉の数は8個になったのですが、そのスフィアの内圧が減少すると車高低下の時間は早くなります、でも注意しなければいけないのは、サスシリンダーやブレーキバルブからの内部リークバックの量が多い場合にも落ちるのが早くなります。 
まあ一晩かかって落ちるくらいのなら実用上は黙認しても問題無いかとも思います、きちんとするのなら上記の事を点検や交換することになるので費用もかかりますから。

(2)メーターパネルの照明に関して
スイッチ類の照明はスイッチのOnOffで明るさが替わると思うのですが、基本的に同じ形状のスイッチ類は明るさも同じ程度に変化するものです、内部に電球が2個はいっているタイプならばON側の電球切れも有得るのですが、いずれにしろスイッチを分解してみないと何とも言えませんです。



2. エグザンティアに関して どら  2004/07/30 (金) 22:41
初めまして。
今回'98年式(SOHCモデル)エグザンティア・ブレークを購入したのですが、なにせ初めてのシトロエン、しかも中古車なので、どの状態が正常でどの状態が不具合なのかさっぱり解りません。

ネットで得たバーチャルな知識ではなく、実経験を元にしたアドバイスを頂ければと思い、投稿させて頂きました。

(1)車高に関して
私のブレークは、駐車場等に一晩駐車しておくと、車高が下がってしまいます。
ハイドラクティブUは停車時でも車高を維持していられると聞きかじりましたが、実際の所はどうなのでしょうか?。

(2)メーターパネルの照明に関して
メータパネル向かって左側に付いている、エアコンSWの照明が暗く、夜間しかその照明を確認出来ません。
しかしながら、ぼやぁ〜っと点灯しているので、これはこのような仕様なのでしょうか?。

同じく、センターコンソールに取り付けられている、ハイドロサスのAUTO・HARD切替SWも同じような照度でON・OFFの区別が付きにくいのです。これも仕様でしょうか?。

以上2点ほど、ご教示願えればと思っております。