あばん・ぎゃるど | ||
シトロエン日記 | ||
2011.12.31 エンジンがぶるぶる震える原因調査のためにデスビを外してみた |
![]() |
年末からエンジンがブルブル震える現象が解消しません。三冠王のヘルプでイグナイターとイグニションコイルまで交換したのですが、直りませんでした。 次は、いよいよデストリビューターを外して、チェックしてみることにしました。 10年ほど前に、へそオフでへそ号のを外したのを見たことがあるのですが、手順もよく覚えていません。不安でした。でも、やるしかありません。大晦日にこんな作業をすることになるとは・・・。 まずは、前回、デスビからプラグ・コードを外してみた手順で、プラグ・コードまで外します。 |
![]() |
プラグ・コードがデスビから全て外れたら、デストリビューター・キャップと呼ばれる部分を外します。しかし、この写真でわかるようにどうやって外すのかよくわかりません。 そこで、思い出しました。ずーーーと昔、たぶん、これまた1998年頃だと思いますが、むさんがデスビを送ってくれていたことを! だから13年くらい前の話です。へそオフの記事を見た北東北通信でおなじみの岩手のむさんが、ご自分は新品に予防交換したので、旧デスビはオーバーホールしたから、差し上げますって。ちゃっかりそれを頂いてたんですね、遠慮なく。そのときは、デスビがどれほど大事なものかよくわかってなくて、「あ、どうも、ありがとう」っていう軽い感じでもらっちゃったと思うんです。 |
![]() |
それがどこにしまってあったのか、あちこち探し出して取り出してみると、この矢印位置にボルトがあることがわかりました。むさんがくれたデスビは、10mmくらいのボルトでしたが、オリジナルはプラスねじでした。 緩めるだけで外れるタイプです。 |
![]() |
位置がわかったのですが、クリアランスが狭くて、普通のドライバーははいりません。小型のラチェットにプラスビットをつけて、なんとか、手探りで位置を確認し、ちこちこと細かく廻していきました。かなり辛い作業です。狭くて手が入らなくて、位置がわかりにくくて、位置がわかっても、ビットの先をボルトの先にあてにくくて、あてたと思ったら、廻しにくくて、廻してる間に外れてしまうので、片手でラチェットの先を押さえつけながら、廻していくっていうのを3本するんです。これだけで、素人の私がやると、30分じゃきついですね。腰は痛くなるし、手はつりそうになるし・・・、もうなんとかしてお正月、大阪にいくために、っていうことだけの気力でもって外しました。これ二度とやりたくないな・・・、そんな作業です。 |
![]() |
まずこれが、デスビ・キャップと呼ばれる部分です。 見た目、何かおかしいってところもなさそうです。そもそも何をチェックしていいのかすら、わからない。 |
![]() ![]() |
![]() アップで各気筒への端子を見てみます。 端子になにやら、黒いものが付着していますが、これがいけないのか、それもよくわかりません。 |
![]() |
で、次に、ローターと呼ばれる部分をはずしてみることにしました。 これもよく見えないのですが、むさんに頂いたローターを見ると、3mmの六角ボルトでした。 ですが、3mmの六角レンチをあてると、スカスカです・・・。ありゃ・・・、4mmか? |
![]() |
むさんに頂いたのはBOSH製(左)、これがオリジナルだと思われます。右は納車時に交換してもらってあったITALY製。どこのメーカーのかはわかりません。 ローターを取り付ける六角ボルトの大きさが違います。BOSCHのは3mmなのに対して、こちらは4mmでした。 |
![]() ![]() むさんにもらったBOSHのローター ![]() 納車時に交換してもらってあったITALY製ローター。かなり構造が違います |
ローター自体の構造も結構違っています。 オリジナルのは、ローターの先端が薄く磨耗しやすい、でも、ITALY製のは先端部が全部金属になっていて多少磨耗しても大丈夫そう?な感じです。 |
![]() 煤を磨く前 ![]() 煤を磨いた後 |
ローターが回転して各気筒の端子との間に電気の火花が飛び、点火タイミングをとっています。このローターを見ると、接点というか、接触はしないから、端子というべきか、ここの部分にかなり煤がついています。これがいけないのかと思い、接点をごく軽くヤスリで磨いて見ました。 でも、結局、直らなかった・・・。ここまでしてもだめ・・・。 三冠王いわく、このローター あー、もう私の手に負えそうもありません。お正月に間に合わないか・・・。 |
![]() ![]() 写真提供:たにやん |
そうやって迎えたちょっと憂鬱な元旦。車が調子悪いと、ほんと、憂鬱になりますよねー。 そんな新年早々、たにやんが、あばん・ぎゃるどスクエアに情報をくれました! 「うちのXMも昨年はデスビの整備不良で始動性悪くなりました。 写真だけ転載しますと写真のようにローター側は接点が無くなるぐらいに消耗していたので 新品に交換し、キャップ側は汚れが盛り上がっていましたので(向かって右)軽く磨いて(向かって左)復活しました。 キャップもローターもボッシュの品番で検索すると国内でも輸入するのとあまり 変わらないぐらいの価格で入手できますので、とくにローター側は新品に交換するのも 手かと思います。 」 そうか、デスビ・キャップのこの汚れは磨かないとだめなのか、そして、たにやんが買ったBOSHのローターもこう見るとITALY製のと同じ構造になってます。 やっぱデスビを交換しとけばよかったか、むさんのやつに・・・。 そんなこんなを、あばん・ぎゃるどスクエアにいろいろと書いて相談していたら、三冠王がまた、アドバイスをくれました。 「前のXMは3番と5番6番だったか(?)のコードの崩壊が著しかった=均等に消耗していなかったです。電線の中が消し炭みたいにボロボロになってるんですよね。長さとか場所とかいうよりも、周囲の電装品全体として何かあるのかも知れません。」 でもなぁ、プラグ・コードも納車時にデスビと一緒に交換してくれてあるから、そんな早く傷むものなのか・・・ってな思いがあって、そのときはあまり気に留めてなかったんだけど、それが後日判明することに・・・。 毎年お正月の2日の開かれる、桑名オフ、この日が頼みだ! この日は、一年に一度、秋田からkeigoさん、そして、じーじさんのプロメカニックが来てくれる。彼らに見てもらうしかなーい! この続きは、桑名オフへ・・・ |
|
2011年のシトロエン日記 [ Home ] [ Up ] |