あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 | ||
第5回へそオフ in 浜松 |
オフ会自体が久しぶりです。へそオフはなんと2年ぶり!三冠王は体をこわしていましたが、最近元気になったとのことで、明るい顔を見れました(^^)。でも今回はお題が無く、やることねぇーなー、ってかんじで、とりあえずへそのCXの試乗会とあいなりました。 |
|
![]() |
へそのCXです。タダでもらったとかで、かなり外見はボロイです。いや、中身もボロイ?(^_^;) というのは、この会場の浜松市の竜洋町海浜公園に来る前に待ち合わせの場所でいきなり始動不能になってしまったのです。3速セミオートマのスイッチがおかしいのかといろいろ探りましたが、わからず・・・。バッテリーかも?ということで私のブースターケーブルを使ったところ一発で始動!一同ホッとしたのでした。 |
|
まずは、インテリアを眺め回します。ボビンメーターがおもしろいです。BXのボビンは見たことがありましたが、これが元祖ですか!って感じです。左の黄色いのが速度メーターです。ちなみにボビンとはその名のごとく側面に数字が書いてある円筒が回転して、速度などを示してくれます。表面がレンズになっていて結構見やすい。しかもウィンカーやライトなどのスイッチはいわゆるサテライトスイッチです。ウィンカーも自動では戻りません。写真の中央下にちらりと見えているのはイグニッションキーです。こんなところにあるんですね。 |
![]() |
これがまた変なドアハンドル(室内)。丸いスティックはドアミラーの調整。 |
![]() |
このシートは噂には聞いていましたが、すごいですね。気持ちいい!XMやXantiaよりもずっとタイトです。タイトだけど硬くなくて、ものすごく柔らかい。ソファーのよう、という表現がよく使われますが、全然違いますね。ソファーの方が硬いですよ。かといって沈み込まないのが不思議です。ふわぁーと包み込みながら沈み、途中まで来るとまるでバネのように反発力が出てくるといった感じです。いやぁー気に入りました。BXのよりいいかもしれません。 |
へそが試乗を許してくれました。ワクワク!(^^)。なにしろ、Xantiaを買ってからしばらくして、雑誌NAVIの「緑の巡洋艦」という記事を見つけました。CX、XM、Xantiaの乗り比べみたいなものです。その中でXantiaと比較して、CXが絶賛され、そしてXMもまたCXとは異なる趣でのデジタル性のようなことが評価されていました。CXは大洋を前へ前へ!と突き進んでいくようなそんな感じがするというようなことが書いてあったのです。 当時、まだXantiaにスペコンを装着していなかった私は、その乗り心地に失望していました。巷にきくのとはかなりの違いがあるなぁー、と。それで本物のシトロエンがCXかもしれない!との印象を持っていたのです。ですから今回はとても楽しみでした。 まず驚くのがブレーキのタッチです。ハイドロシトロエンは全般にブレーキのタッチが独特でスイッチのようと形容されますが、CXはまるっきりスイッチでした。XantiaやXMの方がはるかにナチュラルです。しかも踏むとカチ、カチとスイッチっぽい音までするじゃありませんか。 |
|
![]() |
さて、試乗も終わるとお題がないこともあって、同じ日に浜松で開かれていたCCJ(CITROEN
Club du Japon)の静岡ミーティングに参加しました。中部地区幹事の中村さんからお誘いを受けていたこともあって、ちょっと離れていたのですが、行ってみました。
AX,Saxo,BX,2CV,Xantia,XM-Xなどが集まっていました。 |
![]() |
知り合いがいないと寂しいなと思っていましたが、面識ある中村さんの他、「あばん・ぎゃるどさんですか?」と声をかけていただいた方が数人いらっしゃって、VECメンバーやメールやGuest
Bookでおなじみのcoogyさんやkageさんと初めてお会いできて感激でした。写真は手前からへそCX,TOS号、coogyXM-X号です。やっぱりこういうところに来るととりあえずボンネットを開けてしまいます。とても楽しい時間を過ごせました。
|
![]() |
2CVについては素人なのでよくわかりませんでしたが、個性的なカラーリングやデザインの車が多かったですよ(^^) |