Xantiaのワイパーゴムはすぐに劣化し、切れたりビビリだしたりします。1年持ちません。ですが、これを純正で買うと高いんです。私が購入後約8ヶ月で換えた時は、前後3つで1万5千円を越えました。もちろん、ゴムだけじゃなくブレードなり換えるんですけど。その後、CGなどで小林御大などが指摘したせいか、3千円程度になったそうです。それでも3つ換えれば、1万円近く行くわけです。そりゃない。やっぱ高すぎると思うのです。
そういうわけで、Niftyで以前から国産のゴムを多少加工すれば、いけると言う情報を得ていましたので、挑戦してみました。
ゴムは近くのホームセンターで PIAA の次のものを利用しました。大体1本500円くらいです。
長さ | 幅 | 型番 | 車種 | 加工 | |
---|---|---|---|---|---|
運転席側 | 700mm | 8mm | C-52K | エスティマ用 ('90.5〜'93.8) |
少し長いので、はさみで切らないとだめ。 またブレードの爪にゴムをはめていくのが多少面倒 |
助手席側 | 500mm | 6mm | C-22K | いろいろ | 不要 |
リア | 500mm | 6mm | C-22K | いろいろ | 不要(ただし長さが1cmほど長い。使用に影響なし) |
交換のしかたは、まず古いゴムをブレードから取り外さないといけませんが、これがいとも簡単に取れるというものではありません。写真がないのでわかりにくいのですが、ゴムに金属の板がついてます。
下の写真でいうと2枚目、3枚目に薄い金属が見えますね。これです。PIAAのものは(写真全て交換後のものです)いいのですが、もともと付いていたBOSHまたはVALEOのものは、ゴムが簡単に外れない様にかブレードの爪に金属板を引っかけてあるのですが、これは少々かしめないとゴムを外せません。私はラジオペンチでひん曲げて・・・引っ張って・・・捏ね繰り回して、外しました ^^;(後日談ですが、ほんとうは金属の板は残しておいて、再利用する必要があるようですので、丁寧に外してください)。
古いのを外した後は、PIAAのはブレードの爪にゴムを簡単に引っかけることができます。全然難しくないです。はっきり言います。私はこう言うのが苦手です。「『苦手苦手、文系だ』と言いながら、結構やってるじゃないか」といったお便りをたまに頂きますが、謙遜で言っているのではないのです。めちゃくちゃ苦手な部類に属すると言ってもいいでしょう。その私でもできる程度の簡単さです。
これは運転席側のゴム。
この運転席側だけは、エスティマのものは金属板が付いてません。買ってから付ける段になって気が付きました。だから、写真のようにゴムの溝に爪をはめ込んでいくだけになります。
これは失敗したかな、と思いました。外れるんじゃないかと思って。でも、そんな事はありませんでした。後日雨の日に乗りましたが、問題ありません。外れそうにもないです。
爪をゴムの溝に入れていくのが簡単なのですが、少々面倒です。またゴムが長いので、適当にはさみで切ってください。
これは助手席側。
こちらは簡単に取り付けられます。ゴムの取り付け説明に載っている通りにやればいいです。ま、そんなもの見なくてもわかりますが。
ただし、意外にもこの助手席側は、ブレます。間欠にしてるときは、なんでもないんですが、Lowにすると若干ブレて、音がします。原因は不明です。長さなどはぴったりなんですけどね。
これはリア。
写真の通り、1cmほど長い ^^; ですから、400mmくらいのがあれば、それの方がいいかもしれません。450mmくらいの方が無難かも。短いとだめですからね。
長くても使用には支障ありません。全然大丈夫です。見た目も言われなきゃわかんない、です。
Xantiaのリモコンドアロックの発信機(キーに内蔵)の調子がここ1年くらいよくなかったのですが、放っておきました。しかし、半年くらい前からほとんど機能しなくなり困っていました。何度か分解して原因を探ったのですが、わかりませんでした。
今日は気合を入れて、徹底究明を図ることにしました。詳しくはこちらです。
新車から2年半。2.8万キロで交換です。ピレリP6000、ブリジストン・レグノGR5000、ミシュラン・MXT
GREEN を候補にしましたが、結局ミシュランにしました。185/65 R14
です。
理由は、安かったから(AUTOBACSで1本\8,300。工賃含まず。年末フェア中)。それとピレリはどこにも置いてなくて、見積もりとって比べるのが面倒だったからです。^^;
実はXMもこれと同じ銘柄のタイヤを履いてます。サイズは205/65 R15ですが。
タイヤパターンはこんな感じです。
乗り心地は、柔らかいけど跳ねる、路面の様子がよくわかる。という印象です。もっともこれは単にタイヤが新品になったのと、空気圧のせいかもしれません。
すみません。あんまり役に立たない情報でした。^^;
今年最後の整備になりました。リア右室内灯がつかないことに最近気づきました。年末暇だったので、修理してみました。
Niftyで荒井さん、ぼび太さん、CMLで下村さんらの過去ログをあさり、おそらくランプ切れではないという事前調査をしました。なんかプラスチックが割れてて接点に接触しないらしい。詳しくはこちら。