あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 | ||
2012.1.7 エンジンブルブルはプラグ・コードを変えても直らなかった |
![]() |
年末から続いている、エンジンブルブル現象の原因はどうもプラグコードかデスビ、少なくともプラグ・コードはおかしいということがじーじさんの見立ててわかってきました。明日、大阪に行く用事がある私は、どうしても直したくて、お隣の市に住んでいるエンスー市議会議員のMAKOTOさんにヘルプをお願いすることにしました。 Xmのプラグコードを貸して頂けないかないか?っていう無茶苦茶なお願いです。 それにも関わらず、快く貸してくれたんです。ありがとう!!!! MAKOTOさんは、Xmの他、車を多数保有されている方で、昨年、あすなろさんのご紹介で何度か交流させていただいてました。 プラグコードをお借りするために、、議員活動で休日もお忙しいMAKOTOさんのお時間を短くしようと、先にエンジン・カバーを外しておくことにしました。エンジン・カバーを外しておかないとプラグコードを交換できないためです。 まずは、そのためには、今ついているプラグコードをエンジンカバーから、外します。まずは写真の様に手前の3番コードから、指でゆっくりと引っ張ってカバーのコード留めから外していきます。 |
![]() ![]() ![]() |
このようにサイドにも留めてありますので、外します。 サイドはこのエアコンの太い高圧ホースが邪魔なので、留めをはずして、ホースをずらしてコードを外します。 写真にはありませんが、裏側にもありますので、すべて留めから外します。 |
![]() |
前面、側面、背面のプラグ・コードが全て外れたら、カバーを留めているT30トルクスねじを外します。 |
![]() |
背面に若干のひっかかりがありますが、揺すりながらカバーを引っ張ると外れます。 |
![]() |
カバーが外れました。 |
![]() |
カバーを外して裏返すとわかるんですが、背面に2つの溝があります。 |
![]() |
その溝にこのゴムの支えが挿入されて、カバーが固定されるようになっています。溝からゴムを抜くとき若干ひっかかるわけです。 ちなみに、このゴムは手で簡単に外れます。 |
![]() ![]() 手前のTOS号からMAKOTOさんのCXや2CVを見るの図 |
さて、MAKOTOさんの基地へ伺うと、シルバーのXmやCXが顔を出してます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
これらは昨年うかがったときの写真なんですが、ジープにデボネア、ジャギュアXJ-8、2CVが2台に、CXは4台、Xmに旧C5、そのほかフィットに、スバル360やらあとなんだかわからないVespaベースの3輪車とか、15台くらいの車が並んでます。 これは、すげーや!! |
![]() |
MAKOTOさんにプラグコードをお借りし、私のXmに装着してみました。 で、早速試乗です。これで直っているはずと、ワクワクしてエンジンをかけてみると・・・ あれ・・・なんか、音変わってないな・・・。 で、乗り込んでシフトをRに入れて、1mバックしただけでわかりました。 うそ・・・直ってない・・・。 一応、近くを500mほど走ったけれど、直ってません。ブルブルのまま・・・。 えーーー!ウソやぁ・・・そんなぁ・・・。大ショックです。 |
![]() |
戻ってきて、MAKOTOさんや元ホンダマンのMAKOTOさんの秘書の方に、報告すると、「プラグがダメなんじゃないか、プラグを交換してみたら?」ってことで、プラグ交換をしてみることにしました。 2番がおかしいというのはじーじさんの見立てではっきりしていたので、2番のプラグを外してみたら、真っ黒でした。ということは、やっぱり間違いなく2番に火が飛んでいないということです。 |
![]() |
MAKOTOさんの2番を見てみると3極のどの部分も白く焼けていてこれが正常のようです。私はプラグの状態というのを初めて見たので、どれが正常なのかよくわかりませんでしたが、上の写真尿に真っ黒なのは異常だということはわかりました。 そこで、このプラグをお借りして、私の2番プラグと入れ替えてみました。 またドキドキして、エンジンをかけます。 が、しかし・・・音も試乗してもまったく変わりません・・・。まいった。 この続きは、プラグ交換編へ・・・ |
|
2012年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ] |