あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 | ||
2012.8.4 「ENGINE WATER LEVEL」偽ワーニング対策失敗 |
![]() エンジン冷却水レベルセンサー(矢印) |
前期型黒XMでも、銀XM-Xでも出ていた偽の「ENGINE WATER LEVEL」「STOP IMMEDIATELY」のワーニングが、中期型のXmでもやはり出てきました。もう2年近く前からになりますが、最近、頻発してきており、必ず毎日出るくらいになっていました。 なんとかしたいと思っていたのですが、今までもエンジン冷却水レベルセンサーを交換しないと直らないので、我慢していました。 しかし、毎日毎日このワーニングを経験していくうちに、それが出るときに、ある傾向があることに気づきました。 それは、たとえば、ヘッドライトをつけたときとか、ウィンカーをつけたときとか、ブレーキを踏んだときとか、その直後に、ピッ!と鳴って、このワーニングが出ることがよくあります。 最初は偶然かと思ったんです。必ずそうなる、っていうわけでもなく、そうなることがよくある、っていうくらいだったからです。 でも、たびたびそういうことが起きるので、あれー?何かあるな・・と。 |
![]() |
そうです、つまり、以前、keigoさんが言ってたように、アース不良の可能性が高いと判断しました。どうやってアースを強化しようか。それを考えていました。 |
![]() ![]() |
WIRING DIAGRAMを確認すると、1番ピンがアースでした。コネクタ側に番号が刻印してあるのですぐにわかります。コードの色は銀色がアースです。 ここからアースポイントに直結できないか、そう考えたわけです。 直結したら、本当にこの偽ワーニングが直るのか、それを実験したいと考えて、チャンスを狙っていました。 あるとき、ちょうどチャンスがやってきました。会社からの帰宅途中、ずっとワーニングが出ていました。自宅に着き、アイドリングのまま、センサーのコネクタを抜きました。抜くとワーニングは消えます。 このとき、コネクタを抜いたまま、ワニ口クリップなどで、センサー側とコネクタ側のそれぞれの3口をつなげたところ、ワーニングが点灯しました。 そこで、センサーの1番ピンをアースポイントm1に直結したところ、ワーニングが消えました。再度、確認のために、それをコネクタ側につなぐと、ワーニングが点灯します。 これで確実です。アースを直結したら、直りそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そうしたら、もう一方の溝にコネクタの水色コードを挿しいれ、上からパチンと蓋をするように押さえつけます。 こういう感じで、アース線が分岐できました。 |
![]() |
分岐したアース線を、右フロントフェンダー側にあるm1と呼ばれるアースポイントにバイパスさせます。 |
![]() |
ここは10mmのナットを外して丸端子をつなげばいいのですが・・・、クリアランスが足らない上に、硬くて、小型ラチェットでも外れません。 そこで、仕方なく、やりたくなかったんですが、ECUボックスの蓋を外して、茶色や緑のリレー類を露出させて、クリアランスを確保。 |
![]() |
なんとか外すことができました。これだけで、30分くらい悪戦苦闘。 このECUボックスの蓋をなぜ外したくなかったかというと、初期型XMと違って、中期Xmでは、この蓋を外すと、今度はなかなかしまらないからなんです。リレー類の横長のホルダーバンドをずらしたりして、リレーを上にずらし、蓋の下側を回りこませるようにしないといけなくて、結構面倒だからです。 |
![]() |
ようやく丸端子をつなぐことができました。 |
![]() |
こんな感じで、コードを這わせました。 |
![]() |
さて、エンジンをかけます。 やった!警告灯消えてる!^^ 久しぶりにうれしいですねー。やっぱりアースが弱ってくるといろんなことが起きますね。 (後日談) 数日後、再発するじゃないですか!あらら・・・しばらくつかなかったのに・・・ ただし、頻度は前より確実に少なくなってます。ライトつけて、ピッってなって、警告出るようなことはなくなりました。 しかーし、やっぱり出るんですよ。 そこで、アースをもっと強化したらいいのかと考えて、実験できるタイミングを見計らい、ブースターケーブルでバッテリーのマイナス端子とm1端子を接続しました。 しかし、結果は、警告消えず・・・。 うーん・・・これ、失敗ですね。この対策じゃあ直りません。朝一エンジンかけたらすぐに出るときもあるので、アースも原因のひとつだったのは間違いないと思うのですが、やっぱりセンサーを交換するしかなさそうです。 |
|
2012年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ] |