あばん・ぎゃるど  
  シトロエン日記  
  2010.5.7 シトロエンXmのブレーキランプ球LED化にトライ  


S25砲弾型LED36連ダブル球


購入したシングル、ダブル球。パッケージはなくこのようなカップに2個づつ入っている


今回購入したLEDシングル球のサイズ。ダブル球もサイズは同じ。
シトロエンXmのブレーキ・ランプって、昼間だとちょっと暗めに感じます。そういうことから、LED化することを思いつきました。そのため、前回、いろいろと基礎調査をしたわけです。
結論を言えば、次が最低限必要な条件になります。
【ブレーキランプLED化の物理的必要条件】
1. 直径:26mm以内
2. 長さ:60mm以内程度
3. 口金タイプ:S25 シングル ピン角度180度 (リアランプユニット下側ブレーキ球)
         S25 ダブル ピン角度180度段違い (リアランプユニット上側ブレーキ球)
詳細は、小糸製作所のホームページで。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=22200013

【商品選定理由】
ヤフオクでの商品選定にあたって、いくつかを調べてみたところ、LEDを選ぶポイントには次のようなものがあることがわかってきました。
1. LEDの種類
2. LEDの個数
3. LEDの色
まず、LEDの種類なんですが、この写真のようないわゆる砲弾型とよばれているものと、SMD/FLUXと呼ばれているチップ型のLEDがあるようです。
で、明るさでいえば、砲弾型よりSMDの方が良いようです。
次に個数ですが、これは何個LEDが付いているのかっていう意味で、36連とか45連とか表現されています。
最後に、色ですが、これはもう、深谷さんに教えていただいたとおり、赤に決めてました。白だと、Xmのライトユニットを通すと、オレンジっぽく見えてしまうそうです。
で、結局、砲弾型LED38連のS25 シングル球、ダブル球を購入してみました。
SMD型にしたかったのですが、何連ならばいいのか、当然多ければ多いほど明るいわけなんですけれども、どの程度なら十分なのかがよくわからないんですね。しかも、当然多いほうが高価なわけです。
そこで、砲弾型なら安いので、まぁ、一度試してみるか、ってことで砲弾型にしました。
砲弾型だと、最高45連というのがあるんですが、シングル球2個で600円ほど高くなるので、しれてるといえばしれてるんですが、それならばもうちょい出してSMDも買えるので、手軽に購入できるものということで、36連にしてみたわけです。
購入したのは、特選館というストアの次の商品です。
【特選】超広角!スーパーLED★S25/36連ダブル球/2個組/赤#1135 」 1,680円
【特選】究極!スーパーLED★S25/36連シングル/2個組/赤#1131」 1,280円
送料は、全国一律、840円(同日落札品同梱可)
左右合計4個で計3,800円ということになります。

【商品選定の注意点】
ヤフオク見るとき、注意しないといけないのは、1円スタートでも、送料が一律3000円とかのがありますから、騙されないようにしてくださいね。それと、2個組になってるのと、1個の場合がありますので、そのあたりもよく見ないと、いけません。
【商品の観察】
届いた商品をすぐに装着したいのを我慢して、ちょっと観察です。
ダブル球は、このようにピンが段違いになっています。ピン角度は2つの間が180度。
ダブル球の裏は普通のダブル球と同じ。
正面は18連。側面も18連。
早速装着してみましょう!
その前に、普通の電球はどれくらいの明るさなのか、目視確認しました。
ブレーキランプのはずし方は、前回調査の要領で。

点灯しているのは、ダブル球(テール&ブレーキ)で、テールランプ(5W)が点灯している状態です。
5Wでも結構熱くなって一瞬しか触れないくらいです。
LEDダブル球を装着してみます。
こんな感じですので、右の従来の電球と比べてさほど大きくありません。
点灯させてみます。これもテールランプを点灯した状態です。ダブル球対応型ですから、減光されています。
熱は予想外に低く、ほとんど発生してないって感じです。手で触ってて若干暖かさを感じる程度。
ダブル球だけ交換して、テールライトをつけた状態です。
左だけがLED。右が電球です。

うっ・・・結構暗いかも・・・。いや、暗いというより光が拡散してないから、テールライトのレンズ面に全体が光っておらず、それで暗く見えちゃう感じです。光量自体は暗くはありません。電球と同じくらい。
左右をアップで比べてみます。
色は、LEDの方が断然赤が濃いです。電球はこれに比較するとオレンジっぽく見えてしまいます。深谷さんに教えてもらって、赤LEDにしてほんと良かった。
今度は、シングル球のほうも装着してみます。
ブレーキランプを踏むと、こんな感じに光ります。
直視できないほど明るいわけではなく、十分直視できる程度の光量です。

クリックすると拡大
左側だけ上下(シングル、ダブル)ともLEDに交換すると、こんな感じになります。
右の方が明るくなってる面積が大きいのは明らかです。しかし、ちょっとオレンジっぽい。
対して左は、色は濃い赤で写真よりも実物みるともっと濃く、そこは高級感が増した感じです。しかし、範囲が狭い。
こうしてみると、電球もイメージしてたよりも明るい。当初、暗いからという理由でLED化を目指したのですが、目的そのものを見失った感じです。
左右共に交換してみると、こんな感じです。

撮影時刻は17時くらい。天候は曇り。
少し離れて見てみると・・・
もっと離れて見てみると・・・

こうやって見てみると、そんなに違和感がありませんし、暗いという感じもありません。でも中で小さな電球が光ってるなぁーって感じに見えて、赤の色も濃く、ノーマル球よりちょっと表情が変わりますね。
踏んだとき、LED特有のパッと点いて、離すとパッと消える、ってのははっきりしてて、そこは今風。
当初の目的であった昼間でも明るくっていうのは、達成できていませんが、夕方だったこともあるのか、中心部分の光量は電球よりも明るい気がします。
次に、ハイマウントストップランプですが、前回、右端が欠けている様に暗い部分があると書きましたが、もう一度近くでよく観察すると、結構明るく、かけている部分はありませんでした。
また、上の写真のように離れていても結構明るい。これまたレンズがよくできていると思いました。写真に撮ると、リアガラスが目視以上に光を反射して見づらくなっていますが、目視だと離れていても結構ちゃんと明るく見えています。特に、SUVなど背が高めの車が後ろから見ると、よく見えると思いました。
結論的には微妙ですね。こんなもんだと諦めたくない気がしていますので、しばらくこのままで、SMD3チップスLEDをいづれ試してみようかと思っています。その前に、フロントのスモールライト(ポジション球)のLED化を先に進めます。既に、落札済みですので、後日、報告します。

You Tube に点灯の様子をアップしました。
ハイマウントストップランプとの点灯タイミングに注目してください。

2010年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ]