あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 48,000km | ||
Xantiaのリアパーセルシェルフのストラップ交換 |
![]() |
Xantiaはリアハッチを開けると、荷物の出し入れがしやすいように、パーセルシェルフ(というのか?以後リアトレーと呼ぶことにします)もせり上がるようになっています。写真のように伸縮するストラップがハッチとリアトレーを結んでいます。 |
![]() |
しかし、長年使用していると、ゴムが伸びきってしまい、リアトレーが上がらないとか、左の写真のように、ハッチを閉めるときにストラップが縮まないために、ウェザーストリップに挟み込まれるとかのトラブルが起きます。 これを修理するには、神沢さんが考えた市販ゴムひもによる補修と、純正部品によるストラップ交換があります。ストラップ交換作業は私の知る限りネット上に詳しい報告がありませんので、挑戦してみることにしました。なーんて、ことではなくて、神沢さんのレポートを見るとちょっと加工が必要みたいだったので面倒になり、純正品を買っただけだったのでした(^^ゞ しかし、やってみると、ゴムひも作戦とそれほど手間が変わらなかったかも知れません。 |
|
1995年式に限っての話かもしれませんが、純正部品は実は2種類あります。それはリアトレーのメーカーによって違ってきます。メーカー名は写真の赤丸あたりに書かれています。 |
![]() |
TREVES製は3,400円。新西武部品番号は95
669 055 SOMMER製は4,000円です。 (どちらも新西武での価格) 私のはTREVESでしたので、600円得しました(笑)。 |
![]() |
しかし、喜ぶのもつかの間。部品を見てみたら、小さな袋に入ったタダの紐じゃーないですか!?。うーん、これなら、やっぱり神沢方式の方がよかったかー、って感じです。 どう高く見積もったって1,500円ってところです。800円くらいが適正価格じゃないでしょうか?500円だったとしたら、安いなぁー、ってとこです。 |
![]() |
作業にあたっては神沢さんのレポートで予習しました。 まずは、古い部品を外します。ストラップをハッチ側の引っかけから外したら、リアトレー側の丸い樹脂部品の隙間にマイナスドライバーを差し込んで、引き出します。 |
![]() |
しかし、堅くてこのように樹脂の丸い部分がバリバリに割れてしまいました。私のような鈍くさい人間には、ここの部品を再利用する神沢方式は向いてなかった・・・って感じで、ま、そういう意味では良かったかもしれません(笑) で、この写真くらいまで頭が出たら今度はプライヤーで掴んで、引っ張り出すのですが・・・これがまた、一筋縄ではいかないってくらい堅いです。左は簡単に抜けたのですが、右がまったくダメ。この樹脂部品は上下に分割式なので上半分を壊して抜き取ることにしました。 壊しただけでもダメで、穴にドライバーを突っ込みぐりぐりと回して穴径を大きくして、ようやく抜けました。 |
![]() |
でも、バラバラになっちゃいました^^;;;。ま、再利用しないのでいいんですけどね。 |
![]() |
ストラップはこのようにトレーの中に入って見えてなかった白いゴム部分が伸びきってボロボロです。 |
![]() |
大事なのはこの部分。白い部分の先端が輪になっていて、それが樹脂のツメに引っかけてあります。これを覚えておかないと、あとで仕組みがわからなくなります。 |
![]() |
ここで新旧のストラップの長さを比較してみます。 ちょっとわかりにくいですが、一番下が新品。その上、2本が古いものです。伸びているので、新品と同じ位置で折り返してみました。倍近く伸びてしまっているのがわかります。 |
![]() |
さて、ストラップをどうトレーの中に通すか?これが問題です。 というのは、このようにストラップの方がトレーの横幅よりも短いからです。 |
![]() |
クリーニング屋さんでもらう、ハンガーをばらして引っかけて使おうかと思いましたが、妻の編み物の竹製の編み棒の先に引っかけて、セロテープで留めました。でもこれでも通りにくいので、重力を使って落とすことにしました。そのため、トレーを取り外して(簡単に外れます)、立てました。 |
![]() |
出てきたら、それを樹脂に引っかけます。 ここで、引っ張りすぎるともう片方の黒部分がトレーの中に引き込まれますので、注意します。 |
![]() |
もう一本のストラップは今引っかけた樹脂を通して、同様にトレーの穴に通します。 |
![]() |
2分割式の樹脂のもう片方をかぶせて、トレーの穴の中に軽く押し込みます。 |
![]() |
2本目の先が出てきたら、もう一方の樹脂に引っかけ、上と同様にします。 |
![]() |
この状態で、一度ハッチにとりつけてみて、動きを確認します。でないと、樹脂を押し込んだ後ではまた抜けなくなるかも知れませんからね。 |
![]() |
動きを確認したら、樹脂を押し込むのですが・・・。抜けないくらい堅かったので、押し込むのも難儀しました。そこで、またもやドライバーでこじって穴を広げました。 |
![]() |
それでも堅くて入っていきません。そこで、今度はモンキーで押し込みました。すると、わりとすんなりと入っていきました(^^) |
![]() |
無事完了です。 |