あばん・ぎゃるど  
  シトロエン日記  
  2010.6.12 シトロエンXmにポータブル・ナビmini GORILLAを着けました  


NV-SB360DTA

3D立体地図もあります

2画面もできます
今朝は人生2回目の経験をしました。
オートバックスのオープンセール特価のポータブルナビを買うために朝から並んだんですよ。 限定10台。1年落ちくらいのモデルみたいで価格どっとコムでも最低31,500円という代物が、25,800円!
NAVIなんて、いらねー、って昔は思ってたんですがやっぱり知らない土地に行くときに、何度も迷って迷うと焦るから運転も荒くなったりして、安全上も良くない。でも本格HDDナビは私には高価すぎて無理です。ポータブル・メモリー・ナビ(PND)欲しいなぁーって。2〜3万円台を狙ってたんです。
そんなとき、近くのオートバックスがリニューアル・オープンってチラシが目に入って、何日か前からどうしようか考えてました。4日間、別々のPNDが毎日の目玉商品となっていて、限定10〜20台くらいなんです。
画面が4.5インチなので小さいのが気になってたんです。ジャパネット高田なんか見てると5インチと7インチではやっぱり全然大きさが違う。先月当たったCadillac CTS 2daysモニターに着いてた7インチナビは見やすかったから。でも、安さに負けて並ぶことにました。7時半に並びました。そうしたら、14人目。 やばい。すごーく微妙です。 今日の目玉はこれ!ルームミラー内蔵型GPSレーダー探知機9,800円とアンテナ一体型ETC5,900円も狙ってくる奴らがいるのかも。あとは10万近くのHDDナビ。確かに安いがこれだけ高価なものにはそうそう人は並ばないだろう、って。あー、ほんと微妙だ。
オートバックスは並ぶ人のために、椅子を30脚くらい用意してくれてあります。ありがたい。8時半くらいになったら、お店の人が缶ジュースを配ってくれました。これもありがたい。この日は快晴で朝からすごく暑かったんです。このとき、ETCを購入希望は誰か手を挙げてくださいって、お店の人が並んでいる人に聞いたんです。そしたら・・・、誰もいない!やば!・・・だろうな、だってアンテナ一体型だもんな、みんなよく知ってるよ。9時近くになってお店の人が整理券の渡し方など注意事項を話してくれてます。このときに今度はポータブルナビを希望している人は手を挙げてください、って真っ先に手を挙げましたよ、そして前を見ると5〜6人しかいない。やった、買える!そして、9時半の整理券配布のときに、6番目で整理券ゲット! やった!!! めちゃくちゃうれしい 。
購入したナビは、サンヨー mini GORILLAシリーズ NV-SB360DTA。ネットのレビューでも結構いいコメントがついてます。4.5インチ液晶、4GB地図のSSDメモリーナビ。地図は2009年版がついてます。
4GB、バッテリー内蔵で持ち運びもでき、ワンセグ内蔵、ワンセグ録画、ワンセグ録画再生、音楽再生、画像再生、GPS内蔵、FMトランスミッター、案内割り込み設定、エコドライブ、案内割り込み設定等、その他にも色々な機能が内蔵されています。結構、機能があるみたいです
ちなみに、NV-SB360DTAとNV-SB360DTの違いは地図ソフトの新しさのみの違いみたいです。DATの方が2009年度版地図、DTが2008年度版地図ということになります。
電源は、シガーソケットアダプター、家庭用電源アダプター、チリウムイオン電池の3電源。
車の中で使うのは現実的な選択肢としては、このシガーソケットアダプターのみ。
でもなぁ、シガーソケットっではこうやって灰皿開けっぱにしないといけないから、みっともない。
シガーソケットアダプターをばらして、ETCのときみたいに直接オーディオの配線から電源とれないかと思ったら、このアダプター、入力DC12V、出力DC5Vへ変換するみたい。5Vで動作するんだなぁ、だめだ。
そこでリアのシガーソケットから引っ張ったらどうか。
しかし、やってみると電源が入らない。え?なんで?電源が来てないのか?
テスターで測ったけれど、来てない。ここを外して直接、コネクタを測定してもやっぱり、電気が来てない。うーん・・・。
もしかして、ヒューズ飛んでる?
取説を調べてみます。灰皿関係は・・・と、F10(5A)か、その他にないかな、一応見てみます。F36(30A)に「後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチ、前後灰皿内部照明」
ん?パワーウィンドーシャットオフスイッチ?もしかして・・・・。
そうです。私は、XMに特有のリア窓落ちを恐れて、この後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチをいつもONにしてるんです。リアに人を乗せたとき、不用意にリア窓を開けられて窓落ちしたらかなわない。
後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチをオフにしてみます。

すると、シガーソケットアダプターのパイロットランプが点灯しました。おっ!やっぱ電源きた!
なんだ、この後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチって、シガー・ライター・ソケットとも連動してるんだな。
でもこれは都合がいいかも。シトロエンXmのシガーライターソケットってアクセサリー電源ではなくて、常時電源なんですね。キー抜いてても電気がきてるんですよ。
ということは、エンジン切ったら毎回このソケットを抜かないと電気が流れっぱなしになってバッテリーが上がっちゃう可能性があります。この後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチがあれば、手元でON/OFFできますから、楽ですね。
線をマットに隠します。
さて、次はこの線の取り回しです。
いろいろと考えたんですが、リアから助手席シートを下を通して、前までもってくることにしました。
パワー・シートのレールにかからないように気をつけます。
ここからは線を隠すために、このサイドパネルを外して中を通すことにします。
外し方は簡単で、何度もやってます。
Xmは、このパネルが簡単に外れるので、楽ですね。
この白矢印のようにを通し、他のハーネスの中に通して落ちて来ないようにしました。

