あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 2000年10月 | ||
![]() |
GuestBookでおなじみのフジワラ(む)さんが、とっても素敵なプレゼントをしてくれました(^^)。彼自作のサイドランプカバーです。オリジナルは透明のサイドランプなのですが、ブラックアウトされたものなのです!信じられないくらいぴったりと装着できました。装着には工具も何もいりません。サイドランプを外して(外すにはエンジンルームからツメを押すだけ)、上からカパッとかぶせるだけです。縁がうまく回り込む様になっているので、はずれてきません。 |
![]() |
まるで純正オプション品かのごとく、色も合っています。彼はこれを万力で固定して、家庭のガスレンジでランプにかぶせてあぶって成型したそうです。ほんとこの人の手間を惜しまないXMへの愛情には、感心します。ご自分用にクリアのカバーを作り、私のためにブラックのを作ってくださいました。本当にありがとうございます。大変気に入っています。 多くの中古車はこのサイドランプのプラスティックに細かいヒビがはいり、それがまたものすごく車をみすぼらしく、古くさい印象にしていましたが、このカバーがあればそれも隠せて、ちょうどいい感じです。
|
![]() |
正面から見るとこのようにヘッドランプが小型化されたように見え、顔つきがこじんまりと精悍に、きりりとして大変かっこよくなりました。 どうもありがとうございました!(^^) |
![]() |
セルは回らず、エンジンかからず、ってのはイグニッションリレーだったんですが、今度はセルは回るんですがエンジンがかからないんです。元々XMはエンジン停止後、数分以内の再始動性が悪くて、2〜3秒セルを回さないとかからないものなのですが、それが5秒くらい回してもかからないんです。実はこの現象は3週間ほど前にも出ていました。それがまた先日出たんです。何回かセルを回しても、だめなので少し休憩後再度思い切って、10秒近く回しました。これはバッテリーにもセルモーターにもよくないことは承知でやりました。しかし、かかりません。「あーあ、とうとうエンジンがかからないという致命傷を経験したのか・・・」などとしょげかえっている場合ではありませんでした。出勤前で焦っている時だったのです。この前もそうでした。朝9時くらいです。気温に関係しているのかもしれません。 ともかく10数回トライするとかかりました。そこで今日はエンジン関係のコネクター類を見える範囲で磨いてみることにしました。まずはイグニッションコイルのコネクタです(赤丸)。外してみると周りに油汚れがべっとりと着いています。エレクトロニクスクリーナーで綺麗に落とし、ヤスリで磨きました。ついでに、イグナイター(青丸)のコネクターも軽く掃除しておきました。 CMLで同様な報告がいくつかされています。そこから要因を挙げると次のようなものが考えられるみたいです。 |
まったく恥ずかしいのですが、XMでガス欠をこいてしまいました。通勤途上、毎朝遅刻寸前でスタンドに寄る余裕がなく、ついに・・・。 ガソリンは半分になったら満タンにせよ、とは福野礼一郎さんのお言葉ですが、こんなことではいけませんね。雨の中をとぼとぼとスタンドまで歩きました。しかし、私のXM、二日前から片道12キロの通勤途上で燃料残量警告灯がついたんですが、ガス欠寸前のこの日は、警告灯が消えていました。あんまり減りすぎると消えるようです。 |
![]() |
HPの「XMとXantiaのQ&A」にYOUさんと言うかたから、XMでできた自己診断がXantiaでも可能か?というご質問を頂きました。ちょうど以前にkeigoさんから、「できそうな情報を得たのだが、現車がないので試して欲しい」と依頼されていました。そこでその情報をお伝えしたところ、残念ながら失敗したと言うことでした(詳しくは一連のツリーをご覧ください)。私も追試したところ、できませんでした。しかし、今回、成功しましたので、ご報告します。 詳しい手順はこちらです。 |
![]() |
最近、雨の日にリアパーティションガラスが曇るんです。今まで曇ってなかったのでおかしいなー、と思っていました。そうしたら昨日洗車しただけで曇るんです。これはさすがにおかしいと思い、リアハッチを開けてしげしげと見ると・・・、ハッチをグルッと囲んでいるゴム製のウェザーストリップがコーナー部分で外れていました(浮き上がっている)。そのまま手で押し込もうとしましたが、すぐに浮かび上がってきます。GuestBooksで相談すると、フジワラ(む)さんが、「ゴムを一度上半分だけでも一旦取り外すと一発です」と教えてくれました。そこで上半分だけ、引っ張ってはがし、再度押し込みました。しかーし!!今度は左右のコーナー共に浮かび上がってきて、はまりません(;_;) よく見るとゴムの内側の溝に黒い防水テープらしきものがくちゃくちゃになって挟まっています。どうもこれが邪魔しているようです。これをはがして再挑戦しました。しかーし!!!やっぱり浮き上がってきます(T_T) |
![]() |
テープをはがしたので、水が入ってくるとやっぱり心配です。このようによくみると、鉄板と鉄板の重なり部分に透き間が空いています。これをふさぐためにテープが貼ってあったのだと思います。 |
![]() |
そこで一応テープを貼ってみました。普通のビニールテープですけど・・・(^_^;) これを左右のコーナーに施しました。そこでゴムストリップを押し込んでみると・・・はーい!見事成功です(^o^) テープを貼ることによってゴムとテープの間に摩擦力が生じて浮き上がってこなくなったと思われます。それとストリップ内側の溝とのクリアランスが縮まったことできつくなったからあと思います。 |