あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 | ||
2013.5.4 フロント・スピーカー歪み対策〜エッジ交換 |
![]() ![]() |
Xmのフロント・ドア・スピーカーの音が歪んで、低音が特に強調されるソースだとどうしようもなく不快でした。 そこで、あばん・ぎゃるどスクエアで相談すると、Joypopsさんが、無償で初期型XMのスピーカーを譲ってくださいました。 しかし、せっかくいただいたのですが、それも束の間。1年ほどするとそれもダメになってしまったんです。原因は、スピーカーのエッジ破れです。頂いたものも、エッジが破れてぐずぐずになっています。 もう仕方がないな、やっぱりXmに合うスピーカーを買おう、って思って、またあばん・ぎゃるどスクエアで相談しました。 すると、ときどきアドバイスくれる北海道の深谷さんが、 「スピーカーのウレタンエッジは10年持てば良い方です。 http://www.funteq.com/shop/shop1.htm ↑こんなのもありますので参考に。 」 っていうので、こちらを見てみました。 すると、どうもこのエッジだけを交換できるようなんですね。 スピーカー部品のファンテックさん |
|||||||||||||||||||||
![]() ファンテックさんのページを見るとこのエッジだけを交換すれば、スピーカーが蘇るようなので、まずは、エッジのサイズを選びます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
そのために、フロント・スピーカーを外して、計ってみて、適合する型番を探してみました。 すると、SM06かJ06が適合しそうだということがわかりました。 フロント・ドア・スピーカーのエッジの適合サイズ (数値はmm)
Cのサイズが一番重要ということなので、J06を選びました。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
早速、オンラインで購入しました。 J06: 2,500円× 2 = 5,000円 それプラス、エッジを貼るための水性ボンドと筆のセットが400円というので、一緒に購入しました。合計 5,400円 届いてみると、丁寧な梱包に、カラーのわかりやすいマニュアルが付いています。 こんなペラペラのただのウレタンが一つ2,500円は高いですが、でも、スピーカーを買うとなると、もっとはるかに高いわけですから、ヨシとしましょう。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
詳細な手順はマニュアルに詳しいですから、ここでは、イメージだけ。 まずは、古いエッジを指ですべて取り除きます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
ガスケット(黒のプラスティックリング)も外します。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
どんどん取り除いていきます。面白いようにボロボロと割と簡単に取り除けます。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
金属フレームにこびりついた古いエッジは、彫刻刀とか、マイナスドライバーの先とかで削り取っていきます。 | |||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
コーンの裏にも古いエッジが残ってます。 これも指で剥くように、取り除きます。指が糊で、かなり黒くネバネバになりますが、途中で何度か指を洗いながら、とっていきました。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
コーンからすっかり古いエッジがなくなるまで取り除きます。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
すっかり綺麗になりました。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
次に水性ボンドを、まずコーンから塗ります。 | |||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
コーンの裏側の淵は太めに塗っても大丈夫です。 コーン側のボンドがところどころ、少し透明になるまで待ちます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
コーン側のボンドがところどころ、少し透明になってきたら、次は、エッジに塗ります。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
コーンとエッジが落ち着いて来たら、今度はエッジの裏にボンドを塗って、フレームに貼ります。このとき、センター出しが一番重要で、難しい。 センター出しっていうのは、手でコーンを押さえてストロークさせたとき、ごそっとか、がさっとか、音がしないようにさせることです。コーンのコイルが磁石に当たる音がするんですね、センターがずれてると。 この音がすると、フレームに接着して、まだ固まってないエッジの端を微妙にずらしながら、センターを出していきます。これがなかなか、難しい。詳しくはマニュアルを見ながら作業を進めます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
フレーム側は金属ですから、接着はなかなかしないし、浮いてくるんですね。最終的に、センターが出たら、接着を落ち着かせ、エッジが浮いてこないようにボンドを上からまた淵に塗ります。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
一晩置くと、ボンドが落ち着くと、すっかり透明から黒に変わります。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
翌日、装着して、歪まないか、確かめます。 今までだと、たとえば、May.JのGardenなんかが、すっごい歪んでただけど、まったく歪みません。 これで、大音量でも気持ちよく聞ける!って思ってたら、あれ?今度はリアが歪んでるような・・・^^; それにしても、オリジナルのスピーカーが蘇って、買うより安く付いて、満足です。深谷さんありがとうございました! |
|
2013年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ] |