クリックで拡大
ここからは、いい具合に黄色矢印部に隙間があったので、ここを通します。隙間には、ETCに付属していた柔らかい薄いハーネス保護パッドを貼りつけて、振動によるハーネスの音がでないようにしました。
こういう感じで通しました。
サイドパネルを元に戻してここの隙間に線を通しました。ちょうどうまい具合にこの隙間が使えます。
線の裏に両面テープを貼りました。
そして、このダッシュボードとメーターナセルの隙間に沿って、線を這わせました。

クリックで拡大
こんな感じです。ほとんど目立たなくていい感じになりました。
さて、実はもうひとつ問題がありました。
朝、並んでいるときに、オートバックスの店長さんが出てきて、ポータブルナビをご購入予定の方は、これ置いただけで使えるわけじゃないんです。ご存知ですか?って。
「へ?シガーライターから電源取るだけじゃないの?」
一番前に朝6時から並んでいたっていうおじさんが2番目に並んでいる人に「これ置くだけやから買いにきたんや」ってうれしそうに話してるの聞いてました。おじさんもびっくりしてんだろうなぁー。
で、店長さん曰く「パーキングブレーキラインをアースに落とす、この意味がわからない方はナビと同時に簡単装着キット1,580円を買って下さい。これがあれば、ややこしいことしなくても置くだけになります」
うっ・・・なんかややこしそう・・・。買おう。
このmini GORILLAは、単純なPNDと違って、一般のナビのように安全のためにパーキング・ブレーキをかけているときしか、フル機能が使えないし、ワンセグなんかが見られないようになってるんです。もっとも私はテレビを車内で見るという習慣がないのでワンセグはどうでもいいんですけどね。
で、パーキングブレーキ信号ラインと並列にナビ本体につなげる線が付属してます。でもそうなると、パーキングブレーキ信号ラインがどこにあるのか見つけなきゃなんない。知らないし・・・。
で、買ったのがこの写真のキット。
Tech Visonという会社のVP-40「ミニゴリラ用電源コネクタケーブル」
曰く、「走行中もワンセグ視聴・ナビ操作が可能に。ミニゴリラと電源ケーブルの間に割り込ませるだけ。パーキング接続ケーブルが簡単に配線できる。」
って代物です。
とにかく、これをシガーライターソケット・アダプターからの線と接続し、これをナビ本体の電源とパーキングブレーキ用端子に挿し込みます。
これが付属していたパーキングブレーキ信号接続線。
買ってからわかったんですが、要するにこのラインを本来はパーキングブレーキをかけるとアースに落ちる信号線と並列に付属のコネクタで結線するのです。そうするとパーキングブレーキをかけてないとナビ操作の一部が制限されてしまいます。
ということは、最初っからわざわざパーキングブレーキ信号線を探して結線するよりは、単純にこのラインをボディー・アースに落とせばいいわけです。ETCのときにやったみたいに、サイドパネルを外したのでそのときにいくらでもできたんですね。
あー、しまった。買わなきゃよかったなぁ、1580円・・・、と思っていたわけです。こんなキットに1,580円は高過ぎる。580円くらいなもんだ。
このキットはナビ本体のパーキングブレーキ信号端子を電源ケーブルのアースにつなげているだけのケーブルだと思われます。
さらに、ネットで調べてみると、ナビ本体のこの接続線を挿し込む穴に6mmくらいのねじを挿しこんでおくとそれだけでいいそうです。ショートさせるって意味になるのかな?

だけど、これ買ってなかったら、2つの問題が出るところでした。
1. シガーライターソケット・アダプターからの線がリア・シガーライターから這わせると短くて足らず、ナビ本体に届かない。
2. ナビ本体からの線が2本になり、綺麗に這わせられない
ということで、「ミニゴリラ用電源コネクタケーブル」を買ってまぁ正解でした。
で、この付属の線は使いません。

次に、付属の「車載用取り付けキット」の位置を決めます。これが結構めんどうですね。強力両面テープなので、一旦つけちゃうとやり直しがききません。
このキットでは、上下の高さ、左右の首振り角度、さらにナビ本体を取り付けるマウントの水平調整ができます。
最近では、「ピタゴリラ」ってのが出ているみたいで、強力吸盤式なので、なんども取り外せます。これだと位置を何度も修正しながら最適な場所、角度を決められるし、もう一台のメルセデス・ベンツC240(W202)にも簡単に付け替えられそうです。Amazonで3,800円くらいで購入できるようです。
いずれ購入したいと思います。
ナビ本体を装着してみて、横から見るとこんな感じです。
少し線が目障りですけれど、オンダッシュでこの程度なら良しとしましょう。
運転席から見るとなかなかいい感じです。
使用してみると、画面が小さいという不安は払拭されました。これで十分役に立ちますし、見やすい。
とてもコンパクトなので、ほとんど運転視界の邪魔になりません。
地図のスクロールもさすがメモリーナビだけあって、ものすごく速い。ルート探索も速く、実用的です。とても気に入りました。
ちにみにナビ本体の電源は、本体上部右側にあるのですが、ここを最初に1回押しておくと、あとは前述したように手元の「後席用パワーウィンドーシャットオフスイッチ」のON/OFFだけで、電源のOFF/ONができますので、やはりとても便利ですね。フロントのシガーライターソケットから電源を取っていたのでは、毎回抜かないといけなかったでしょう。

後日談:2011.11.3
アクセサリー・ソケットを追加して、電源をヒューズボックスから取りました
このほうが、何かと都合がいい。

2010年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ]