あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 特別編 1998.4.12 | ||
スピードインターフェースユニットの修理 |
CMLのwackyさんのHPを見ながら、修理に挑戦してみました。
修理の手順は・・・
1.グローブボックスをはずす
2.スピードインターフェースユニットをはずす
3.アース端子を磨く
4.それでだめなら、再半田
5.それでもだめなら、新品購入
というものです。
![]() |
日記には載せていませんでしたが、実は一月ほど前、挑戦したことがあります。そのときは、あまりに堅くて外れないので、あきらめました。今回は、何がなんでもはずしてやるぞと言う意気込みです。まずはグローブボックスを開けて、四隅の+ネジを外します。これは、いくらド素人の私でも楽勝です。次に、ボックス内左側面にある照明をはずします。これは手で引っ張ると簡単に外れるので、あとはコネクタを抜き、照明本体と切り離すだけです。これまた楽勝です。次にグローブボックスが開くと照明をオンにするスイッチがグローブボックスの蓋を支えているダンパーの横についているので、これも照明と同じようにはずします。ここまで5分もかからないですね。 |
![]() |
取り外しの最後は、グローブボックスと車体側からの配線をはずすことです。 |
![]() |
やっと取り外したグローブボックス・・・。 |
![]() |
噛んでいたオープナーは力ずく噛みをはずし、事無きを得ました。また前々から気になっていたことですが、オープナーがガタガタして手で押さえないといけないと言う問題もついでに対策しました。写真の赤丸部がでっぱていて、心棒の下側が外れていましたので、ドライバーで叩いて心棒を下側の穴に挿し込みました。これはフューエルリッドオープナーがきちんと締まらない件と同一の原因でした。 |
![]() |
2.スピードインターフェースユニットをはずすさて、次はスピードインターフェースユニットをはずします。このユニットは右奥に3つ並んでいる黒いユニットのうち一番右奥のものです。これをはずすには一つ手前のユニットからはずさないと取り出すことができません。はずすには、写真でも見えているように金属の爪に差し込まれているので、一度奥に押し込んでから手前に引っ張ります。しかし、これがまた堅い。とにかく堅い。途中までは引っ込むのですが、それ以上は堅くて奥にいきません。どうもさらに隣のユニットの後端が邪魔して、それ以上奥にいかないような感じです。仕方がないので、それを先にはずそうとするのですが、これがまたびくともしません。あきらめました。そこで、スピードインターフェースユニットを良く見ると、手前のをはずさずともいきなり取り出せそうな気がしてきました。いいや、めんどうくさい。とっちゃえ!てなかんじで、奥に押し込むとやっぱり堅い。いろいろやっているうちにパキッ・・・!あっ、またやっちゃった。ユニットを爪に差し込む部分が割れたようです。(T_T) |
![]() |
で、取り出そうとすると、やっぱり手前のユニットが邪魔して・・・。うーん。困った。困り過ぎだぞー!もうこうなったら、手前のユニットの爪もおる覚悟ではずすしかない!と決意しました。で、この決意の根拠は、実はユニットの爪は一個所ではなく、もう一方の面にもあるのです。つまり、折れても裏返してつければOKということです。それで、マイナスドライバーでこじって、見事?一つ手前のユニットをはずすことに成功しました。 |
![]() |
もちろん爪は折れましたが、これまたアロンアロファでなんとかなりそうです。スピードインターフェースの方は、破片が結構粉々になっていて、アロンアルファでは無理です。 |
![]() |
3.アース端子を磨くさて、とにかく外れたので、次はアース端子を磨くことにしました。コネクタをはずそうとして、引っ張るとまた堅い。よく見ると、ん?金属の外れ留めがついてます。これはマイナスドライバか何かで引っ張るとOKです。もちろん、金属を押さえている爪をはずしてからね。 ということで、今度は再半田に挑戦したいと思ってます。 |
|
1998年のシトロエン日記 |