あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 2002年1月 | ||
![]() |
Guest Bookでおなじみのプジョー605オーナーの10E12さんと元旦から鈴鹿でミニオフを開きました。10E12さんはFIAT
X1/9も所有されているエンスーです。とても綺麗に乗っていらっしゃいました。
今回の目玉は両者による両車の乗り比べです。といっても直線主体のほんの少しの距離ですが、とても貴重な体験をさせていただきました。 その後、エンジンルームを見比べました。エンジンが同じなので、配置はかなり似ているのですが、605はエンジンルームが狭いです。鼻先の長さの違いからでしょうか?ヘッドライトのランプ交換するにも苦労しそうなくらいクリアランスが狭かったりします。 |
![]() |
Xantiaはハッチバックですから、リアハッチを開けると荷物を取り出しやすいように、リアパーセルシェルフ(リアハッチトレー)を上に持ち上げるための収縮式のストラップがついています。 ですが、これが1年ほど前から伸びきっていて、うまく収納されず挟み込む事態になっていました。この年式のXantiaのお約束です。年式が新しくてもおそらく5年もしたら同じように伸びきってしまうのかもしれません。 今回は純正部品を取り寄せて交換してみました。 |
![]() |
XM購入後、3回目の車検を済ませました。依頼したのはいつものドリームオートさん。 ここは輸入車系ショップとしてはかなり安いと思います。作業工賃が信じられないくらい安い!間違えてるのか!?ってくらいです。
作業をお願いしたのは、次のものでした。
フロントブレーキパッドが寿命ということで交換されていました。これはこれでいいのですが、ローターと共に海外通販に挑戦し、自分で交換しようと思っていただけに、ちょいと残念です。しかし、技術料がまったく取られていないってのは、かえって得したかも(^^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ファンベルトが寿命になっているので、交換したとのことでした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
LLCが1ヶ月くらいでワーニングが出ていたので、ラジエターキャップを調べるとゴムが劣化していたり金属が割れていたので、交換してみました。これで直るか!? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
右フロントドライブシャフトブーツに亀裂が入っていたので、交換してくれていました。 |
![]() |
私のXMは何度端子磨きだの端子交換だのやっても「DEFECTIVE
L(R).STOP LAMP」が出て、ほんと困っていたのです。すると、Guest
Bookに顔を出していただいているDB51212さんがいい情報を写真と共に送ってくれました。
彼のXMは買ったときからアース対策がしてあって、この現象が出ないそうです。 |
![]() |
がっちりとリベットでアース基板にアース線が留めてあり、ちょっとびっくりです。 |
![]() |
穴を開けて、かなり太めのアース線が通してあります。
やはりこれくらいしないといいのでしょうか。わたしも、もうすこし考えてみようと想います。 |
![]() |
先月以来、今月になって実は再び発生していたのですが、先月と同じ方法で簡単にかかっていましたが、今日はだめでした。イグニションコイルのコネクタにスプレーしようが、磨こうがダメでした。そこで今度は、イグナイタのコネクタ(赤矢印)も磨いて、スプレーもしました。でもだめ・・・(^_^;) 息子の友達を近くまで送っていく用事があったので、急いでいたから、ここで修理を諦めて、Xantiaに乗り換える。やっぱりXanは信頼できる。突然ってことが、ない。 帰ってきてからも何回も再始動を試みるがだめ・・・。これはもうローだーを呼ぶしかない、と思ったけど、やけくそになって、もう水温センサーから、アクセルポジションセンサーから、そこら中のコネクターを抜き差ししまくって、再始動すると・・・始動しました(^^) ちょっとやばいかもしれないですね。原因がはっきりとわかりませんが、どこかのコネクタであることは間違いなさそうです。 |